LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

SotaでQRコードを読み取る

Last updated at Posted at 2016-11-23

今回はSotaにQRコードを読み込ませてみる。
Sotaに何かしら入力をしたい場合に、QRコードを使うというのは結構あるので、実装の仕方が分かると便利だと思う。

公式のGithubQRCodeTestクラスもあるが、たぶんこれだとうまく動かせないと思うので、改良してみた。
(そのうち修正するんじゃないかな)

環境はいつも通り。

対象 OS、バージョン
PC Windows10 x64
Sota 1.4.0
VstoneMagic 1.0.6047.29447(VstoneMagic_update20160803)
VstoneMagicのSotaライブラリ 1.4.0

VstoneMagicの操作方法等については、SotaでHelloWorldを参照。
今回のソースはここ

QRコード読み込みクラスを作成する

QRcodeReaderクラスを作成する。
このクラスはテキストエディタで作成している。
QRコードはZXingを利用してデコードしている。

カメラオープン処理

まずは、QRコードを読み込ませるため、カメラをオープンする。
CameraCaptureクラスのインスタンスを生成し、openDeviceで「/dev/video0」(通常はこれがカメラデバイス)を指定する。

QRcodeReader.java
// VGAサイズのグレースケールでキャプチャするように設定
CameraCapture cap = new CameraCapture(CameraCapture.CAP_IMAGE_SIZE_VGA, CameraCapture.CAP_FORMAT_BYTE_GRAY);
// カメラデバイスをオープン
cap.openDevice("/dev/video0");

スナップ処理

snapメソッドでスナップし、RawtoBufferedImageでイメージデータを取得する。

QRcodeReader.java
cap.snap();
BufferedImage image = cap.RawtoBufferedImage();

デコード処理

イメージデータからBinaryBitmapを生成し、decodeメソッドでデコードした結果を取得する。
読み取ったコンテンツはgetTextメソッドで取得する。

QRcodeReader.java
LuminanceSource source = new BufferedImageLuminanceSource(image);
BinaryBitmap bitmap = new BinaryBitmap(new HybridBinarizer(source));
// デコード
Reader reader = new MultiFormatReader();
Result result = reader.decode(bitmap);

// コンテンツ読み取り結果
content = result.getText();

QRコードが読み込めなかった場合にリトライをしたいので、スナップ処理とデコード処理をリトライできるようにしておく。

クローズ処理

最後にカメラデバイスをクローズする。

QRcodeReader.java
cap.close();

VstoneMagicでの実装

QRコード読み込みクラスをインポートする

VstoneMagicで新規ワークスペースを作成し、エクスプローラのjp.co.mysotaパッケージ以下に、QRコード読み込みクラスをインポートする。
右クリックメニュー > 追加 > クラスのインポート
で、さっき作成したQRcodeReader.javaを指定する。
001.png

リトライ回数用の変数宣言ブロックを用意

リトライ回数を設定する変数を用意する。
ツールボックス > プリミティブ > 変数宣言
をコンストラクタの中に入れる。
002.png

追加した変数宣言ブロックをダブルクリックし、ダイアログを表示する。
名前を「qrReadRetryCnt」とし、
initParamの値をダブルクリック > 定数入力:intの値に30
として、OKボタンをそれぞれ押してダイアログを閉じる。
OKボタンを押さないと反映されないので、気を付けること。
003.png

readQRCodeメソッドブロックの実装

メソッドブロックを追加する。
ツールボックス > プリミティブ > メソッドブロック

追加したメソッドブロックをダブルクリックし、methodNameを「readQRCode」とし、typeを「String」に設定する。このtypeは戻り値の値になるので、最終的にQRコード読み取り結果を返すように実装する。
004.png

readQRCodeメソッドブロックに、変数宣言ブロックを追加し、名前を「content」、typeを「String」、initParamをnullとする。
005.png

returnブロックを追加する。
ツールボックス > プリミティブ > return
追加したreturnブロックをダブルクリックし、ダイアログを表示する。
returnValueの値をダブルクリックし、変数選択から「content」(さっき追加した変数)を選択する。
OKボタンをそれぞれ押して、ダイアログを閉じる。
006.png

自由記述処理ブロックを追加する
ツールボックス > RobotLib > 自由記述処理

自由記述処理ブロックは、その名の通り、自由にコードを記述することが出来る。
ただのテキストボックスなので、スペルミスに気付かなかったり、どこに何が実装されているか分からなくなるので、あまり多用しないようにする方が良いと思う。
今回は、QRcodeReaderクラスのインスタンスを生成し、readメソッドを呼び出す処理を記述する。

追加した自由記述処理ブロックをダブルクリックし、textsの値をダブルクリックする。
007.png

下記を記述する。

QRcodeReader reader = new QRcodeReader();
content = reader.read(qrReadRetryCnt);

008.png

メインメソッドの実装

mainメソッドブロックに、QRコード読み込み前に発話(ここでは「20センチくらい離した位置で、QRコードを見せてね」としている)ブロックを追加し、QRコード読み込み結果のコンテンツを受け取る変数宣言ブロック(content)を追加する。

readQRCodeメソッドブロックを追加する。
エクスプローラ > mymainクラス > readQRCodeメソッド
009.png

追加したreadQRCodeメソッドブロックを選択し(ダブルクリックではダイアログは表示されない)、プロパティのenableGetReturnの値を「True」(デフォルトではfalseになっている)に変更し、recvVariableの値に「content」(さっき追加した変数)を選択する。
010.png

QRコード読み取り結果のコンテンツをとりあえず発話させてみる。
発話ブロックを追加し、発話内容をcontentに設定する。
011.png

実行すると、発話 > QRコード読み取り > 結果を発話 という流れになる。
QRコード読み取り結果のコンテンツがnullだと、QRコード読み取りに失敗した扱いなので、分岐させて処理すると良いと思う。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0