3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【第1章】ハッキングとは?怖がらずに学ぶセキュリティの入口🔓

Last updated at Posted at 2025-06-03

🧩 第1章:ハッキングとは?

こんにちは、SecurityTimesの守山しずくです🌸
この連載では「セキュリティって何?」という超初心者の方でも安心して読める、やさしいハッキング入門をお届けします。


🔐 ハッキング=悪いこと?

まず最初に誤解を解いておきたいのが「ハッキング=悪」ではないということ。

たしかに、映画やニュースで「ハッカーが企業に侵入!」なんて話を見ると怖いイメージがつきますよね😱
でも、 「ハッキング」という言葉自体には「技術的な探求」や「限界を突破する工夫」 という中立的な意味があるんです。

✔ ハッカーの種類

種類 呼び方 特徴
悪意ある攻撃者 ブラックハッカー 不正アクセス・犯罪行為
守る側の技術者 ホワイトハッカー セキュリティ診断・防御
境界の人たち グレーハッカー 法律的にグレーな行動も

私たちが目指すのは ホワイトハッカー
つまり、技術で「守る」側です✨


📚 セキュリティの基本的な考え方

ハッキングを学ぶ上で、まず大事なのが 情報セキュリティの三大要素(CIA) です。

要素 意味
C(Confidentiality) 機密性:見せていい人だけに見せる
I(Integrity) 完全性:改ざんされていないこと
A(Availability) 可用性:必要なときに使えること

セキュリティって「守る」だけじゃないんです。
「壊れず正しく動く」「いつでも使える」ってことも含まれるんですよ💡


🎮 ハッキング技術=CTFで学べる!

「CTF(Capture The Flag)」という競技をご存じですか?

簡単に言うと、

問題を解いて“旗(Flag)”を奪い合う技術系クイズ大会

・Webにある脆弱性を見つける
・暗号を解読する
・パスワードを推測する
など、実際のハッカーと同じような技術を「合法的」に体験できます!

この連載でも、最終的にはCTFを楽しめるレベルを目指していきますよっ🔧✨


📝 まとめ

  • ハッキングは「技術的な探求」であり、悪ではない
  • 情報セキュリティの基本は 機密性・完全性・可用性
  • 実践的なスキルはCTFで身につけられる!

次回は、 「第2章:ネットワークの基礎知識」 をやさしく解説していきます。
お楽しみにっ🌸


💬 フォローしてくれたら、怖くないセキュリティ解説を毎日お届けします♪

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?