LoginSignup
85
78

More than 5 years have passed since last update.

Google Cloud Speech gRPC API を使ってストリーム音声認識をしたい!(簡易VAD付けた)

Last updated at Posted at 2016-09-23

新しく説明を書きました(メモ的なもの・・・)

【Macでpython3でGoogle Cloud Speech gRPC API を使ってストリーム音声認識をする!】
http://qiita.com/sayonari/items/4656212b4d34714ab98f

やりたいこと

2016年7月20日に公開された,Google Cloud Speech APIを使ってみたい!

使ってみた結果の動画です↓


実際に使ってみると,以下の点で優れていると感じました.

  • 日本語の音声認識が良くできる
  • 日本語語彙がとても多い(競合他社サービスより)
  • マイクの違いや環境雑音なんかにも強い感じ

Google Cloud Speech APIには,以下の2つのモードがあります.

  • non-streaming mode
  • streaming mode

streamingの方は,音声入力が開始されると同時に,その音声を順番にgoogleに送信し,喋りながら音声が認識されていくというものです.

streamingでない場合(発話が終了したあと,音声を送信して音声認識するもの)は,音声認識終了までに以下の時間がかかります.

  • 発話開始-終了 → googleに接続 → 音声送信 → 認識処理 → 認識結果受信

これでは,発話終了から認識結果が得られるまでに,時間がかかり,音声対話などでは使い物になりません.

streamingの場合(入力された音声を逐次googleに送信するもの)は,以下のような時間経過を辿ります.

  • 発話開始 ----------------------------- 発話終了
  • googleに接続 → 逐次音声送信&認識処理 → 認識結果受信

ですから,うまく行けば,発話終了とほぼ同時に,認識結果を得られるわけです.

これは絶対に使いたい!!!
ということで,以下にそのためのプログラムを載せておきます.

stream認識の問題点

Google Cloud Speech APIで音声認識する場合には,音声の始まりの検出も自動で行ってくれるので,基本的には,googleに繋いで,音声を逐次送信していればよいです.音声区間が始まると,そこから認識結果が逐次送信され,音声が終了すると,認識処理もそこで終了し,接続が切れます(接続を切らずに連続認識するモードもある)

しかし!!!!!!

Google Cloud Speech APIのstreamモードには連続接続時間に制限があり,1分間しか連続して接続できません.

これは,音声認識を開始して,58秒たった後で5秒間の発話をすると,最後の3秒間分の音声は認識できないということになります.
また,連続音声認識モードにしても,1分で切れてしまうため,再接続を行っている間の時間分は,音声認識ができない事になってしまいます.

これは大問題なので,以下のように対処することにしました.
- 簡易的な音声開始検出を実装し,音声が開始するまではPC側で監視
- 音声開始を検出してから,googleに接続開始
- 接続中の音声もバッファしておき,googleに繋がったらバッファから順に送信

こうすることで,接続制限1分問題+接続時の音声ロスト問題を解決してあります.

参考文献

・ 本家本元
https://cloud.google.com/speech/
・ サンプルプログラム
https://github.com/GoogleCloudPlatform/python-docs-samples/tree/master/speech/grpc
・ Google Speech APIを使えるようになるまで(API利用登録などの詳細)
http://qiita.com/lethe2211/items/7c9b1b82c7eda40dafa9
・Google Speech API をストリームで利用してみた(情報少なすぎ!)
http://qiita.com/voluntas/items/fb9fc621947272928df4

実行結果を先に見せちゃう

Ryota-no-MacBook-Pro:forGithub nishimura$ python GoogleSpeechAPI_stream.py 
Start Rec!
2016-09-23 15:08:55.784 Python[1667:116715] 15:08:55.784 WARNING:  140: This application, or a library it uses, is using the deprecated Carbon Component Manager for hosting Audio Units. Support for this will be removed in a future release. Also, this makes the host incompatible with version 3 audio units. Please transition to the API's in AudioComponent.h.
rms 652 decibel 56.2849525
connecting ....
success to connect.
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:足
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日のよ
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜のて
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を押し
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を教え
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を教えて
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を教えてく
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を教えてくだ
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を教えて
conf:0.0 stab:0.00999999977648
trans:明日の横浜の天気を教えてください
is_final: True
conf:1.0 stab:0.0
trans:明日の横浜の天気を教えてください

Start Rec!の直後に,WARNINGが出てますが,これはElCapitanでportaudioを使うと出るWARNINGなようです.portaudioのバージョンアップで解決されるのを待つしかないようです.そのままでも動くので,そのままにしてあります.

