先日統計検定2級を受験して、まんまと合格したので、アウトプットしておきます。
試験前のスペックをお話ししておくと、
・文系大学卒(大東亜帝国レベル)
・数Aの順列あたりで数学から目を逸らした人間
・微分積分やネイピア数シグマ関数などはもちろん初めまして
です。
学習期間は8月〜9月いっぱいの2ヶ月ほどです。
平日は2時間ほど、休日は4〜5時間ほど勉強していました。
参考図書は
【完全独習 統計学入門】
https://www.amazon.co.jp/dp/4478820090
【過去問】
https://www.amazon.co.jp/dp/4788925524
上記2冊です。
マセマも購入しましたが、読み進めるために別途学習が必要になる感じがしたので手をつけていません。
他には、webサイトやYouTubeから情報収集していました。
【統計WEB】
https://bellcurve.jp/statistics/course/
【hepokiki さん】
https://www.youtube.com/channel/UC9tSwKb74rWDHMCLT-AR-6Q
【Yuya.K_ASN さん】
https://www.youtube.com/channel/UCMQAtnp07Genb7egZNrmrLg
【探究学舎 さん】
https://www.youtube.com/channel/UCEK-5vX5I8rf1Bfcn_QCL4w
これらのサイト・チャンネルにはとてもお世話になりました。
ただ、YouTubeは集中力が散りますので、必要な時に必要な動画を見るだけにしましょう。
(私の場合、気がついた頃には千代の富士の引退会見を見に行っていました。https://www.youtube.com/watch?v=dfub-L9N84k)
自己管理能力に自信のない方は、書籍等で学習を進めるのが効率的かと思います。
学習フローとしてはこうです。
【1ヶ月目】
1週目:完全独習を一通り読む。
2週目:統計WEBを読む。
3〜4週目:もう一回統計WEBを読んで、練習問題を手を動かして解く。
【2ヶ月目】
1週目:過去問を一周する。
2週目:過去問2週目
3週目:過去問3週目
⬆︎いずれも、2018年11月の試験分は飛ばしておいて、最後の確認用に取っておきました。
4週目:残った回も解く&苦手な部分の克服
苦手分野は必ず克服しましょう。
私の場合は
スプレッドシートに大問と問題の種類を記入 → ミスった部分のセルを色付けしておく → 2週目以降で解けた部分は色を取り除く
って感じで管理してました。
あとは、解答番号で何が1番確率が高いかを算出して、わからない時はこの番号を選ぼう、とか。コレは気休めですね。
こんな感じで対策をして、結果としては68点でなんとかパスできました。
私のような完全初学者の場合は2〜3ヶ月の学習が必要です。
理系の学生の方や、受験勉強で数学に触れていた方はもう少し早く合格ラインに届くと思いますよ。
これから受ける人は参考にしてみてください〜。