LoginSignup
102
95

More than 5 years have passed since last update.

Let's Encryptを使ってEC2にSSL証明書の発行から自動更新まで行う

Last updated at Posted at 2017-11-02

はじめに

AWSでSSLを簡単に実現するにはAWS Certificate Manager(以下ACM)を使えばすぐ出来るけど、Elastic Load Barancer(以下ELB)を挟まなければいけなかった。特にELBのリスナーをいじっていなければELBを挟むと以下のような形でアクセスされる。

ユーザー → (http or https) → ELB → (http) → EC2

上記でアクセスされるというのはELBのリスナーが以下のようになっているから。
スクリーンショット 2017-11-02 19.23.20.png

ACMはELBでしか使えないので、結局EC2にアクセスする際はhttpでアクセスすることになる。

この時、サーバーサイドの言語を使ってhttpかhttpsを判別している時にhttpsでアクセスしてきてもELBからhttpで呼ばれるためmixed contentになったり不具合があったので、結局EC2にもSSLを適用させることにした。

色々調べてみたら、Let's Encryptというのが便利そうだった。
なおLet's Encryptを簡単に導入できるCertbotというクライアントがあったので、その方法で進めていきます

なおAmazon Linuxではまだ実験段階とのことで、途中以下のようにメッセージが出た。

FATAL: Amazon Linux support is very experimental at present...
if you would like to work on improving it, please ensure you have backups
and then run this script again with the --debug flag!
Alternatively, you can install OS dependencies yourself and run this script
again with --no-bootstrap.

環境

  • Amazon Linux
  • Apache 2.4.7

前提として、EC2インスタンスの作成は出来ている状態で進めていきます。

以下で行う作業は全てssh後にrootユーザーとなっていることが前提で進めていきます。

1. certbotのインストール

// rootユーザーになる
$ sudo -i

// curlでインストール
$ curl https://dl.eff.org/certbot-auto -o /usr/bin/certbot-auto

// 700権限を付与
$ chmod 700 /usr/bin/certbot-auto

 

2. SSL証明書を作成する

// 生成するコマンド
$ certbot-auto certonly --webroot -w /var/www/html -d hoge.com --email hoge@hoge.com -n --agree-tos --debug

お使いの環境で上記コマンドの変更が必要な部分は以下です。
以下のオプションの後に値を半角スペースで入力する

オプション 概要
-w ドキュメントルートの指定 /var/www/html
-d 対象ドメイン hoge.com
--email 登録用メールアドレス hoge@hoge.com
-n 対話の入力をスキップ
--agree-tos 利用規約に同意する
--debug AWSではこれがないとエラーになる

-wで指定している/var/www/htmlはApacheのデフォルトのドキュメントルートです。httpd -Sとかで確認して設定してください。

最後についてる--debugはAmazon Linuxはまだ実験段階であるためこのオプションをつけなければエラーとなってしまうので、つける必要があります。

上記コマンドを入力して成功すると、以下のようなメッセージが出力される

IMPORTANT NOTES:
 - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/hoge.com/fullchain.pem
   Your key file has been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/hoge.com/privkey.pem
   Your cert will expire on 2018-01-31. To obtain a new or tweaked
   version of this certificate in the future, simply run certbot-auto
   again. To non-interactively renew *all* of your certificates, run
   "certbot-auto renew"
 - Your account credentials have been saved in your Certbot
   configuration directory at /etc/letsencrypt. You should make a
   secure backup of this folder now. This configuration directory will
   also contain certificates and private keys obtained by Certbot so

いつまで有効化というのも教えてくれるし、親切仕様...

3. 設定ファイルに証明書のパスを指定

mod_sslをインストールします。

// mod_sslをインストール
$ yum install mod24_ssl

// 作成されたssl.confをviで開く
vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf

ssl.conf

/etc/httpd/conf.d/ssl.confファイルの以下の部分を書き換えていきます。

  • SSLCertificateFile
  • SSLCertificateKeyFile
  • SSLCertificateChainFile

自分の環境下では102行目にSSLCertificateFileに関する記述がありました。

// 102行目にcert.pemファイルまでのパスを記述
102 SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/hoge.com/cert.pem

// 110行目にprivkey.pemまでのパスを記述
110 SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/hoge.com/privkey.pem

// 119行目のコメントアウトを外しchain.pemまでのパスを記述
119 SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/hoge.com/chain.pem

変更したらesc:wpで保存して終了し、service httpd restartでApacheを再起動します。

4. SSL証明書をcronを使って自動更新する

Let's Encryptで発行した証明書は3ヶ月しか有効期限がないので、自動で更新するようにしておく必要があるかと思います。

/usr/bin/certbot-auto renew --post-hook "sudo service httpd restart"のコマンドを実行し、証明書の更新が出来るのか確認する。

証明書を発行した際に、renewコマンドで更新が出来ると書いてあったので、renewコマンドで更新を行う。--post-hookオプションで更新が行われた際に実行するコマンドを指定出来る。

cronに登録する前にcronが使用出来るか確認。
/etc/rc.d/init.d/crond statuscrond (pid 2641) is running...となっていれば大丈夫。

cronファイルを作成

vi /etc/cron.d/letsencryptでファイルを作成して、ファイルに以下を記述する。

00 01 * * * root /usr/bin/certbot-auto renew --post-hook "service httpd restart"

以上で毎日1時にcronが実行されSSL証明書の確認・更新が行われるようになります。

以上で設定は終わりなので、設定したドメインにhttpsをつけてアクセスしてみてください。

httpsでアクセス出来なかったら

もしhttps://設定したドメイン で見れない場合は、「EC2」→ 「セキュリティーグループ」でインスタンスに適用しているグループの「インバウンド」の編集から以下を追加してあげればOKです。

スクリーンショット 2017-11-02 18.54.39.png

102
95
12

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
102
95