はじめに
ECHONET Lite対応家電のシミュレータMoekadenRoomというものがあるようで、Macにインストールして試してみます。
Macで試すには、Proccessing IDEで動かす必要があるようです。
I could not export for Mac. Please execute in Processing IDE.
家電管理アプリ「家電手帳」ではECHONET Lite対応家電の一部が操作できるので、MoekadenRoomの家電でも操作できるのかを試してみます。
ECHONET Liteとは
ECHONET Liteは、センサ類、白物家電、設備系機器など省リソースの機器をIoT化し、エネルギーマネジメントやリモートメンテナンスなどのサービスなどを実現するための通信仕様です。
通信仕様や各機器の制御コマンドを共通仕様とすることで、マルチベンダー環境でのシステム構築を実現します。
Processing IDEをダウンロードする
Proccesing IDEは以下からダウンロードしました。
https://processing.org/download/?processing
必要なライブラリをダウンロードして配置する
Proccesing IDEをインストールできたら、以下から必要なライブラリ(OpenECHO for ProcessingとControlP5)をダウンロードします。
https://github.com/SonyCSL/OpenECHO
ダウンロードできたら、以下のようにライブラリを配置します。
$ cp OpenECHO-master/Processing/libraries/ ~/Documents/Processing/libraries/
MoekadenRoomを起動する
以下からMoekadenRoomをダウンロードします。
https://github.com/SonyCSL/MoekadenRoom
ModekadenRoom-master
がダウンロードできたら、フォルダの名前をMoekadenRoom
に変更します。
MoekadenRoom/MoekadenRoom.pde
をクリックするとMoekadenRoomが起動します。
以下のようにGUIで操作できます。
家電管理アプリ「家電手帳」でMoekadenRoomのECHONET Lite対応機器を操作する
家電手帳とは
家電手帳は家電を管理するためのアプリです。メーカー名、型番、保証書の画像など家電管理に必要な情報をまとめて登録でき、50万種類以上の機器やその取扱説明書、リコール情報も確認できます。家電のリモコン機能も搭載しています。
家電手帳で操作できる家電
家電手帳では、同じネットワークに接続しているテレビやエアコンでリモコン機能を使うことができます。
登録方法や対応家電は以下のページです。
https://inetcore.com/kadentecho/remocon.html
家電手帳でMoekadenRoomの家電を操作する
1.スマホをPCと同じSSIDのWi-Fiに接続する
2.家電手帳をインストールする
3.以下の画面で➕ボタンをタップしてリモコンを登録する
4.リモコン操作ができる家電を検索する
5.MoekadenRoomで操作できる家電はエアコンと照明
6.家電を操作する
照明のリモコン画面でON/OFFを試してみました。
Macの画面に表示されているMoekadenRoomの照明がON/OFFしました!
以下のエアコンのリモコン画面で操作してみました。
MoekadenRoomのエアコンが操作できました!
おわりに
MacでECHONET Lite対応家電のシミュレータMoekadenRoomを動かして、スマホアプリ「家電手帳」で操作してみました。
EchonetLite対応の家電が家にあれば、家電手帳でリモコン操作ができます。
家電手帳では、以下の家電の操作に対応しています。
[リモコン対応家電]
(https://inetcore.com/kadentecho/support_remoteControl/index.html)
無料でインストールできるので、皆さんも試してみてください。