17
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

いまさら始めるInstant App

Posted at

はじめに

この投稿は AbemaTV Advent Calendar 2017 の12/8投稿分として書いたものです。個人的な理由で遅くなってしまいましたが、読んでいただけると幸いです。また、間違いなどの指摘もぜひコメントいただければと思います。

テーマに縛りがないので、Androidエンジニアとして気になっていたInstant Appについて書いていきます。

記事の内容は、 potatotips #45でLTしたものです

Instant Appとはなんぞや

Instant Appは、Android 5.0 Lollipopから追加された新機能です。
現在はAndroid 4.1(API 16)以降のGoogle Playサービスがインストールされている端末で動作するようです。

従来であれば、アプリはGoogle Play Storeなどかダウンロード・インストールして初めて利用可能になります。一方、Instant Appはその名前にある通り、アプリをインストールしなくても即座に実行できます。

まだまだ普及していないので知る人ぞ知る機能のような立ち位置になってしまっていますが、これは革命的だと個人的には思っていたりします。
ブラウザでニュース読もうと思ったら**「続きはアプリで」**といったように、Web側からアプリへの導線を用意しているところをよく見かける(気がする)のですが… アプリが入ってないユーザがそのリンクを踏んでアプリをインストールして、もう一度リンクを踏みなおしてくれるかというと、たぶんしない気がします(自分もそう)

こういうシチュエーションで、Instant Appは大いに力を発揮してくれると思っています。

何ができるの?

一言で表すなら、インストール不要なアプリです。
というか、公式サイト(こちら)にも書いてありました。

インストール不要のAndroidネイティブアプリ

アプリとは言っても、これまでのインストールして利用するアプリと比較するといくつかの制約がつきます。
https://developer.android.com/topic/instant-apps/prepare.html#restricted

  • Long-running background services
  • Manifest-registered broadcast receivers
  • Externally accessible content providers
  • Re-engagement notifications
  • Content providers

アプリによっては欠かせない機能が含まれている可能性があるので、既存AppのInsntant App化はよく検討する必要があると思います。

また、一番頭を悩ませる制約として、apkサイズの制約があります。
Instant Appでは、機能ごとにmoduleを切って実装するので、buildすると各moduleごとにapkが吐き出されます。このapkのサイズが4MB以下でないといけないので、場合によっては大幅なダイエットが必須となるかもしれません...😇

どうやって配信するの?

Instant Appの配信は、従来のアプリの配信と同様に、Playコンソールから成果物apkを登録することで行います。詳しくは後述しますが、アプリの各機能にURLをマッピングしているので、対応するURLにAndroid端末がアクセスしようとしたタイミングで、適切なapkをロードして実行するようです。

Road to Build your Instant App

Instant Appに興味が湧きましたか?
きっと難しいと思った方が多いと思いますが、そんなことはありません!
まずは小さなプロジェクトのInstant App化から始めてみましょう👍

既存のプロジェクトをInstant App化するには、ざっくり以下のような作業が必要です。

  • Instant Appの開発環境を構築
  • アプリの変換準備(制約への対応)
  • Instant App化作業
    • featureモジュールへの機能の切りわけ
    • App Linksの設定
  • Build & Deploy

自分の環境では、調べつつ作業して2h弱でした⏰
以下、手順を簡単に説明してきます。

Instant Appsの開発環境を構築

Instant Apps開発を行うにあたり、SDKの導入が必要です。
そして、このSDKを導入するにはAndroid Studioを3.0以上にバージョンアップする必要があります👀

なので、まずはAndroid Studioを3.0以上のバージョンへアップデートしましょう。
そのあとで、SDKを導入していきます。

Tools > Android > SDK ManagerからSDKマネージャーを開き、Instant Apps Development SDKにチェックを入れてインストールしてください。(試したときは、1.1.0でした。)

adv-01.png

アプリの変換準備(制約への対応)

Instant Apps向けにプロジェクトへ手を加える前に、プロジェクト全体のコードの修正を先に実施しておきます。

以下のような項目に対応することになると思います。

  • Runtime Permissionに対応する
    Instant Appsでは、Android 6.0から導入されたRuntime Permissionへの対応が必要です。6.0以降の端末ではRuntime Permissionでパーミンションリクエストを行うように修正しておくと後工程が楽になると思います。
  • App Linksに対応する
  • Instant Appsの制約に対応する
    • HTTP/HTTPSの双方に対応したintentフィルター
    • intentフィルターに特定のカテゴリを設定する
    • Instant Appsに対応するインストール版アプリは無料であること
    • Instant Appsで利用不可な機能をどうにかする
      background services/broadcast receiver/contents provider

