LoginSignup
12
12

More than 3 years have passed since last update.

Blender 2.8 beta 基本操作まとめ (macOS + Unity 2019)

Last updated at Posted at 2019-06-21

基本的な考え方

Blender 2.8 betaをmacOS上のUnity(2019以降)と組み合わせて使うための操作メモです。Blender 2.8からは細かい設定をしなくても、かなり自然に使えると思います。

Blender 2.8の設定

[インターフェイス]の設定

英語に慣れているプログラマであれば、メニュー項目を日本語化しなくてもいいと思います。グラフィックス系のソフトはメニュー項目が多いので、[インターフェイス]設定の[Translation]で言語を日本語にしておく方が、探しやすくなるかもしれません。ただし、Tabキーで出てくる「コマンド検索」で使いやすいのは英語です。

[視点の操作]の設定

macOS標準のスクロール方向と合わせるために、[視点の操作]の設定の[ナチュラルトラックパッドの方向]のチェックマークをONにします。

[キーマップ]の設定

なるべくUnityと同じ操作感で使用したいので、[キーマップ]の設定を「Industry Compatible」にしています。

Industry Compatibleにはシェーディング・モード切り替えのショートカットキーが用意されていませんので、[3Dビュー]-[3D View (Global)]に以下の設定を追加します。こうすることで、Cmd+1/2/3/4でシェーディング・モードを切り替えられます。

    

Blender 2.8の主な操作

マウス・トラックパッドの操作

Magic Mouseのタッチ・スクロールまたはトラックパッドの2本指スクロールで、編集画面の回転操作です。

Commandキーを押しながらのスクロールでズーム、Shiftキーを押しながらのスクロールでパンになります。

Zキーを押して範囲選択をすると、その範囲がズームされます。

編集画面の操作

  • Cmd+[:ツールバー表示切り替え
  • Cmd+]:右サイドバー表示切り替え
  • Tab:コマンド検索
  • Cmd+Page Up/Down(Cmd+fn+↑↓):ワークスペースの切り替え
  • ,(コンマ):座標系切り替えのパイメニュー表示
  • F5:カメラをZ軸中心に180度反転
  • Cmd+1/2/3/4:シェーディング・モードの切替(上記キーマップの設定が必要です)
  • C:3Dカーソルの移動(3Dカーソルは新しくメッシュなどを追加する時の初期位置を定めます)
  • D:アノテーション(手書きメモ)の追加

追加したアノテーションは、アノテーションツールを選択した状態で、右サイドバーの[ツール]からレイヤーを削除すると消すことができます。

選択の操作

  • 左クリック:選択する
  • Shift+左クリック:選択の追加
  • Cmd+D:選択部分の複製
  • Cmd+C/V:選択部分のコピー&ペースト
  • Cmd+A:すべて選択
  • Cmd+Shift+A:選択解除
  • Ctrl+H:選択部分を隠す
  • Shift+H:選択部分以外を隠す
  • Shift+I(アイ):選択部分のみを表示/解除
  • Alt+H:隠したものを再表示
  • Delete:選択部分の削除
  • F:選択部分にフォーカス
  • A:可視オブジェクトをすべて表示

移動・回転・スケーリング

移動・回転・スケーリングは、Unityエディタの基本操作と同じショートカットキーで使えます。矢印などの操作方法もほぼ同じです。

  • Q:選択ツール
  • W:移動ツール
  • E:回転ツール
  • R:拡大・縮小ツール
  • T:トランスフォーム・ツール(移動+回転+拡大・縮小)

操作中にCtrlキーを押すと、1m単位や5度単位といった移動や回転となります。
Ctrl+Altキーを押すと、0.1mあるいは1度単位での移動や回転となります。

参照画像(下絵)の追加

Blenderのエディタ上に、Finderから画像ファイルをドラッグ&ドロップすれば、参照画像(下絵)を追加できます。

モデリング操作

Modelingワークスペースでの、頂点/辺/面の操作です。

  • 1/2/3:頂点/辺/面操作の切り替え
  • ダブルクリック:ループ選択
  • Cmd+E:面の押し出し
  • Cmd+B:面のベベル
  • I(アイ):インセット(面の頂点を内側に押し出す)
  • Alt+C:ループカット
  • K:ナイフツール
  • B:プロポーショナル編集のON/OFF

表面のスムージングのON/OFFは、[Object]メニュー(オブジェクトモード)または[Face]メニュー(編集モード)の[Shade Smooth]または[Shade Flat]で切り替えます。

マテリアルの割り当て

面を選択して、画面右側にある[マテリアル]プロパティでマテリアルを選択して「割り当て」ボタンを押すことで、マテリアルを割り当てることができます。

    

ここで複数のマテリアルを割り当てた3Dモデルには、Unity上のMesh Rendererの設定でも、複数のマテリアルを割り当てることができるようになります。

書き出しと読み込み

トランスフォームの適用

オブジェクトを選択して、エディタエリアのメニューから[オブジェクト]-[適用]-[全トランスフォーム]を実行すると、現在の形状を保ったまま、移動・回転・スケーリングを初期値に設定できます。

Blenderからの書き出し

Layoutワークスペースで書き出す対象のオブジェクトを選択して、メニューから[ファイル]-[エクスポート]-[FBX (.fbx)]を選択します。

[メイン]タブで[選択したオブジェクト]にチェックを入れ、shiftキーを押しながら[アーマメント][メッシュ][その他]のみを書き出し対象として選択します。

書き出し先のディレクトリとファイル名を入力して、「FBXをエクスポート」ボタンを押して、書き出しを完了します。

Unityでの読み込み

Blenderで書き出したFBXファイルをUnityのAsset上にドラッグ&ドロップして追加すると、Unityでそのモデルを利用することができます。

読み込んだ3Dモデルに対して、Unityのインスペクタで、アニメーションやマテリアルをインポートする/しないを設定することができます。Blender上でのマテリアルはUnity上で違った見え方になる場合がありますので、そういう場合には、インスペクタの「Material」タブにある「On Demand Remap」という機能を使って、各マテリアルをUnity内で用意した別のマテリアルで置き換えることができます(下図参照)。

    unity-inspector.png

12
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
12