2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

TeachableMachineを使って『アレルゲンの確認、見逃しゼロへ。』

Last updated at Posted at 2023-10-06

みなさんこんにちは
某スーパーで管理職として働いているうっちーです。
前回に引き続き、デジタル未経験者の私がデジタル革命に挑戦し、その内容を発信していきます!!

前回の記事はこちらです↓

『アレルゲン確認、見逃しゼロへ。』を制作した経緯

私は仕事の立場上、商品に対してのクレームがあったとき、また商品のアレルゲンについて、
お客さまから問い合わせがあった際に商品のアレルゲン確認を行います。
アレルゲン情報は基本的には商品パッケージの裏に表記されていますが、
小さく見にくい場合があります。
目視でのチェックだけでは見落としの可能性があると思い、見逃しゼロへするために
Teachable Machine・Node-RED・LINEBotを使って制作してみました。

アレルゲン表示は
えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生(ピーナッツ)8品目にしています。

完成動画

LINEBotへ商品写真を送るとアレルゲン表示を返してくれることに成功しました。
アレルゲン8品目を確認したい場合は手の写真を送ることで返してくれます。

使用したツール

LINE Developersアカウント
FlowForge
Teachable Machine
Node-RED

設定方法

1.Teachable Machine

Teachable MachineとはGoogleが提供する無料のAI作成ツール。
画像、音声、ポーズのパターンの機械学習ができます。
具体的なやり方はこちらの記事を参考にしました。
モデルをアップロード後共有可能なリンクをコピーしてください。

私の場合は、商品のアレルゲンを確認したいので、商品の写真を学習させました。(100枚以上)
写真のclass名を該当商品のアレルゲンにしました。
例「小麦・乳・卵・くるみを含む」

2.Node-RED

フローはこちら
LINE_P20231006_045832080.png

各ノードの設定(👈クリック)

・webhook設定
Pathは「/webhook」にしました。

5280.jpg

5279.jpg

URLには
https://api-data.line.me/v2/bot/message/{{{line.event.message.id}}}/content
コピーして貼り付けて下さい。
・Teachable Machine設定

5278.jpg
URLにはコピーした共有可能なリンクを貼り付けしてください。

・templeteの設定

5277.jpg

テンプレートには{{payload.0.class}}を入力します。

・LINE設定

5281.jpg

Secret:チャネルシークレット 入力
AccessToken:チャネルアクセストークン 入力

終わりに

今回、Teachable MachineとNode-REDを使ってアレルゲン情報を知りたい商品写真をLINEBotに送ると、結果が返ってくる『アレルゲンの確認、見逃しゼロへ。』を制作することができました。
使用する場面は限られますし、改善する点は多いと思いますが、
管理者の方や、惣菜部門(インストア商品)などで活用できるのではないかと感じました。
これからも楽しみながら制作していこうとおもいます。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?