0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

XBee受信側の接続と設定

Posted at

XBee受信側の接続から設定までを解説します。

XBeeの接続

image image

👆XBee USBアダプターを使ってPCと接続します。

XCTUによる設定

  • XCTUをインストールして起動します。
image

👆デバイス追加ボタンをクリックします。

image image

👆ウィンドウを大きくして、USB Serial Portを選択してFinishをクリックします。

image

👆デバイスが表示されるので、ダブルクリックします。

image

👆右側に設定が表示されます。

image

👆Serial Number High と Serial Number Low を控えます。
※ 後でXBee送信側に設定します。

Serial Number High:13A200
Serial Number Low:421DAAE3

(Serial Number High は全デバイスで固定らしいです。)
(Serial Number Low はデバイス固有値らしいです。)

その他の値を下記のとおり設定します。

image

👆CE(Device Role)に1を設定します。(これによりこのデバイスはコーディネータ[coodinator]と位置づけられます)
👆ID(PAN ID)に任意の値を設定します。この値は送信側と一致させる必要があります。ここでは例として222を設定します。

image

👆DH(Destination Address High)に13A200、DL(Destination Address Low)にFFFFを設定します。

image

👆AP(API Enable)に1を設定します。

image

👆最後にWriteをクリックします。

以上でXBee受信側の設定は完了です。

コンソールの表示

XBee送信側からの受信確認のため、コンソール表示方法を説明します。

image

👆このボタン(Switch to Console working mode)をクリックします。

image

👆Openをクリックします。

image

👆この状態でデータを受信すると画面右側へ表示されます。

XBee受信側の設定はとりあえず以上です。

用品一覧

上記の解説で使う用品とリンクです。

image

👆XBee3 Zigbee3.0モジュール PCBアンテナ

image

👆XBee USBアダプター
私の持っているのはSwitch Scienceで買ったのですが、売り切れていたのでAmazonのリンクを付けておきます。

<<(前の記事)1 . XBeeを使った自宅状態遠隔見守りサービス実現方法の紹介
>>(次の記事) 3. XBee送信側の接続と設定

👇関連記事

👇参考URL

[keywords]
XBee XCTU Coodinator

XBee受信側の接続と設定

更新日:2025年04月29日

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?