はじめに
社会人1年目でなんとか基本情報を取得したいという目標があり、1度目は落ちてしまいましたが2度目の再チャレンジでなんとか合格することができました!ここでは合格までに行った勉強法などを残しておこうと思います。これから基本情報を受けようとしている方、再チャレンジしようと思っている方などに参考になれば幸いです🙇♂️
受験前の著者のスペック
- 情報系学部の大卒
- 卒業後は受託開発メインのIT企業に新卒入社
- 大学生の時にIT企業(2社)で計約3年間エンジニア(主にフロントエンド)としてアルバイト経験あり
- しかし大学時代は遊びに全振りしてたのでIT知識は絶望的にほぼ皆無(基本情報レベルの知識が壊滅的に無いレベル)
今回の結果
科目Aが675点で、科目Bが690点なのでほぼ確定で合格(2025年2月受験)※合格していました!
最近の基本情報
最近は全体的に難化傾向 ※最後に合格率などを確認したのは2025年2月中旬ごろになりますので最新情報は各自で確認してみてください🙇♂️
-
科目A
過去問からほとんど出題されない(出題されてもせいぜい体感5問前後) -
科目B
プログラム問題はサンプル・公開問題より全然難易度高い
セキュリティ問題はサンプル・公開問題と難易度は同じくらい
2023年4月(新方式)〜 2024年5月までは合格率が一番高くて約56%、平均約45%〜50%(この間はおそらく過去問多め&科目Bの難易度がサンプル・公開問題同程度?※)だったが、それ以降は合格率が平均40%前後になり僕が初めて受けた時(12月)は約39%なので難易度が上がったかも?
※過去問道場の掲示板や受験した友達の証言などから推測です
前回の結果
1度目は科目Aが665点で、科目Bが485点なので不合格(2024年12月受験)
落ちた原因(科目B)
- 問題の難易度の調査不足(明らかにサンプル・公開問題より難易度が高かった)
- 時間配分が下手すぎた(1問目から順番に解いてしまった&捨問に時間を掛けてしまった)
- 凡ミスが多かった(if, while文の条件を見落としていたり、トレースミスをしていた)
落ちた原因に対する対策
-
問題の難易度の調査不足:
- 同じ難易度の問題集を探す
- 同じ難易度の問題を解きまくる
-
時間配分が下手すぎた:
- セキュリティ問題から取り組む
- 捨問に時間を掛けない&捨てる → 解けそうな問題に時間を掛ける
-
凡ミスが多かった:
- プログラムを時間を掛けてでもいいからしっかり読む・把握する
- 丁寧にトレースする
- いろんな問題に触れる(ここで(1)(2)の練習)
学習期間
2024年10月〜2025年2月2日(2度目の試験日まで)
勉強時間
平日:平均約3時間
休日:平均約9時間
勉強方法
科目A
-
出題範囲の各分野を必ず体系的に学ぶ → 過去問道場などで出題される問題の答えなどをそのまま覚えない
例)
DRAMの特徴はどれか。
ア:書き込み及び消去を一括又はブロック単位で行う。
イ:データを保持するためのリフレッシュ操作又はアクセス操作が不要である。
ウ:電源が遮断された状態でも、記憶した情報を保持することができる。
エ:メモリセル構造が単純なので高集積化することができ、ビット単価を安くできる。
答えは「エ」
ここで、答えだけを覚えるのではなく、DRAMとは何なのか?どこでどのようにして使われるのか?メリット・デメリットは?など細かいところも学習する。 -
過去問道場の他の選択肢の単語も学習する
他の選択肢でわからない単語をまとめて紙に印刷し隙間時間に学習
(1)と(2)の学習を行うことよって初見の問題でも消去法で対応できる。← これ大事 -
新シラバスの単語を学習する
IPAが出している新シラバスで追加された単語をまとめて紙に印刷し隙間時間に学習
※ただ個人的には結局新シラバスから全く出てこなかったのであまり意味がなかった気がしました
使った教材・参考書
- 過去問道場 ← 安定
- キタミ式 ← 神&MVP キタミ教があればガチで入教します^_^
- YouTube(すーさん) ← 神(キタミ式の動画版って感じ)
科目B
- 問題を解く&慣れる
不合格の後に追加で行ったこと👇
- 色々な問題かつ難易度高めの問題にも触れる(新しい問題が出てきた時に対応できるようにする&凡ミスを防げるようにする)
- paizaのB問題を解く(捨問の難易度と1番難易度近い)
- 問題に出題されるアルゴリズムを実装してみる(僕は単方向リスト・双方向リスト・幅優先探索をC言語で実装しました)※これは余裕があればで良いと思います
使った教材・参考書
- パーフェクトラーニング令和5年 ← ほぼサンプル・公開問題しかないから個人的にはイマイチ(練習がてらに解いてみるなら良いかも)
- パーフェクトラーニング令和7年 ← ほぼサンプル・公開問題しかないから個人的にはイマイチ(練習がてらに解いてみるなら良いかも)
- 科目B出るとこだけ ← 個人的には簡単すぎて本番の難易度と合っていないと感じた(初学者にはいいかも?)
落ちた後に対策するため追加で買った物👇
- 大滝本 ← 応用問題が体感わりかし難易度合ってたので良かった
- かんたん合格 ← 難易度は『サンプル・公開問題 ≤ かんたん合格 ≤ 大滝本』レベルだと感じた
- 科目Bの重点対策 ← MVP 難易度は大滝本の応用と同じくらい&問題数がちょうど良かった
感想
1年目で取得する目標をなんとか達成できてよかったです✌️(これに尽きる)
またIT企業に関わりある方やこれから関わろうとしている方は、ITで必ず必要な知識が身に付くため絶対に受けるべきだと思いました。
次は情報セキュリティマネジメントと応用を頑張ってみたいと思います!
最後に
ここまで読んでいただきましてありがとうございました🙇♂️
基本情報を受験する方や勉強されている方に少しでも役に立つと嬉しいです!
これから基本情報を受験する方は頑張ってください!応援しています💪