1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

V0×Supabaseで個人開発が爆速に進む~。

Last updated at Posted at 2025-04-10

2025年3月、Vercelが提供するUI開発ツール「v0」が、データベースBaaS「Supabase」との自動連携機能を正式にリリースしました。

もともとv0はフロントエンドの作成に特化したAI駆動アプリでしたが、これを機にいよいよv0内だけでサービス開発をできる可能性が見えてきました。

本記事では「そもそもv0とは何か?」「Supabaseと連携すると何ができるのか?」を中心に、エンジニア以外の方にも触ってもらえるよう、概要レベルで紹介します。

v0とは?

v0(ブイゼロ)は、Vercelが提供するAIベースのUI開発ツールです。
プロンプトを使って、React + Tailwind CSSベースのUIを瞬時に生成することができます。

以下が、そのプロンプトを入力する画面。

image.png

開発者はデザインやコードを一から書くのではなく、「こういう画面が欲しい」と指示するだけで、v0がそれに近いコンポーネントを自動生成してくれる、というのが最大の特徴です。

Supabaseとは?

Supabaseは、PostgreSQLをベースにした BaaS(Backend as a Service) です。
Firebaseに似た思想で、以下のような機能を簡単に使えます。

  • データベース(PostgreSQL)
  • 認証機能(メール認証・OAuthなど)
  • ストレージ
  • リアルタイム通知
  • REST/GraphQL API

SQLベースでカスタマイズ性が高く、オープンソースであることから、開発者の間でも注目を集めています。
UIもわかりやすいので、SQL初心者の私でも利用することができました。

自動連携で何が変わったのか?

今回のアップデートで、v0からSupabaseのデータベース構造を自動で読み取り、UIと繋げる機能が追加されました。
これにより、以下のことが可能になっています。

1. Supabaseのテーブルを自動認識

v0がSupabaseのスキーマ(表の構造)を読み取って、必要なフィールド(セル)をUIに自動で反映します。
そのため、想像しているフォームやテーブルを一瞬で作ることができます。

2. CRUD対応のUIをすぐに生成

新規作成、編集、削除、一覧表示といった基本的な画面がノーコードで構築可能。
バックエンドのコードを書く必要はありません。

3. 認証情報の活用が簡単に

Supabase Authのユーザー情報をv0側でも簡単に使えるため、ログイン中のユーザーだけに情報を表示するような機能も簡単に作れます。

4. フィルタ・検索・並び替え機能も即対応

v0のコンポーネントに、フィルタリングや検索バーを加えると、そのままSupabaseにクエリが飛ぶように動作します。

接続方法

v0のチャットで「supabaseでテーブルを作成して連携して欲しい」と言うだけで連携自体はできるのですが、Vercelから設定した方が安心かなと個人的には思いました。
このへんの詳細は省略しますが、「v0 は Vercel が開発・提供しているプロダクト」という位置づけです。
そのため、Vercelのマイページからv0などの各種環境設定などを行えます。

以下のようにプロジェクト設定で、supabaseのAPI・URLを入力します。
*このsupabaseのAPI情報はsupabaseのプロジェクト画面から簡単に確認できます。

image.png

v0 × Supabase 連携によるユースケース一覧

以下は、**v0とSupabaseの自動連携によって実現可能に思える具体的なユースケースです。

ユースケース 対象ユーザー 主な目的 活用内容 メリット
ユーザー認証付きWebアプリ 個人開発者・スタートアップ ログイン・サインアップ機能の実装 Supabase Authのスキーマからv0が自動で認証UIを生成 コーディング不要でセキュアな認証機能が即実装
プロフィール管理画面 会員制サイト・SNSアプリ 会員情報の表示・編集 Supabaseの「profiles」テーブルを読み込み、編集フォームをv0が自動生成 作成・更新処理も自動設定されるため開発の手間が激減
商品一覧ページ(EC風) EC系アプリ開発者 データベース連携の一覧表示 Supabaseの「products」テーブルから商品を取得して一覧ページをv0で生成 自動的にページネーション・検索機能も付くことがある
管理者用ダッシュボード 社内ツール制作者 データ集計やモニタリング Supabaseの複数テーブル(例:users, orders, feedbacks)から情報を読み込みダッシュボード化 データビジュアライズもノーコードで整う
お問い合わせ一覧 コーポレートサイト運営者 フォームから送信されたデータの管理 Supabaseに保存された「contact」テーブルから一覧・詳細をv0が生成 フォーム→保存→管理までがコードレスで繋がる
ユーザー投稿型メディア ブログ・レビューアプリ開発者 投稿・編集・削除機能を持つCMS Supabase上の「posts」テーブルから投稿ページや投稿フォームをv0が生成 Markdown対応エディターなども簡単に統合可能
チームコラボアプリ プロジェクト管理ツール制作者 タスク・進捗管理のUI作成 Supabaseに保存された「projects」「tasks」などのリレーション付きデータをv0が読み取り表示 リレーションを自動認識して複雑な画面も構築しやすい

何がすごいのか?

これまで、UIとバックエンドの連携はどうしても 「APIを作って、つないで、テストして…」という手間 がかかりました。

今回のv0とSupabaseの自動連携によって、そうした手間がほぼゼロになっています。
開発の負担はもちろん、 プロトタイピングやPoC(概念実証)のスピードが劇的に向上 するのです。

まとめ

ノーコードツールの多くは「見た目だけ」で完結しがちでした。しかし、v0 × Supabaseの連携はその一歩先へ進み、「本当に動くアプリを最短で作る」ことを可能にしています。

  • UI設計:v0にプロンプトを打つだけ
  • データ保存・取得:Supabaseに自動でつながる
  • ログイン・認証:Supabase Authと自動連携

少人数のチームやスタートアップ、個人開発者にとっては、まさにゲームチェンジャーと言えるでしょう。興味のある方はぜひ、v0の公式サイトやSupabaseのドキュメントを覗いてみてください。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?