現在勉強している基本情報技術者試験についてまとめたものです。
自分のアウトプット用なので見やすさなどは期待しないでください。
入力装置
代表的なのは文字や数字を入力するキーボードで、他にも下記のような種類がある。
ポインティングデバイス
マウス | マウス自体を動かすことで、その移動情報を入力して画面内の位置を指し示す装置。 |
トラックパッド | パッド上で指を動かすことで、その移動情報を入力して画面内の位置を指し示す装置。 |
タッチパネル | 画面を直接触れることで、画面内の位置を指し示す装置。 |
タブレット | パネル上で専用のペン等を動かすことにより、位置情報を入力する装置。 |
ジョイスティック | スティックを前後左右に傾けることで位置情報を入力する装置。 |
読み取り装置とバーコード
イメージスキャナ | 絵や写真を画像データとして読み取る装置。 |
OCR | 印字された文字もしくは手書き文字などを解析して、文字データとして読み取る装置。 |
OMR | マークシートの塗りつぶし位置を読み取る装置。 |
キャプチャカード | ビデオデッキなどの映像機器から、映像をディジタルデータとして取り込む装置。 |
ディジタルカメラ | フィルムの代わりに**CCD(電荷結合素子)**などを使って、画像をディジタルデータとして記録する装置。 |
バーコードリーダ | バーコードを読み取るための装置。 JANコードとQRコードの2種類がある。 |
出力装置
出力を画面に表示するためのディスプレイには下記のような種類がある。
CRTディスプレイ | ブラウン管を使ったディスプレイ。 |
液晶ディスプレイ | 電圧によって液晶を制御し、バックライトもしくは外部からの光を取り込むことで表示する仕組みのディスプレイ。 |
有機ELディスプレイ | 有機化合物に電圧を加えることで発光する仕組みを利用したディスプレイ。 |
プラズマディスプレイ | プラズマ放電による発光を利用するディスプレイ。 |
解像度
ディスプレイがどれだけ細かく区切って表示するかの、きめ細かさのこと。
1ドットごとに光の3原色である赤(R)緑(G)青(B)の光を掛け合わせて色が作られている。
VRAM(ビデオRAM)
コンピューターが画面に表示させる内容を保持する専用のメモリ。
出力を紙で印刷するプリンタには下記のような種類がある。
ドットインパクトプリンタ | 印字ヘッドに多数のピンが内蔵されていて、このピンでインクリボンを打ち付けることによって印字するプリンタ。 |
インクジェットプリンタ | 印字ヘッドのノズルから用紙に直接インクを吹き付けて印刷するプリンタ。 |
レーザープリンタ | レーザー光線を照射することで感光体上に1ページ分の印刷イメージを作成し、そこに付着したトナーを紙に転写することで印刷するプリンタ。 |
dpi(dot per inch)
印字品質を図るための指標で、1インチ当たりのドット数を示す。
cps(character per second)
1秒間に何文字印刷できるかを表す指標で、主にドットインパクトプリンタの性能を表すときに用いる。
ppm(page per minute)
1分間に何ページ印刷できるかを表す指標で、主にレーザープリンタの性能を表すときに用いる。
入出力インターフェイス
コンピューターと様々な周辺機器をつなぐために定められている規格。
パラレルインターフェイス
パラレルは並列という意味で、複数の信号を同時に送受信する。
規格としては**IDE(Integrated Drive Electronics)やSCSI(Small Computer System Interface)**などがある。
IDEは内蔵用ハードディスクを接続するための規格として使われたインターフェイス。
当初は最大2台までのハードディスクを接続できるという規格だったが、後にEIDEとして拡張され最大4台まで接続することができた。
SCSIは様々な周辺機器の接続に使われたインターフェイス。
デイジーチェーンという数珠つなぎに機器を接続していく方法をとり、終端には**ターミネータ(終端抵抗)**が必要。
シリアルインターフェイス
シリアルは直列という意味で、信号を1つずつ連続して送受信する。
規格として特に代表的なのは、USBとIEEE1394で、どちらも電源を入れたまま機器を抜き差しできるホットプラグと、周辺機器をつなぐと自動的に設定が開始されるプラグ・アンド・プレイに対応している。
IrDA(Infrared Data Association)
赤外線を使って無線通信を行う規格で、携帯電話やノートパソコンによく使われる。
Bluetooth
2.4GHzの電波を使って無線通信を行う規格で、キーボードやマウスなど様々な周辺機器をワイヤレス接続することができる。