36
44

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

行列によるアフィン変換(拡大縮小・回転・剪断・移動) ~Python画像処理の再発明家~

Last updated at Posted at 2017-04-04

画像処理ライブラリに頼らず、行列演算だけでアフィン変換をするお話。Pythonistaでも可能

基礎編はこちらから

#「再発明家」とは
Open CVとかPillowに頼らず、numpyとmatplotlibを使って、様々な画像処理を実際に書いてみる。iOSアプリのPythonistaでも使える組み合わせだ。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

また、画像表示には以下の関数が便利である。(詳しくは基礎編

def img_show(img : np.ndarray, cmap = 'gray', vmin = 0, vmax = 255, interpolation = 'none') -> None:
    '''np.arrayを引数とし、画像を表示する。'''
    
    #dtypeをuint8にする
    img = np.clip(img,vmin,vmax).astype(np.uint8)
    
    #画像を表示
    plt.imshow(img, cmap = cmap, vmin = vmin, vmax = vmax, interpolation = interpolation)
    plt.show()
    plt.close()

#アフィン変換と行列
画像をゆがませる方法はさまざまある。線形変換(拡大縮小・回転・剪断)と平行移動を合わせた変換をアフィン変換という。
ここが分かりやすかった。ググっても分かりやすい説明はいくらでも転がっている。

このアフィン変換は行列の掛け算で表現できる。
あるアフィン変換$A$が点$(x_0,y_0)$から$(x_1,y_1)$に移したとき、

\left(
\begin{matrix}
x_1\\
y_1\\
1
\end{matrix}
\right)
=A
\left(
\begin{matrix}
x_0\\
y_0\\
1
\end{matrix}
\right)

と書くことができる。この$A$の係数を見てみると

\left(
\begin{matrix}
a &b& t_x\\
c &d&y_y\\
0&0&1
\end{matrix}
\right)

という形をしている。このうち、$a,b,c,d$は変形を、$t_x,t_y$は平行移動を担当する。
一応計算しておくと、

\left(
\begin{matrix}
x_1\\
y_1\\
1
\end{matrix}
\right)
=\left(
\begin{matrix}
a &b& t_x\\
c &d&t_y\\
0&0&1
\end{matrix}
\right)
\left(
\begin{matrix}
x_0\\y_0\\1
\end{matrix}
\right)
=
\left(
\begin{matrix}
ax_0 +by_0+ t_x\\
cx_0 +dy_0+t_y\\
0+0+1
\end{matrix}
\right)

さて、画像変換でこれを応用してみよう。
'tiger.jpeg'を切り出して使った。

img = plt.imread('tiger.jpeg')[1390:1440,375:425]
img_show(img)

tiger_trimmed_E.png

手順は

  1. 変換後の各ピクセルの座標を計算
  2. 変換後の各ピクセルが参照すべき、変換前の座標を計算
  3. 変換前の座標に応じて、各ピクセルの値を決定

#アフィン変換後の各ピクセルの座標を計算

まずは、各ピクセルについて、その座標を収めた二次元配列を作ろう。上のベクトルを真似て、ついでに1を末尾につけておく。

#高さ3、幅4の画像を作る
height, width = 3,4

#mgridでx座標の行列、y座標の行列を作成
x, y = np.mgrid[:x_len,:y_len]

#dstackでx座標、y座標、1を組み合わせる
xy_after = np.dstack((x,y,np.ones((x_len, y_len))))
xy_after

#array([
#[[ 0.,  0.,  1.], [ 0.,  1.,  1.], [ 0.,  2.,  1.], [ 0.,  3.,  1.]],
#[[ 1.,  0.,  1.], [ 1.,  1.,  1.], [ 1.,  2.,  1.], [ 1.,  3.,  1.]],
#[[ 2.,  0.,  1.], [ 2.,  1.,  1.], [ 2.,  2.,  1.], [ 2.,  3.,  1.]]])

#変換後の各ピクセルが参照すべき、変換前の座標を計算
画像処理では、アフィン行列を直接用いるのではなく、その逆行列を用いる(正則であると考える)
その理由は「参照すべき座標を各ピクセルについて決定するためである」

#縦横に2倍拡大するアフィン変換
affin = np.matrix('2,0,0;0,2,0;0,0,1')

#逆行列
inv_affin = np.linalg.inv(affin)

#行列の掛け算をアインシュタイン和で計算
ref_xy = np.einsum('ijk,lk->ijl',xy_after,inv_affin)[...,:2]
ref_xy

#array([
#[[ 0. ,  0. ], [ 0.5,  0. ], [ 1. ,  0. ]],
#[[ 0. ,  0.5], [ 0.5,  0.5], [ 1. ,  0.5]],
#[[ 0. ,  1. ], [ 0.5,  1. ], [ 1. ,  1. ]],
#[[ 0. ,  1.5], [ 0.5,  1.5], [ 1. ,  1.5]]])

このように、例えば変換後の$(1,1)$が変換前の$(0.5,0.5)$と一致する、と知るために逆行列を用いたのである。

#変換前の座標に応じて、各ピクセルの値を決定
上の行列'ref_xy'を見ると[2.,2.][1.,1.]のピクセルの値と一致させればよいことが分かる。しかし、[1.,2.]などは[0.5,1.]という存在しないピクセルを参照しなければいけない。この存在しない座標をどうするか。

