Linuxコマンドでやや難しい内容を書きます。
vi
サーバ上で設定ファイル等を編集したい場合のエディタ
基本標準インストールされています。
他にも種類があり
- vim ・・・viの発展形
- emacs・・・viとは異なる思想で作られている。
viの基本的な使い方は
1.「通常モード」でファイルを開く
2.「インサートモード」でファイルを編集する
3.「通常モード」へ移行し、「:wq」で保存して終了する
viを開く
$ vi [ファイル名]
例:sampleファイルを開く
$ vi sample
通常モードコマンド
コマンド | 説明 |
---|---|
:w | 作成・編集したファイルを保存します。 |
:q | viコマンドを終了します。 |
:q! | 編集した内容を保存しないでviコマンドを強制終了します。 |
:wq | 編集した内容を保存してviコマンドを強制終了します。 |
インサートモード (「i」 (開始), 「ESC」(終了) )
文字を入力したい場合は、インサートモードにする必要が有ります。
「i」 :インサートモードの開始
「ESC」: インサートモードの終了
検索(/)
文字列を検索するには、通常モードで「/」(スラッシュ)を入力し
その後に検索したい文字列を入力し、「Enter」キーで実行することが出来ます。
アンドゥ(u)
カットやペースト・置換・挿入モードに入ってから挿入モードを抜けるまでの一連の文字入力など
ファイル中の文字に影響を与えた動作を1つ取り消すことができるコマンドです。