環境
- M1 MacBook Pro
- macOS Montery
インストールとセットアップ
必要なものを brew install
- breeze が pix を使っているので必要
$ brew install gnu-getopt coreutils pipx
必要なPATHを通しておく( ~/.zshrc などに)
export PATH="$(brew --prefix)/opt/gnu-getopt/bin:$PATH"
export PAHT="$HOME/.local/bin:$PATH"
airflow を git clone して、breeze をセットアップ
$ git clone https://github.com/apache/airflow.git
$ cd airflow
$ ./breeze
breeze コマンドが使えるとおもうので、ターミナルで起動してみる
$ breeze
コンテナが立ち上がっている
$ docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
f86600f6a60b ghcr.io/apache/airflow/main/ci/python3.7:latest "/usr/bin/dumb-init …" 45 minutes ago Up 44 minutes 0.0.0.0:12322->22/tcp, 0.0.0.0:25555->5555/tcp, 0.0.0.0:28080->8080/tcp docker-compose_airflow_run_caf3858cbf2f
Web UI 含めて起動してみる
- 初回は時間がかかるよ
$ breeze start-airflow
127.0.0.1:28080 でブラウザアクセスできる
デフォルトは admin/admin でログイン可能
DAG の配置
git clone した airflow の files/dags 配下に置くと良い
(自分の場合は ~/git/airflow/files/dags/
)
余談
- start-airflow すると、tmux で4つセッションが立ち上がるんだけど、ぼくは普段からtmux使っているので nested tmux になってしまいちょっとうざい...が、まぁいったんそのままつかっている