以下その方法を2つ紹介したい。
ここを見るとわかりやすい

##最近傍法
簡単に言うと四捨五入を行う手法である。四捨五入には0.5を足してint型に変換すればよい。

以下のコードは実際に画像を拡大している。

#参照する座標が四捨五入で計算されるため、100,450にするとインデックスエラーになる
height, width = 99, 149

x,y = np.mgrid[:height,:width]
xy_after = np.dstack((x,y,np.ones((height, width))))

#アフィン変換の行列を用意
#縦に2倍、横に3倍
affin = np.matrix('2,0,0;0,3,0;0,0,1')
inv_affin = np.linalg.inv(affin)

#参照する座標を計算
ref_xy = np.einsum('ijk,lk->ijl',xy_after,inv_affin)[...,:2]
ref_nearmost_xy = (ref_xy + 0.5).astype(int)
img_nearmost = img[ref_nearmost_xy[...,0],ref_nearmost_xy[...,1]]

img_show(img_nearmost)

nearmost.png

#線形補間法
先ほどのリンクの写真がやはりわかりやすい。

この方法では、近い4つのピクセルを、そのピクセルの近さで重みづけしている。

まず、近いピクセルを計算する。

#左上をintで計算した後、それを移動させて計算
linear_xy = {}
linear_xy['upleft'] = ref_xy.astype(int)
linear_xy['downleft'] = linear_xy['upleft'] + [1,0]
linear_xy['upright']= linear_xy['upleft'] + [0,1]
linear_xy['downright'] = linear_xy['upleft'] + [1,1]

次に、左上のピクセルとの差を計算して、重みづけを計算する。

#左上の点との差を計算
upleft_diff = ref_xy - linear_xy['upleft']

#(1-xの差)と(1-yの差)の積を計算
linear_weight = {}
linear_weight['upleft'] = (1-upleft_diff[...,0])*(1-upleft_diff[...,1])
linear_weight['downleft'] = upleft_diff[...,0]*(1-upleft_diff[...,1])
linear_weight['upright'] = (1-upleft_diff[...,0])*upleft_diff[...,1]
linear_weight['downright'] = upleft_diff[...,0]*upleft_diff[...,1]

あとは、これを掛け合わせて画素値を計算するだけである。

#height, width = 98, 147
#affin = np.matrix('2,0,0;0,3,0;0,0,1')
#としている

linear_with_weight = {}
for direction in liner_xy.keys():
    xy = linear_xy[direction]
    weight = linear_weight[direction]
    linear_with_weight[direction] = np.einsum('ij,ijk->ijk',weight,img[xy[...,0],xy[...,1]])
img_linear = sum(linear_with_weight.values())
img_show(img_linear)

linear.png

微妙な違いがあり、こっちのほうがなめらかである。

#背景を設定
画像の変形の方法や変形後の形によってはインデックスエラーが出る。
その理由は、存在しない画素を参照しているからである。
とりあえず座標が0を下回ったり、最大値を上回ったもの-1で置き換える関数を定義する。

def clip_xy(ref_xy, img_shape):
    #x座標について置換
    ref_x = np.where((0<=ref_xy[...,0])&(ref_xy[...,0]<img_shape[0]),ref_xy[...,0],-1)
    #y座標について置換
    ref_y = np.where((0<=ref_xy[...,1])&(ref_xy[...,1]<img_shape[1]),ref_xy[...,1],-1)
    
    #結合して返す
    return np.dstack([ref_x,ref_y])

すると実は、-1に置き換えることで、今まで外れたピクセルを参照していたピクセルは、すべて最終行、最終列を参照するようになった。(-1でなく、img_shape[0]などでも問題ない)
あとは背景色を持った最終行、最終列を作るだけだ。

#背景色を設定
bg_color = [0,0,0]

#背景色で埋められた一回り大きい画像を作成
img_bg = np.empty(np.add(img.shape,(1,1,0)))
img_bg[:,:] = bg_color

#画像を貼り付ける
img_bg[:-1,:-1] = img


#高さ150・幅500の変換後画像を作成
height, width = 150, 500
x,y = np.mgrid[:height,:width]
xy_after = np.dstack((x,y,np.ones((height, width))))
#アフィン変換の行列を用意
#縦に2倍、横に3倍
affin = np.matrix('2,0,0;0,3,0;0,0,1')
inv_affin = np.linalg.inv(affin)

#最近傍法で画像を変換
ref_xy = np.einsum('ijk,lk->ijl',xy_after,inv_affin)[...,:2]
ref_nearmost_xy = (ref_xy + 0.5).astype(int)
ref_nearmost_xy = clip_xy(ref_nearmost_xy)
#clip_xyで参照するピクセルが最終行、最終列を参照するように変更
img_nearmost_bg = img_bg[ref_nearmost_xy[...,0],ref_nearmost_xy[...,1]]
img_show(img_nearmost_bg)

nearmost_bg.png

このように黒色の背景が追加されている。

あとはアフィン変換の行列を変更して、自由に遊んでほしい。

affin = np.matrix('2,0.5,15;1,-3,200;0,0,1')
free.png

36
44
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
36
44

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?