0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【第17章】守る力:セキュリティ対策の基礎を“攻撃を知った今”だからこそ身につけよう🛡️

Last updated at Posted at 2025-08-16

🛡️ 第17章:守る力:セキュリティ対策の基礎

こんにちは、守山しずくです🌸
これまでの章では「攻撃者がどんなことをするのか」をたっぷり見てきましたね。

今回はその逆、 「どうすれば守れるのか?」という“防御”の視点 から、セキュリティ対策の基本を一緒に見ていきましょう!


✅ セキュリティ対策の3本柱(C・I・A)

まずは、セキュリティの基本となる考え方「CIA(シー・アイ・エー)」です。

  • C(機密性 / Confidentiality)
     → 誰にでも見られてはいけない情報を守る

  • I(完全性 / Integrity)
     → データが改ざん・破損されていないことを守る

  • A(可用性 / Availability)
     → 必要なときにちゃんと利用できる状態を保つ

セキュリティ対策はこの3つを軸に考えると整理しやすいです。


🔐 対策①:アクセス制御(誰が・どこまで見れるか)

  • パスワードは強く&定期変更
  • アカウントごとに権限を分ける(管理者・一般など)
  • 退職者のアカウントはすぐに削除
  • VPNやIP制限で社外からのアクセスをブロック

📦 対策②:入力チェックとサニタイズ

  • フォームからの入力には必ずバリデーション
  • 特殊文字(< > ' ")はHTMLエスケープ
  • ファイルアップロードは拡張子チェックとウイルススキャン

→ XSSやSQLiの対策はここから!


🔐 対策③:通信の暗号化(HTTPS化)

  • WebサービスはTLS(SSL)を導入し「https://」に
  • メールやファイル送信にも暗号化を

→ 通信内容が盗まれても解読されにくくなります


🧱 対策④:サーバーとネットワークの強化

  • 不要なポートは閉じる(例:telnetやFTP)
  • ファイアウォールで通信制限
  • OSやミドルウェアは常にアップデート
  • SSHログインはパスワード→公開鍵方式へ切り替える

🧼 対策⑤:ログと監視

  • ログをしっかり残す(アクセスログ、エラーログ)
  • 異常があったらすぐ通知される仕組み(SIEMや監視ツール)
  • 誰がいつ何をしたのかを“見える化”する

✅ 身近なセキュリティ意識も大事!

  • 不審なリンクは絶対クリックしない
  • USBやファイルは出所を確認する
  • 社内外での会話・スクリーンにも注意!
  • パスワードをメモ帳に書かない!

✅ まとめ

  • 攻撃を知ったからこそ、防御の大切さがわかる
  • CIAの観点で守るべきポイントを整理しよう
  • 入力チェック、暗号化、アクセス制御、ログ監視が基本
  • 技術と意識、両方が“守る力”になる!

次回は、 「第18章:脆弱性報告とバグバウンティ」 です📢
攻撃を見つけたらどうすればいいの?“責任ある報告”と“報奨金制度”について学びましょう!


💬 フォローしてくれたら、「守れる人」になるための知識を毎日お届けします♪

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?