今回はクラウドについて投稿します。
なんとなくで覚えてる単語を今は投稿していく方針です。
クラウドコンピューティング
クラウドの正式名称です。
ソフトウェアやハードウェアの利用権などをネットワーク越しに提供する技術を
「クラウドコンピューティング」(Cloud Computing)と呼びます。
レンタルサーバとは異なり「必要な時に、必要な分だけ使う」事ができるので
スモールスタートでサービスを始める際に重宝します。
クライアント
ユーザーのことにあたります。
単語の意味として
クライアント(Client)とは「何か(モノやサービスなど)を提供される人」という意味です。
IT技術として
クライアントとは、Webサイトを閲覧するスマホやPCにあるWebブラウザのことを言います。
サーバ
サービスの大元にあたる機械にあたります。
単語の意味として
サーバ(Server)とは「何か(モノやサービスなど)を提供する人」という意味です。
ハードウェア
ソフトウェアを格納する倉庫
ソフトウェア
Webサーバなど
Webサーバ
「Webブラウザからコンテンツを閲覧できる状態にしてくれているモノ」を意味します。
デプロイ
デプロイ(deploy)とは配置する、展開するといった意味の英単語です。
webサービスにおいて
サーバ上にアプリケーションを配置し、Web上に展開するといった意味合いと考えて下さい。
AWSについて
AWSとはAmazon Web Servisesの略で、米Amazonが提供している
クラウドコンピューティングサービス の総称です。
サービスに
- Amazon EC2(仮想サーバ)
- Amazon S3(クラウドストレージ)
- Amazon RDS(データベース)
などがあります。