0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Goの構造体内関数を利用してオブジェクト指向っぽくAPIにリクエストする

Last updated at Posted at 2022-09-04

概要

Goの構造体と関数の紐付けの仕組みを利用し、オブジェクト指向っぽくAPIにリクエストする。
この仕組みを利用することで、認証キーなどの共通の設定を、メソッドごとに引数で渡す必要がなくなり、よりシンプルにAPIリクエストをするコードが書けるようになった。

構造体と関数の紐付け

Goでは下記のように記述することで、構造体と関数を紐づけることができる。

package main

import (
	"fmt"
)

type Person struct {
	Name string
}

func (p *Person) Introduction() string {
	return fmt.Sprintf("私の名前は%sです", p.Name)
}

func main() {
	p := &Person{"たろう"}

	fmt.Println(p.Introduction())
}

func (p *Person) 関数名 ~と宣言すると、その関数を構造体に紐づいた関数として定義するこができ、その関数が構造体(Person)のメンバ変数を参照することができる。

なので上記のプログラムを実行すると、下記のように出力される。

$ go run main.go 
私の名前はたろうです

この機能を利用して、APIにリクエストするコードを作成する。

前準備

環境は以下の通り。

  • golang: 1.16.5

Qiitaのアクセストークンの発行

テスト用のAPIとして、QiitaのAPIを利用する。APIを利用するために、下記の記事を参考にQiitaのアクセストークンを取得する。

その後、取得したアクセストークンをTOKENの環境変数にセットする。

TOKEN=${発行したQiitaのアクセストークン}

最後に、curlコマンドで指定したユーザのアカウント情報を取得するAPIをリクエストし、APIの認証に問題がないことを確認する。

curl -H 'Authorization: Bearer ${TOKEN}' 'https://qiita.com/api/v2/users/sey323' | jq
{
  "description": "",
  "facebook_id": "",
  "followees_count": 32,
  "followers_count": 22,
  "github_login_name": "sey323",
  "id": "sey323",
  "items_count": 27,
  "linkedin_id": "",
  "location": "Tokyo.Japan",
  "name": "",
  "organization": "",
  "permanent_id": 163680,
  "profile_image_url": "https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/163680/profile-images/1609825686",
  "team_only": false,
  "twitter_screen_name": null,
  "website_url": "https://sey323log.hatenablog.com/"
}

実装

Getリクエストを実行するソースコードの作成

構造体内関数を利用し、QiitaのAPIをコールし、結果をターミナルに表示するプログラムを作成する。

package main

import (
	"encoding/json"
	"flag"
	"fmt"
	"log"
	"net/http"
)

const endpoint = "https://qiita.com/api/v2"

type QiitaClient struct {
	Token string
}

func NewQiitaClient(token string) *QiitaClient {
	return &QiitaClient{token}
}

// 下記のURLから自動生成する。
// https://mholt.github.io/json-to-go/
type DescriptionResponse struct {
	Description       string      `json:"description"`
	FacebookID        string      `json:"facebook_id"`
	FolloweesCount    int         `json:"followees_count"`
	FollowersCount    int         `json:"followers_count"`
	GithubLoginName   string      `json:"github_login_name"`
	ID                string      `json:"id"`
	ItemsCount        int         `json:"items_count"`
	LinkedinID        string      `json:"linkedin_id"`
	Location          string      `json:"location"`
	Name              string      `json:"name"`
	Organization      string      `json:"organization"`
	PermanentID       int         `json:"permanent_id"`
	ProfileImageURL   string      `json:"profile_image_url"`
	TeamOnly          bool        `json:"team_only"`
	TwitterScreenName interface{} `json:"twitter_screen_name"`
	WebsiteURL        string      `json:"website_url"`
}

func (qc *QiitaClient) GetDescription(username string) {
	endpoint := fmt.Sprintf("%s/users/%s", endpoint, username)

	// HTTPリクエストを作成
	req, err := http.NewRequest("GET", endpoint, nil)
	if err != nil {
		log.Fatal("error: %v", err)
	}
	req.Header.Add("Content-Type", "application/json")
	req.Header.Add("Authorization", fmt.Sprintf("Bearer %s", qc.Token)) // 自身が保持するToken情報を利用する。

	// クライアントの作成
	client := &http.Client{}
	resp, err := client.Do(req)
	if err != nil {
		log.Fatal("error: %v", err)
	}
	defer resp.Body.Close()

	if resp.StatusCode == 200 {
        // レスポンスを構造体にデコード
		decoder := json.NewDecoder(resp.Body)
		var descResp DescriptionResponse
		err := decoder.Decode(&descResp)
		if err != nil {
			log.Fatal("error: %v", err)
		}
		// MarshalIndentで変換して出力
		descJson, err := json.MarshalIndent(descResp, "", "  ")
		if err != nil {
			log.Fatalf(err.Error())
		}
		fmt.Printf("%s\n", string(descJson))
		return
	}
}

func main() {
	token := flag.String("token", "", "Qiitaのアクセストークン")
	username := flag.String("username", "sey323", "ターゲットのQiitaのユーザ名")
	flag.Parse()

	log.Printf("username: %s", *username)

	// APIのクライアントの初期化
	qiitaClient := NewQiitaClient(*token)

	// 指定したユーザの詳細情報を取得、トークンはqiitaClientが保持しているので渡す必要がない
	qiitaClient.GetDescription(*username)
}

qiitaClientを初期化する際に認証トークンを渡し、認証トークンの情報を持ったqiitaClientが、GetDescription関数によりユーザの情報を取得している。

このように記述することで、メソッドを追加した際も、そのメソッドをQiitaClientに紐づく関数として記載することで、QiitaClient構造体が持つ認証トークンを再利用することができる。

実行

作成したプログラムを実行する。アクセストークンと詳細を取得したいユーザ名を引数に指定し、プログラムを実行する。

$ go run main.go -token $TOKEN -username sey323
{
  "description": "",
  "facebook_id": "",
  "followees_count": 32,
  "followers_count": 22,
  "github_login_name": "sey323",
  "id": "sey323",
  "items_count": 27,
  "linkedin_id": "",
  "location": "Tokyo.Japan",
  "name": "",
  "organization": "",
  "permanent_id": 163680,
  "profile_image_url": "https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/163680/profile-images/1609825686",
  "team_only": false,
  "twitter_screen_name": null,
  "website_url": "https://sey323log.hatenablog.com/"
}

備考: レスポンスの構造体(struct)の自動生成

レスポンス結果を格納する構造体を作成する際に、今まではcurlやAPIドキュメントのレスポンスから手動で書き起こしていたが、下記のサイトを利用することで、構造体のGoのソースを自動で生成できた。

利用方法はシンプルで、画面左側のエリアにJson形式のレスポンスをコピペするだけで、そのJsonの構造体のソースコードを自動で生成してくれる。

スクリーンショット 2022-09-04 18.26.44.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?