概要
Internet of Things (IoT) LiveLessons, 2nd Edition (Video Training)コースのLesson 3の内容をアウトプットします.
このレッスンではスマートホームで使われる製品に関する知識を学べます。
内容
- スマートホームに共通してあるもの
- センサ
- アクチュエータ
- Brain(指示を行う)
- 今後は家電に指示を出さなくてもいい時代になってくる
- SANET(Sensors and Actuator Network)
- 前提条件
- 開発がしやすい
- 柔軟である
- 設置コストが低い
- 課題
- セキュリティは限定的
- 前提条件
- 無線技術(スマートホームのための)
- Z-Wave
- 802.15.4
- Zigbeeよりも使用できる距離が長い
- 屋内で有効
- Zigbee
- Z-Waveよりもデータの転送容量が大きい
- Wifi
- 家で多く使用されている
- Z-Wave
- Wifiが使えるのでは?
- バッテリの制約とかない
- 将来はスマートフォンのアプリがすべての家電に対して指示を行うコントローラーの役割を果たす
- IoT コントローラー
- 広く普及しているもの
- Google Home/Nest
- Amazon echo family
- これらはIFTTTに準拠している
- Sonos One
- Bluetoothを使って通信を行う
- これらはIFTTTに準拠している
- Raspberry Pi
- Linuxベースの小型コンピュータ
- カスタマイズが容易
- 広く普及しているもの
- Raspberry Pi
- 普遍的なプラットフォーム(何にでも使える)
- Home Automation(家にあるデバイスを遠隔で管理できるようにすること)の初め方
- 規模を測定(スケールする可能性ある 目的確認
- 小さく作って、徐々に大きくしていく
- プロトコル、ゲートウェイの評価
- RTFM(read the fine manual)
- マニュアルをちゃんと読む
- 設置とセットアップ
おわりに
コースの最後ではRaspberry Piを使ったデモ(接続したカメラで写真を撮る)を見れたので面白かったです。
優先度の関係でこの後は別のコースを進めようと思います。
また時間があればこのコースを進めようと思います