LoginSignup
19
11

More than 5 years have passed since last update.

アンテナの張らせ方と技術寄りな人材の見分け方(自分のキャリアも振り返ってみる)

Posted at

このページについて

最近、かなり思うことがあったので、キャリアを振り返りつつ、
技術側ではなかったエンジニアが、今では技術マニアだと周りから思われている現状において、
何でこうなったんだっけ?と自分のキャリアも振り返りつつ、考えてみるページです。
※今の周りの感度が低いだけで、技術マニアなんてことは実際ないです。

「技術寄りな人材の見分け方」は後付けしました。
書いていったら、技術的な人材になりそうな社員か、どうか選別できてるんじゃない?となったので。

自己紹介

大手SIer(実質2社目)でプログラマ兼DBA(兼アーキ休業中)をやっている、
30ちょっと過ぎエンジニアです。

以前はどうだったか

今の会社には、吸収合併されて入りました。
合併前の会社では、
客先常駐で、プログラムはバリバリ書いてました。
それと同時に保守業務を行ってくれている、派遣で雇っていた社員さん数名を、
仕事が集中しすぎないように、客先調整したり、
進捗がまずい時は、手伝ったりといったことをしていました。
立場としては、プレイングマネージャに近かったです。

なので当時は漠然と、日本でよくあるキャリアの積み上げ方(プロジェクトマネージャ)をするのであろう、
と思ってました。

この時のアンテナ

日頃の業務で必要なスキルで足らない部分については、
本を買って、手を動かしてみて足手まといにはならないようにしてました。
が、自分の業務に関係ないものについては、調べたり、はしてませんでした。
なので、アンテナの感度は低かったです。

この時は、IT系のサイトなんて見てなかったです。

転機

合併ですw
合併前にいたグループごと、合併先の会社に元からある部署に所属となりました。
この時、売り上げで競争にならない、という理由で、長年働いた常駐先は引き上げとなり、
会社に戻ることになりました。(5年前くらい)

この時から自社で開発をするようになりましたが、
もともと自社で開発するようなグループではなかったので、
社内で開発する仕組みから作る必要がありました。

また、見積り書や提案書も書くようになり、どんな技術を使うのか、など、
今まで求められてなかったスキルを求められるようになりました。

開発に必要なものを、ツールを使ったりして、1つずつ着実に解決していきました。

この時のアンテナ

業務範囲外のモノにも目を向けるようになりました。
ただし、日常的には情報を集めてなかったです。
情報源は主に日経SYSTEMS(月刊誌)でしたし、そこから興味あるものを深掘りした感じです。

なのでアンテナの感度は、中の下くらいかなと思います。

この時、初めてRedmineやJenkinsと云ったOSSの便利ツールを知って、
プロジェクトで積極的に採用、自グループに啓蒙していきました。
開発プロセスを好きに作って、改良して良いっていうのは、
今もそうですが、すごく面白いです。
プログラミング言語スキル以外の技術的な価値もあるんだなってことに、この時、気が付きました。

決定打

会社で開発するようになって暫くしたある時、私が所属するグループの長(本当にスーパーエンジニア)が言いました。
「お前らは、技術の感度が低いから、これから朝会で、気になった技術ニュースを、なぜそれが気になったのかも含めて、持ち回りで発表しろ」と。

この時は、まだまだ常駐組も多くて、社内にいた人間は10人いないくらいだったと思います。
なので、割とすぐに自分の番が回ってきます。
こんなことで、評価を落とされたら溜まったものじゃないので、
自分の番の、前日の帰りの電車と、当日の行きの電車では一生懸命調べてましたw

暫く行っていると、やっぱり調べて来ないメンバーが出てきたりしたので、
こんなことで、朝から皆で怒られるのも、めんどくさいなっていう理由で、
調べて来ない人がいた場合は、代打を買って出るようになってました。

補足

この朝会を始めた時、正直、俺たちはバカだ!と社内中に言っているような朝会じゃん。。
って思っていたので、始めた当時はかなり嫌でした。

ただグループの長が、
「この朝会の内容は、実際の提案で使えるものも在ったり、
ちょっと客先に行って客と話した時に、前に朝会で出た内容だったから、会話が盛り上がった、ありがとう」
など言われた時に、
「僕から見たら化け物エンジニアにも役に立つ会だったんだ」っていうので、
朝会自体は嫌ではなくなりました。

この時のアンテナ

日常的に情報収集しているので、感度は高いと行って良いかなと思います。

この時は完全に、技術に対して自走している状態になってました。
とはいえ、すべてを一変には変えられないので、
良いと思うことを1つないし2つくらい取り入れて、生産性を上げていけてた時期です。
上げた生産性で出た余裕の納まる範囲で、また新しいものを取り入れてみるという好循環期も経験したので、この時期は自分のキャリアの中でも、一二を争うレベルで面白かった時期です。

そうして、何か知らないうちに、社内で知っている人は知っている存在になってました。
※決して知名度が高いわけではない。

なんで技術側を選んだのか

スキルを持っている人間を大事にしよう!
と、頑張っている層が、いることを知ったのがきっかけです。
この会社って、そっちの道もあるんだ、と。

これを知った時と同時期に、持っている知識を持っていない人たちに、
アウトプットすることの大切さみたいなのも教えてもらいました。

今、行っている活動

週1で、技術を肴にランチミーティング(1hみっちり)をしています。
OJTの一環なので、1on1です。

はじめは、難易度高いかな?そもそも、技術興味あるんだっけ?これで良いのか?とも思いましたが、
本人的にも楽しんでくれているみたいなので、良かったです。
1on1ってのも良かったのかもしれません。
内容は、以前の朝会の内容とほぼ同じですが、実際のコードや、プロトタイプして動くモノも出てきて、
結構充実している会なのではないかと思います。
(が、同じ部署の人に声をかけても誰も来ないので、そうでもないのかも。)

将来的には、プレイングマネージャになってもらえたら良いなと。
(僕も以前みたいに、そんな感じで働きたいです)

僕が考えるアンテナの張らせ方と、技術寄りな人材の見分け方

  • 技術的なアンテナは、調べた結果を発表させる機会を作ってあげれば、アンテナを張るようになります。
    組織としてトップダウンでやっても良いし、OJTというのを利用しても良いと思います。
    ※とにかく上からやらせる環境を用意する
  • 毎日1h実施などとはせずに、情報を調べる側の負担が少なくなるように期間を空ける。
    持ち回り発表の場合は、時間を短くして毎日開催にシフトして、参加者の自由時間が失くならないようにしてあげると良いと思います。
  • 技術方面に来そうかどうかは、持ち回り発表をさせて、調べて来なかった人間の代打を買って出る人は、技術方面な人材になり得る。
    ただし、初めから技術方面の人材が混じっていると、表に出て来ない可能性があるため、主催者側から話を振ってみても良い。(調べてこなかった人間がいた場合は、キラーパスが飛ぶというのを認識した上で、どういった行動に出るのか見てみる)
  • 1on1の場合は、多分勝手に技術方面になる(はず)
    ※施行中なので「はず」です
19
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
11