Instant Apps化作業

ここからは、プロジェクトをInstant Apps対応になるよう手を加えていきます。
Instant Appsに対応したプロジェクトでは、アプリのベースとなるbase moduleと、機能が組み込まれた複数のfeature moduleが含まれるような構成になります。

既存appモジュールをbase moduleに変換

モジュールをbase module化するにあたり、変換するモジュールのbuild.gradleを修正していきます。

1.com.android.featureプラグインを適用
build.gradleの先頭にあるcom.android.applicationを削除し、代わりにcom.android.featureを追加します。

adv-02.png

2.applicationIdを削除

一思いに消しましょう。

adv-03.png

3.baseFeaturetrueにする

作業中のモジュールは、インストール向けapk、Instant Apps向けapkのどちらも参照する、プロジェクトのベースとなるモジュールになるので、baseFeaturetrueにします。

adv-04.png

featureモジュールへの機能の切りわけ

今回は、インストール向けapkとInstant Apps向けapkで機能差のないプロジェクトなので、各apk向けのモジュールを生成します。

インストールアプリ用moduleの作成

1.moduleの作成

File > New > New Moduleと選択してモジュールを新規作成します。
モジュールタイプはPhone&Tablet moduleを選択、名前は識別できればなんでもOKです👌

adv-05.png

2.build.gradleの修正

モジュールが作成できたら、baseModuleを参照するようにbuild.gradleを修正します。
dependenciesブロックに、次のような1行を追加します。

build.gradle
implementation module (':base')
adv-06.png

3.AndroidManifest.xmlの修正

次にAndroidManifest.xmlの修正をします。
手を加える前は、色々記述されているかと思いますが、<manifest>タグだけを残し、他は消します。

adv-07.png

ここまでの作業が完了すると、インストールタイプのアプリケーションのビルドと実行ができるはずです🎉

Instant Apps用moduleの作成

先ほどと同様の手順で、Instant Apps用のモジュールを作成してきます。

1.moduleの作成
File > New > New Moduleと選択してモジュールを新規作成します。
モジュールタイプはInstant Appを選択、名前は識別できればなんでもOKです👌

adv-08.png

2.build.gradleの修正
先ほどと同様に、dependenciesブロックにbaseModuleへの参照を追加します。

3.App Linksの設定
Instant Appsでは、各画面に対してURLを設定することで、URLベースでの遷移を可能にしています。
一見難しそうですが、設定をサポートするApp Links AssistantというツールがAndroid Studioに入ってますので、そちらを活用していきます。

Tools > App Links AssistantでサイドバーにApp Links Assistantが現れます。ここにある機能のうち、URL Mapping Editorという機能を使って、画面とURLをGUI上から紐づけてることができます。

adv-09.png

Open URL Mapping Editorを押すと、URL Mapping Editorが表示されます。
左下の方にある+マークからマッピングを新しく定義できるので、適宜設定していきましょう。

adv-10.png

上記の例では、

  • hoge.comへアクセス
    👉MainActivityが起動
  • hoge.com/topへアクセス
    👉MainActivityが起動
  • hoge.com/detailへアクセス
    👉DropItemDetailActivityが起動

というマッピングになっています。

Build & Deploy

あと1歩でInstant Appが起動できる状態まできています。
最後に、Debug時の実行設定をしましょう。

Run > Edit Configurationから実行設定を開く
左ペインでInstant Apps用に用意したモジュールを選択し、Launch Optionsに起動させたいURLを指定する。(マッピング設定されているURLである必要があります👀)

adv-11.png

設定できたら、編集したConfigurationを選んだ状態で実行してみましょう!
無事、URLに対応した画面が立ち上がってくれば成功となります🎉

試しにホーム画面に戻って、インストールアプリ一覧から実装したアプリを探してみましょう。Instant Appで起動しただけであれば、一覧にはいないはずです。

お疲れ様でした!

まとめ

Instant Apps、どうでしょうか。
今回は簡単なアプリケーションの移植だったので、そんなに大変ではなかったと思います。

しかし、プロダクトコードをInstant App化させるに当たって、もっとも壁になると思われるのが、4MBのサイズ制限です。サポートライブラリも含め色々なライブラリを導入してアプリを開発しているところがほとんどだと思いますが、ライブラリが多すぎるとそれだけで4MBを超えてしまいかねないような気がしています。ダイエットどころではありません。手術レベルの修正が必要となるのです。

勉強会ではInstant App簡単だぞ!と言いましたが、シンプルなアプリケーションであれば、という補足が必要でした😥

ですが、絶対無理ということではないし、今後改良が加えられてサポートライブラリは4MBの制限にカウントされない、などとなれば道はひらけてくるかもしれないです。

今後も引き続き注視していきたいと思いますね👀

17
16
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
17
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?