LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

【備忘録】関数【TypeScript】

Last updated at Posted at 2020-12-24

関数

TypeScript,JavaScript 初学者が関数について勉強したのでメモを残す。

JavaScript の関数

JavaScript において関数はもしくはで定義できる。

  • 式(Expression)
    • 評価した結果を変数に代入できるもの
    • 変数、関数呼び出し、リテラル、式と演算子の組み合わせも全部
    • 式を評価すると結果の値を得ることができる。(評価値
  • 文(Statement)
    • if文for文は文。
    • なんらかの手続きを処理系に命令するもの。
    • 文の末尾にセミコロンを置くことで文を区切る。

if 文と三項演算子(条件演算子)

if 文は文なので変数に代入できないが、同じように条件を扱う三項演算子は変数に代入できる。

//  if文は文のため変数に代入はできない
const judge = if(isEven) 'even' else 'odd'; // NG
//  三項演算子(条件演算子)は式のため変数に代入可
const judge = isEven ? 'even' | 'odd';  // OK

関数宣言文と関数式

関数宣言文の定義

function double(n) {
  return n * 2;
}

関数式の定義

const twice = function (n) {
  return n * 2;
};

※JavaScript では{}のブロックで終わる場合はセミコロン;をつけない例外規則が存在する。関数式では関数を変数に代入しているためセミコロンが必要。

  • 宣言文は再代入ができてしまうため、基本的にはconstで再代入不可の関数式を宣言して使うことが安全。

第 1 級オブジェクト(First-Class Object)

> const func = function () {};
undefined
> func.__proto__.constructor.name
'Function'
> func.__proto__.__proto__.constructor.name
'Object'
  • 上記のように、JavaScript では関数はビルドインオブジェクトFunctionのインスタンスであり、第一級オブジェクトでもある。
  • 第一級オブジェクトには、以下の特徴がある。
    • 変数に代入可
    • 配列の要素やオブジェクトのプロパティ値にできる
    • 関数に引数として渡せる
  • 関数を第一級オブジェクトとして扱うことができる言語の性質を「第一級関数」という。
  • 関数式はFunctionオブジェクトを生成するリテラルである。
  // Functionオブジェクトでインスタンス生成
  const sum = new Function('n','m','return n + m');

  // ↓この定義と↑この定義はほぼ等価
  // 関数式で定義
  const add = functoin (n,m) {
      return n + m;
  }

※Function オブジェクトでインスタンス生成する場合、グローバルスコープで実行されるため推奨されない。

  • オブジェクトのプロパティとして関数(メソッド)を持たせることもできる
  const dog = {
      name: 'pochi',
      bark: function() = {
          console.log('bow!');
      },
      //  こうとも書けるよ↓
      //  bark(){
      //    console.log('bow!');
      //  }
  }

  dog.bark(); // bow!

アロー関数と無名関数

アロー関数の定義

const plusOne = (n) => {
  return n + 1;
};
// この書き方でも可↓
// const plusOne = n => n + 1;

メソッドでない関数に適しており、コンストラクタとして使うことはできない

なぜアロー関数なのか

  • 関数を短く描きたい

    • 関数なのに、いちいちfunctionを書かなくて良い
    • 引数が 1 つしかない場合、引数の括弧を省略できる
    • 関数の文(Statement)がreturnのみの場合、returnも括弧も波括弧も省略できる
    • オブジェクトから直接プロパティを取得できる
    const arrays = [
      [1, 2, 3],
      [4, 5, 6],
      [7, 8, 9],
    ];
    
    arrays.map(({ length }) => length); // [ 3, 3, 3 ]
    
  • thisを束縛したくない(追記予定)

無名関数(匿名関数)の定義

> // 宣言文で定義しても
> function sampleFunction() {}
> sampleFunction.name
'sampleFunction'
>
> // 関数式で定義しても
> const function sampleFunc() {}
> smapleFunc.name
'sampleFunc'

関数には名前がついている(Functionインスタンスの name プロパティに関数の名前が入る)

> (function(){}).name
''
> (()=>{}).name
''

名前をつけなくても関数を定義することはできる。(無名関数)

なぜ無名関数なのか

  • 名前がないため、変数に代入しない限り定義した側から消える。
  • 名前を考える手間が省ける。

ここで一度、アロー関数(関数式)を思い出す。

// 関数式の定義
const twice = function (n) {
  return n * 2;
};
// アロー関数による関数式の定義
const twice = (n) => {
  return n * 2;
};
  • 関数式での関数の定義とは、無名関数を変数(例の twice)に代入することでメモリに残すというもの

ついでに即時関数

// 即時関数の定義
const twice = (function (n) {
  return n * 2;
})(2);

console.log(twice); // 4

なぜ即時関数なのか

  • グローバルスコープと関数スコープを使い分けることができる
  • 再利用されない関数の処理、関数スコープ外に影響を及ばさないために使用できる

参考

何か指摘等ございましたら、コメントでお願いいたします。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1