0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

BootstrapからTailwindに乗り換えを試みる

Last updated at Posted at 2022-02-06

はじめに

普段フロントの見た目をBootstrapで誤魔化して生きているが、Bootstrap感が嫌になる事がある。
TailWindというのが何やら流行っているらしく、
公式ドキュメントを流し見した感じBootstrap感が全然無かったのでちょっと触ってみる。

目次

  1. 第一印象
  2. もしかして
  3. daisyUI
  4. FlowBite
  5. おわりに

第一印象

うーん・・・
image.png

<button class="bg-blue-500 hover:bg-blue-700 text-white font-bold py-2 px-4 rounded">
  Button
</button>

ボタン1つでこれだけクラスを書かないといけないとなると、色んなページでこのボタンをコピペしないといけないんかぁ・・・。
複数人で開発するとなると勿論全く同じクラスを書く訳では無いし、なんだかなぁ・・・。

もしかして

あれ?もしかしてTailWindでそのまま書くのでは無く、プロジェクト単位でコンポーネントを作ってそれを使えって事か?
じゃあ誰かコンポーネント作ってんじゃねぇか?

と思ったのでTailWindをBootstrapみたいに書けるコンポーネントを探してみました。

daisyUI

TailWindで作られたUIコンポーネント、やはりありました。
bootstrapのようにデザイン済みのパーツが用意されてるので最低限の記述で済みます。

ドキュメントも見やすくて欲しいものを探しやすいので大変ありがたい。

FlowBite

こちらもコンポーネントと言えばコンポーネントなんですが、
TailWindで作られたパーツのレシピ集みたいなものです。

image.png

ボタンが欲しければ1からTailwindで書くのでは無く、TailWindで作られたボタンをコピペしようぜって感じですね。
なのでレシピ集という表現の方が分かりやすいです。

おわりに

TailWindをそのまま使うのは自分には向いてなさそうなのでdaisyUIをベースにちょい足ししたりして活用して見ようと思います。

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?