2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[読書感想文]プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本

Last updated at Posted at 2025-04-13

こんにちは。Kaneyasuです。

今回は、こちらの読書感想文を書きます。

よい点

全体的にプロジェクトマネジメントの「なぜ?」に着目していると感じました。
契約形態の違いやタスク管理の必要性など、現代のおじさんエンジニアが自然と身につけた感覚を改めて言語化してくれています。
ガントチャートの付け方などはOJTや実務でなんとなくやらされると思うので、そういうところではなく、もっと根本的なところを語っているのはよい構成だと思います。

途中のコラム「仲のよさ」と「信頼関係」の違いを理解しよう、が特によかったです。
ここに、この本がプロジェクトマネジメントで何を重視しているかが現れていると思いました。

気になった点

  • 索引がない
  • 実際にプロジェクトマネジメントを回す際は別の資料が必要だろう

1点目は、索引がないところです。
個人的に読み直すとき、困ったときは索引を参照することが多いので、せっかくキーワードが広くカバーされているのにこれがないのは正直不思議です。

2点目は、この本の目指すところは全体を理解することであり、詳細な手順をカバーすることは目指していないという点です。
なので、これはマイナスポイントではありません。

経験上、SIerであればWBS・EVMなどの詳細な手順は結構浸透しています。
この本で全体像を学び、OJTや実務で詳細な手順を経験し、ときに書籍やIPAの試験で経験と世間のギャップを確認するのがよいかと思います。

[まとめ] 全体的な感想

  • 基本が全部わかる本というより、全体がわかる本
  • プロジェクトマネジメントの心構えを理解するのに適した本だと思う
  • この本を手元に置きつつ、個別の手法やツールについては別の資料を読むべきだろう

プロジェクトマネジメントを理解するのに、まず手に取るべき本だと思います。

[余談] プロジェクトマネジメントを回す際に見る別の資料

今回取り上げた書籍の中で、いろいろな設計ドキュメントの話が出てきますが、この書籍だけではピンと来ないと思います。
個人的にドキュメントまわりは過去にこの辺を参考にしたことがあるので、実際にプロジェクトマネジメントを回す際は参考にしてはいかがでしょ

同様にプロジェクトマネジメントでスケジュールを管理する際はこちらが参考になります。
定量的にスケジュールを測ることが書かれている本で、私はこちらをずっと参考にしています。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?