はじめに
今までWindows環境でatomでプログラムを書いてCygwinで実行していたのですが、
エディタ
↓
ターミナルで確認
↓
エディタ
↓
ターミナルで確認
と、いちいち切り替えがめんどくさかったのが
atomにCygwinを移植することで楽になったのでメモとして残します。
使用するターミナル
atomにターミナルを移植するパッケージで有名なのが
"terminal-plus"
ですが、atomを最新バージョンにすると動かなくなったという
報告があります。
https://github.com/jeremyramin/terminal-plus/issues/201
そこでterminal-plusを似せて作った"platformio-ide-terminal"がIssue内で紹介されているのでそちらを使うことにしました。
platformio-ide-terminalのインストール
インストールには setting -> installの’Search packages’から' platformio-ide-terminal 'と入力すればインストールできます。
platformio-ide-terminalの使い方
atom上で以下のコマンドを打てばターミナルが起動します。
ctrl-`
powershellからcygwinに変更
これでatomからターミナルを呼び出すことができるようになりました。
しかし、Windows環境ではデフォルトでPowershellが呼び出される仕様になっています。
とても使いづらいです。おこです。
なので今まで使っていたCygwinに変更したいと思います。
まず、環境設定からパッケージを開きます。 platformio-ide-terminalの設定を開いて、 
Cygwinのフォルダの中にあるバッチファイルの位置を教えます。
C:\cygwin64\Cygwin.bat
これでatomからCygwinを開けるようになりました。
atomからCygwinを開く
atom上でCtr-`
ターミナルを開いてみましょう
こうなれば大丈夫です。
おわりに
atomにcygwinを移植することができました。
cygwinの他にもShell Overrideの中身を変えれば他のターミナルに変更することも可能です。