1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

顔ボックス検出でDlibとOpenCVのHaarCascadeの比較

Posted at

顔ボックスの精度(Recall Rateです)は、Dlibのものより、OpenCVのHaarCascadeのほうが優秀です。

Dlibの顔ボックス検出を利用して、データを作っていました。が、アジア人の検出失敗が多いことに気づいた。ためしに、OpenCVのHaarCascadeでも試し、比較しました。

UTKFaceというオープンな顔データを使い比較しました。商用不可で、古く、イメージが小さいのですが、カテゴリー付けがしてあって、人種と性別、年齢情報がついてあって、調査には重宝する。InTheWildの母データは、24,109件あって、アジア系の顔が3,586件。ある程度バランスよい。

InTheWildのイメージから、顔ボックスを検出して、成功したらCropした結果を吐き出す。検出ボックスの幅150pixel以下は捨てる、Laplacian Meanが50未満なら捨てる(ボケ排除)、という条件を等しく課しています。

Dlibは、4,050件がCrop成功で、アジア系は269件。
OpenCVのHaarCascadeは、4,835件がCropできて、アジア系は361件。

顔ボックスに関しては、Dlibよりも、OpenCVのほうが検出率が高く、使っているトレーニングデータも、よりバランスが取れているようです。DlibのLandmarkを使う人が多いですが、Landmarkに限らず、顔検出のほうでも、Dlibが使っているトレーニングデータは偏っていることがうかがえます。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?