はじめに
単なる個人的な覚え書きです。
データバックアップ
TimeMachineで外付けHDにバックアップを取った。
OSのクリーンインストール
いったん電源を落とす。
Option + R を押しながら電源ボタンを長押し。
メニューが表示されるので
ディスクユーティリティでディスク消去
再インストールでOS再インストール
Apple IDの登録とかあるけどまあそこはよしなに。
ネイティブアプリのインストール
homebrew-caskを試そうとしたけど、もともとそんなにインストールしてた量が多くないのと、caskのリストにあんま持ってるやつがなかったので、App Store ややブラウザ経由でぽちぽち入れたよ。iterm2とかchromeとか。
シェル
oh-my-zshをいれた。あとで設定変更するけど、先にgitを入れてホームディレクトリのdotfilesをバージョン管理したいので、とりあえずここではインストールのみ。
git
git とうつとコマンドラインツールがいるよ!っていわれ
コマンドラインツールのインストールとgitのインストールが実行された。
コマンドラインツールえ、先にXcodeいれなくてもだいじょぶなんだ。
GitはApple Git-48とかいうやつが入った。だいじょぶかしら。
$ git --version
git version 1.8.5.2 (Apple Git-48)
ホーム
ホームでgit初期化したあと、gitignoreを作成
/*
/.*
!/.gitignore
!/.vim
!/.vimrc
!/.oh-my-zsh
!/.zshrc
!/.zsh_aliases
...
homebrew
homebrewいれた。適当。brewfileを作っておけばよかった。
その他
特に直近で開発のタスクがないので、構成が固まってない。
構成が固まったものがあれば、次回はboxenとか使いたい。