さて,音声認識の動作ですが,1フレーム(ここでは100ms)ごとにデータを送信していますが,そのデータ送信ごとに,googleから認識の途中結果が返ってきます.実際に動かすと,感動する挙動です.

環境

  • MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013)
  • OS X El Capitan バージョン 10.11.6

準備

Google Cloud APIを使うためには,GoogleにAPI利用の登録したり,クレジットカードを登録したり,API利用キーをダウンロードしたり,色々しないといけません.

API利用登録などの詳細は,以下のページを見ましょう.
Google Speech APIを使えるようになるまで

基本的には,以下のREADME.md通りに進めればOKです.
https://github.com/GoogleCloudPlatform/python-docs-samples/tree/master/speech/grpc

必要なものは,pipでインストールしてみよう

pip install grpc-google-cloud-speech-v1beta1

その他,portaudioなどもインストールしてください.

Mac OS X El Capitan モジュールインポートエラーが出たら

ライブラリのパスを見直してみて!
.bash_profile に,以下を追記したら治るかも.

export PYTHONPATH="/Library/Python/2.7/site-packages:$PYTHONPATH"

プログラム

プログラムの特徴

上にも書きましたが,以下の特徴があります.

  • 簡易的な音声開始検出を実装し,音声が開始するまではPC側で監視
  • 音声開始を検出してから,googleに接続開始
  • 接続中の音声もバッファしておき,googleに繋がったらバッファから順に送信

ソース

以下にあります.
https://github.com/sayonari/GoogleSpeechAPI_stream

設定解説

GoogleCloudSpeechAPI_stream.py
# 各種設定 #########################
flag_recogRepeat = True  # 音声認識を繰り返し行う場合 Trueにする
EXIT_WORD = u"(音声認識を終了します|ちちんぷいぷい|さようなら)"  # 音声認識を終了させる合言葉
LANG_CODE = 'ja-JP'  # a BCP-47 language tag

RATE = 16000  # サンプリングレート
CHANNELS = 1  # 録音チャンネル数

RECORD_SEC = 5  # 録音時間(sec)
DEV_INDEX = 0  # デバイスを指定

FRAME_SEC = 0.1  # 1フレームの時間(秒) (0.1sec = 100ms)
CHUNK = int(RATE * FRAME_SEC)  # 1フレーム内のサンプルデータ数

SLEEP_SEC = FRAME_SEC / 4  # メインループ内でのスリープタイム(秒)
BUF_SIZE = CHUNK * 2  # 音声のバッファ・サイズ(byte)

DECIBEL_THRESHOLD = 50  # 録音開始のための閾値(dB)
START_FRAME_LEN = 4  # 録音開始のために,何フレーム連続で閾値を超えたらいいか
START_BUF_LEN = 5  # 録音データに加える,閾値を超える前のフレーム数

RECORD_SEC = 5 # 録音時間(sec)を消すのを忘れてました.これは効力がありません.

設定をいじるとすれば,最初の2つと,最後の3つです.

flag_recogRepeat = True  # 音声認識を繰り返し行う場合 Trueにする
EXIT_WORD = u"(音声認識を終了します|ちちんぷいぷい|さようなら)"  # 音声認識を終了させる合言葉

DECIBEL_THRESHOLD = 50  # 録音開始のための閾値(dB)
START_FRAME_LEN = 4  # 録音開始のために,何フレーム連続で閾値を超えたらいいか
START_BUF_LEN = 5  # 録音データに加える,閾値を超える前のフレーム数

googleに送信された音声は,wavファイルに吐き出されます.
ただ,連続して音声認識した場合には,その全てがつながって1つのwaveファイルとして
出力されます.

分けたい人は,ソースをいじってください.

85
78
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
85
78