LoginSignup
5
3

More than 3 years have passed since last update.

初めての3Dプリンタ

Last updated at Posted at 2019-04-02

ここはソフトエンジニアのためのコミュニティです。自分もソフトの技術者をやってきました。
最近3Dプリンタを使い始めたのですが、最初の造形で、ミスをいくつかしました。最初に分かったことを書きます。ハードウェアの畑のコミュニティだったら、恥ずかしくて、誰もこんな初歩的なことを書いたりしないと思いますけど。

まず、条件:
・プリンタは、3、4万で、AnyCubic I3 Megaという機種を購入しました。
・3D設計は、Fusion360という無料ソフトを使用しました。入門ビデオ等みましたが、いろいろ機能があってとてつもなく難しそうです。ですが、やってみたら、基本、(1)平面を決めて「スケッチ」と呼ばれる2次元形状を作成し、(2)それを奥ないし手前方向に「押し出し」操作をする、というステップを組み合わせ繰り返すことで、イメージした立体が大体作れます。「スケッチ+押し出し」を組み合わせる手順は、順番によってはうまくいかず、手順を考えるのはまるでプログラミングです。
・3Dプリンタで、熱を持つ電子パーツを収める筐体(要するにプロトタイプのパーツ収納ケースです)を作るため、熱に強いABS樹脂フィラメントというのを別途買いました。

最初の造形で分かったこと。

- 壁や支持板などは、最低2mmの厚さがないと、ペラペラになる。最初はフィラメントをケチったのと、厚さに関し参考になる情報が得られなかったので、1mmにしたらペラペラでした。2mmだと壊れそうもない感が出ます。

- 下に支えのない天井、梁状のものは、長さ3cmくらいにとどめる。このクラスの3Dプリンタは、フィラメント材料を溶かしてヘッドから少しづつ吐き出しながら、そのヘッドの位置をXYZ方向に移動させて(水平XY位置はモデルから最適なヘッド軌跡を計算し、垂直Z位置は少しづつ上へ)、溶き出た材料が自然冷却しながら固まっていく、方式をとっています。そのため、下に支えがないものは、ヘッドノズルの直下にすでに焼き付けたパーツが存在せず、空中に焼きつける状態になります。その場合、ドロッと出して急いでヘッドノズルを動かしてひもを作って、次に急いで先のひもと隣接するひもを吐き出して、...みたいなかわいらしい動きをします。その結果、下に支えがない形状が長いと、垂れさがってしまいます。長い梁は3cmくらいの間隔の柱を設けるとか、箱状のものは上部と下部を別にして、上部の蓋は上下逆さにしてプリントし、できあがってから、組み立てる、などしないとだめです。-> [2020.04.19追加] Curaという、造形モデルファイルstlを、プリンタを直接駆動するGcode(機械語みたいなもん)に変換するSlicingソフトに、ある角度以上傾斜がある場合にはそこに薄い線上の足をつける、という印刷Optionがあります。印刷後に手ではぎ取れる程度の支えです。それが便利です。

- 2~3mm程度の細かい造形を複数組み合わせるのは無理。底面のねじの出っ張りを隠すため、底面の上面に直径3mmの山を作って、底面の下面に直径2mmの谷を
掘って、などとやろうとしましたが、無理でした。このクラスの廉価な3Dプリンタではそこまでの精度は出ないようです。

- 複数パーツを後で組み合わせる場合、Fusion360で、それぞれのオブジェクトを別々にデザインにするのではなく、1つのデザイン内で複数オブジェクトを設計したほうがよい。パーツ同士の寸法を注意深く合わせたつもりでも、実際にプリントした後で組み合わせたら寸法が合わなかった、ことがありました。結局やすりやカッターのお世話になった。1つのデザインの中に複数オブジェクトを描くようにすれば、寸法合わせ検証が楽です。プリントする際は、それぞれのオブジェクトを選んで1個ずつプリントできます。また、噛み合わせは1mmくらいの誤差が出るという前提で設計したほうがいいです。

5
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
3