2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

TYTANからAmplifyへの呼び出し

Last updated at Posted at 2024-01-21

はじめに

量子コンピュータ(アニーリング)を勉強したのですが、
数学(数式)がよくわからず、諦めかけてました。
ところが、TYTANというライブラリを発見、
ビデオ付きのチュートリアルがあり、数学(数式)が苦手な私でも簡単にアニーリングプログラムが書けます。

TYTANは、ローカルPCのCPUで量子シミュレーションしているので、
簡単に使えるのですが、複雑なことをやると、遅くなったり、正しい答えがでなくなってきます。

TYTANからクラウドサービスのAmplifyを利用してみたら、早く正しい情報がでるようになりましたので、
やり方を紹介します。

アクセストークンの取得

Amplify AEのアクセストークンを取得しておきます
image.png

今回のサンプルプログラム

プログラムは、公式チュートリアルの「温度計パズル」です
ソースコードは、下記の通り、元のソースはコメントにしていて
サンプリング部分をAmplifyで行うようにしています。

tutorial2.py
from tytan import *
import numpy as np

#量子ビットを用意する
q00 = symbols('q00')
q01 = symbols('q01')
q02 = symbols('q02')
q03 = symbols('q03')
q04 = symbols('q04')
q05 = symbols('q05')
q06 = symbols('q06')
q07 = symbols('q07')
q08 = symbols('q08')
q09 = symbols('q09')
q10 = symbols('q10')
q11 = symbols('q11')
q12 = symbols('q12')
q13 = symbols('q13')
q14 = symbols('q14')
q15 = symbols('q15')

#各行、「4個から指定の個数だけ1になる」
H = 0
H += (q00 + q01 + q02 + q03 - 2)**2
H += (q04 + q05 + q06 + q07 - 1)**2
H += (q08 + q09 + q10 + q11 - 3)**2
H += (q12 + q13 + q14 + q15 - 1)**2

#各列、「4個から指定の個数だけ1になる」
H += (q00 + q04 + q08 + q12 - 3)**2
H += (q01 + q05 + q09 + q13 - 1)**2
H += (q02 + q06 + q10 + q14 - 1)**2
H += (q03 + q07 + q11 + q15 - 2)**2

#各温度計、球部から降順になる
H += (1 - q08) * q04
H += (1 - q04) * q00 #8→4→0の連鎖

H += (1 - q05) * q01

H += (1 - q03) * q02

H += (1 - q07) * q06

H += (1 - q11) * q10
H += (1 - q10) * q09 #11→10→9の連鎖

H += (1 - q13) * q12

H += (1 - q15) * q14

#コンパイル
qubo, offset = Compile(H).get_qubo()
print(f'offset\n{offset}')

'''
-- ここから 下はTYTANオリジナルのコード --
#サンプラー選択
solver = sampler.SASampler()

#サンプリング
result = solver.run(qubo)

#上位5件
for r in result[:5]:
    print(r)
    print(np.array(list(r[0].values())).reshape(4, 4))

-- こまで TYTANオリジナルのコード --
-- ここから下がAmplify対応のコード --
'''
# 各量子ビットのラベルを用意する
sp = []
for i in range(16):
  sp.append("q" + format(i, '02'))

# Amplifyの形式に変換
Q = {}
for i in range(16):
  for j in range(16):
    if ((sp[i], sp[j]) in qubo):
      Q[(i, j)] = qubo[(sp[i], sp[j])]

from amplify import Solver
from amplify.client import FixstarsClient
from amplify import (BinaryPoly, BinaryQuadraticModel, Solver)

f = BinaryPoly(Q)
model0 = BinaryQuadraticModel(f)

# クライアントの設定
client = FixstarsClient()  # Fixstars Amplify AE
client.parameters.timeout = 1000  # タイムアウト1秒
client.token = ""  # ご自身のトークンを入力

# マシンを実行
solver = Solver(client)  # ソルバーに使用するクライアントを設定
result = solver.solve(model0)  # 問題を入力してマシンを実行
print(result)

for i in range(len(result)):
  r = [result[i].values[j] for j in range(16)]
  print(r)
  print(np.array(r).reshape(4, 4))

解説

TYTANでコンパイル後のQUBO行列は、下記のようにキーにラベル(文字列)を使った形式になっています。

{('q04', 'q05'): 2.0, ('q05', 'q13'): 2.0, ('q13', 'q13'): -2.0, ('q06', 'q10'): 2.0, ('q00', 'q04'): 1.0, ('q01', 'q01'): -3.0, ('q06', 'q07'): 1.0, ('q15', 'q15'): -4.0, ('q07', 'q07'): -4.0, ('q00', 'q03'): 2.0, ('q08', 'q10'): 2.0, ('q02', 'q10'): 2.0, ('q04', 'q04'): -5.0, ('q04', 'q07'): 2.0, ...}

Amplifyでは、下記のようにキーは数値を使うようなので、ラベルのテーブルを作成して変換するようなコードを入れています。

{(0, 0): -7.0, (0, 1): 2.0, (0, 2): 2.0, (0, 3): 2.0, (0, 4): 1.0, (0, 8): 2.0, (0, 12): 2.0, (1, 1): -3.0, (1, 3): 2.0, (1, 5): 1.0, (1, 13): 2.0, (2, 1): 2.0, (2, 2): -3.0, (2, 3): 1.0, ...}

また、サンプリングの結果もTYTANの場合は、ラベル(文字列)を使った形式になっていますが

{'q00': 1, 'q01': 0, 'q02': 0, 'q03': 1, 'q04': 1, 'q05': 0, 'q06': 0, 'q07': 0, 'q08': 1, ...}

Amplifyでは、数値を使っています。

{2: 0, 1: 0, 10: 1, 14: 0, 11: 1, 8: 1, 15: 0, 9: 0, 7: 0, 6: 0, 5: 0, 13: 1, 3: 1, 4: 1, ...}

以上です。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?