LoginSignup
4
13

More than 5 years have passed since last update.

良い企画/アイデアを出すテクニックまとめ

Last updated at Posted at 2017-10-17

はじめに

書籍を参考に、考え方やツールを場面別にまとめました
すぐに実践できることも多いです
合計30個

参考書籍

『企画で勝負をしている人のアイデアのワザ』
『なんクリ』
『発明・アイデアの教科書』
『アイデアのつくり方』
『アイデアのヒント』
特に最初2つがオススメ

日常生活

なぜなぜDiary

日常の「なぜ」を記録 →時間のある時に意見をまとめる
ツール: メール、日記アプリ、メモアプリ、付箋アプリ
* PCとスマホの両方から参照できるようにする
* タイトルは検索しやすくする

画像閲覧・収集

  • 美的な感覚を高める
  • 自身の感覚を再確認
  • 何かのテーマを考える際にまず「画像」検索でイメージを広げて頭を柔らかくする

ツール: Pinterest、Google画像検索
* 街中で気になったものを撮影しておくのも大事

表現のストック

良いと感じた表現キャッチフレーズをストックする
ツール: 付箋アプリ

寝る前に問いを復唱

寝る前に「〜〜のために、私にはどんな気づき/行動が必要か」などの問いを復唱
→ 翌朝も復唱
→ 自然と日常生活の中に答え/ヒントを求めるようになる

スケジューリング

アイデア出しのこもり時間を作る

ネタ集め、アイデア出しの日時を決めて集中的にやるのも大切

量による鍛錬

多くの企画を作る過程で、アイデア出しの限界を突破するポイントを自分なりにつかめる

アイデア出しの前に

評価シートの作成

予め、アイデアを評価する基準を決めておく
項目別点数形式が一般的

アイデア出し前にイメージを広げる

画像閲覧,収集

先述の通り

未来年表

情報収集

その道の人を捕まえる

情報集めの最短ルートを教えてくれる

市場データ

自身の意見や企画を、実際のマーケティングデータで裏付けられるので重要

アイデア出し直前

分からない/知らないことを共有する

この共有知が後に生きることも多い

良い質問を立てる

良い質問こそ良い企画を作る
ツール:アイデア生産工場ひとりブレスト

アイデア出し開始(個人)

放射A4法

テーマを起点に思いつく事柄を書き起こす
最初は、量 > 質
後にSCAMPER法で深めていく

  • 代用
  • 逆転
  • 結合
  • 強調
  • 除去
  • 並び替え

出し尽くしたと感じたらインプットに集中

薄い部分を重点に行う
使っていない五感を使うとより良い

アイデア出し開始(チーム)

3役用意

  • 仕切り手
  • 話し手
  • 書き手

視点アスロン法

テーマを複数用意し、強制的に思考の方向性をチェンジさせる
制限時間を設定すると良い

欠点列挙法

本音で欠点を突いてよい時間を作る

対話から引き出す

確認: 「ほお〜 そんで!?そんで!?」
例示: 「例えば、〜みたいな?」
転換: (相手の話が詰まったら)「じゃあ、〜の観点だとどう?」
深化: 「となると、ターゲットは〜になってくるかな?」

多層化

レイヤーを増やすことで、独自性を持てることがある
例) 「ドリンクAの健康的なおいしさを伝えたい」
→「スポーツ選手の大会風景で表現をして伝えよう」
→「その非日常空間に、老人の散歩という日常を重ねてユニークさを発揮しよう」

他社のアイデア評価

名作の分析

名作である理由を分析する

  • そもそも課題は何であったか
  • どんなアプローチで解決策が設計されたのか
  • コンセプトは何か
  • マーケティング戦略に独自性はあるか
  • 表現手法/戦術に独自性はあるか

根源の分析

  • 生まれた時まで遡る
  • そのデザインの構成要素を分解する
  • その進化のプロセスを考える
  • その進化を支えたニーズを分析する
  • その進化に対して再デザインの可能性を探る

アイデアの発表

2つの段階

何を言いたいのか」(=価値のコア)
        と
どう言いたいのか」(=表現によるジャンプをし、ユーザーに確実に届ける)

ジャンプとは・・・価値を人々の欲望や感覚に響かせること

2つの立ち位置

俯瞰」と「ディティール
自身がどちらにいるのかを意識する

ビフォーアフターの明示

導入前後の差異を示すと説得力がある

一言コンセプト

「商品特徴」 + 「商品カテゴリー

隣のジャンルを見る

キャッチフレーズの参考になる

企画書を書く

読み手の思考回路を辿る

読み手の頭にスムーズに企画が入っていく

タイトルは中身に合わせる

タイトルの目的は、読みたい!と思わせること

企画書の種類を使い分け

  • アイデアフラッシュ: 発想一覧
  • 構想書      :漠然とした想いをまとめる
  • マニュアル    :具体的な設計
4
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
13