UM3485オルゴールICを鳴らしました。
ここでは回路図・オルゴールICの音声を記録します。
事前準備
・5曲電子オルゴールIC(メロディオルゴール)UM3485
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03135/
・スピーカ
100均スピーカでも良いですが、下記スピーカを使用しています。
スピーカー EAS65P118D
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0765RC9MD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
・トランジスタ 1個
2SC1815-GR
https://www.amazon.co.jp/シリコントランジスター-2SC1815-GR-10個/dp/B00DTHJM32
・抵抗100Ω 2個
・コンデンサ 10μF 1個
・ジャンパーワイヤ 12本程(必要に応じて)
・ワニ口クリップ 2本程(必要に応じて)
UM3485オルゴールICについて
5曲入の電子オルゴールICです。収録曲
・ハワイの結婚の歌
・Try To Remember
・Aloha OE (アロハオエ)
・Love Story
・Yesterday
回路図
回路は下記の通り作成します
(PIN4は曲選択用にスイッチを加えたいところですが、とりあえず動かすためにジャンパワイヤを直接さしました。)
トランジスタについて
ベース(B)、コレクタ(C)、エミッタ(E)の配線を間違えないように注意しましょう
実際に接続した写真は下記です。
5VはUSB電源ラインから取得します。
もしくはArduino等経由で5V供給してもいいかもしれません。
テスト
音を鳴らすことができました。
メロディオルゴールIC um3485 を使って遊んだ pic.twitter.com/wnUXoiUe3Q
— st (@st17890027) 2019年2月3日
感想
もう少し本物のオルゴールらしい音がなると思っていましたが電子音よりの音が鳴りました。