25
24

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CMDBuild2.4インストール手順(CentOS6)

Last updated at Posted at 2014-08-25

2016/4/15更新 CMDBuild 2.4対応に修正

#CMDBuildとは

CMDBuildは、クラウド環境に最適なオープンソースの構成管理システム(CMDB)です。
仮想化環境での論理構成と物理構成の複雑化、変更の高頻度・高速化による構成情報の爆発に対して、強力な自動化機能、外部システム連携機能を備え、運用管理自動化基盤を実現します。
アップロードに失敗しました test.gif: 画像が大きすぎます

詳細はこちらを参照下さい。
https://www.ossl.co.jp/?page_id=152

#稼働条件

CMDBuild 2.4.0 (2016/4現在)

##Ansible Playbook

本手順のAnsible Playbookを公開しています。(CentOS6/7共通)
https://github.com/oss-laboratries/ansible-cmdbuild

playbook実行後、以下の設定が必要です。
6.cmdbuildインストールのWEBセットアップ
7.shark(ワークフローエンジン)インストールのWEBセットアップ
8.Alfrescoインストール(オプション)のWEBセットアップ
12.CMDBuildのOCSinventory設定(オプション)

#インストール手順
本手順は、CMDBuildの機能確認を目的とした検証環境の構築の手順です。
実業務では使用しないで下さい。
(CentOS7の手順はこちら)
http://qiita.com/satoruf/items/558132e8cf6e4e0a55e6

##インストール環境

  • CentOS6.7 64bit minimalインストール、標準レポジトリのみ
  • SELinuxはdisabled、iptablesは停止されていること
# yum groupinstall -y "Base"

##1.JAVAインストール

下記からOracleJDK1.8をダウンロード
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html

# rpm -ivh jdk-8u77-linux-x64.rpm
# alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/jdk1.8.0_77/bin/java 300
# alternatives --config java
# java -version
java version "1.8.0_77"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_77-b03)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.77-b03, mixed mode)

##2.Postgres9.4インストール

# rpm -ivh http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-6-x86_64/pgdg-centos94-9.4-2.noarch.rpm
# yum --disableplugin=priorities install -y postgresql94-server postgresql94-devel
# service postgresql-9.4 initdb
# vim /var/lib/pgsql/9.4/data/pg_hba.conf

下記のように修正

# "local" is for Unix domain socket connections only
local   all             all                                     trust  # <- 変更
# IPv4 local connections:
host    all             all             127.0.0.1/32            trust  # <- 変更
# IPv6 local connections:
host    all             all             ::1/128                 trust  # <- 変更
# service postgresql-9.4 start
# chkconfig postgresql-9.4 on

##3.Tomcat8 インストール

# curl -OL http://ftp.riken.jp/net/apache/tomcat/tomcat-8/v8.0.33/bin/apache-tomcat-8.0.33.tar.gz
# tar zxvf apache-tomcat-8.0.33.tar.gz 
# mv apache-tomcat-8.0.33 /opt/tomcat 
# useradd -M -d /opt/tomcat tomcat 
# chown -R tomcat. /opt/tomcat

###4.Tomcat8の設定

setenv.shを作成します。

# vi /opt/tomcat/bin/setenv.sh

下記を設定してファイルを保存します。

JAVA_HOME=/usr/java/default JAVA_OPTS="-Dfile.encoding=UTF-8 -Xms256m -Xmx1024m -XX:MaxPermSize=256M -server" LANG="ja_JP.UTF-8"

initファイルを作成して保存します。

# vi /etc/init.d/tomcat
#!/bin/bash
#
# Startup script for the Tomcat Servlet Container
#
# chkconfig: 2345 35 65
# description: Tomcat is the servlet container that is used in the official \
#              Reference Implementation for the Java Servlet and JavaServer \
#              Pages technologies

TOMCAT_USER=root
CATALINA_HOME=/opt/tomcat

. /etc/rc.d/init.d/functions
prog=tomcat

start() {
    echo -n $"Starting $prog: "
    daemon --user $TOMCAT_USER $CATALINA_HOME/bin/startup.sh > /dev/null
    RETVAL=$?
    if [ $RETVAL -eq 0 ]; then
        echo_success
    else
        echo_failure
    fi
    echo
    [ $RETVAL = 0 ] && touch /var/lock/subsys/$prog
    return $RETVAL
}
stop() {
    echo -n $"Stopping $prog: "
    daemon --user $TOMCAT_USER $CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh > /dev/null
    RETVAL=$?
    if [ $RETVAL -eq 0 ]; then
        echo_success
    else
        echo_failure
    fi
    echo
    [ $RETVAL = 0 ] && rm -f /var/lock/subsys/$prog
    return $RETVAL
}

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
    start
    ;;
  stop)
    stop
    ;;
  restart)
    stop
    start
    ;;
  status)
#    INSTANCES=`ps --columns 512 -aef|grep java|grep tomcat|grep org.apache.catalina.startup.Bootstrap|wc -l`
    INSTANCES=`ps --columns 512 -aef|grep java|grep tomcat|wc -l`
    if [ $INSTANCES -eq 0 ]; then
        echo $prog is stopped
        RETVAL=3
    else
        if [ $INSTANCES -eq 1 ]; then
            echo $prog is running 1 instance...
        else
            echo $prog is running $INSTANCES instances...
        fi
        RETVAL=0
    fi
    ;;
  *)
    echo $"Usage: $prog {start|stop|restart|status|help}"
    exit 1
esac

exit $RETVAL

パーミッションを設定して、自動起動に設定します

# chmod 755 /etc/init.d/tomcat
# chkconfig tomcat on

##5.Postgres9.4用jdbcdriver インストール

以下のサイトで最新のjdk8用jdbc42を確認してダウンロードしてください。

# curl -OL https://jdbc.postgresql.org/download/postgresql-9.4.1208.jar
# cp postgresql-9.4.1208.jar /opt/tomcat/lib/
# systemctl start tomcat.service

http://IPアドレス:8080
にアクセスし動作確認(下記画面が表示されればOK)

Kobito.rDzlXF.png

#6.cmdbuildインストール

# curl -OL http://sourceforge.net/projects/cmdbuild/files/2.4/cmdbuild-2.4.0.zip
# unzip cmdbuild-2.4.0.zip
# cd cmdbuild-2.4.0
# cp cmdbuild-2.4.0.war /usr/share/tomcat/webapps/cmdbuild.war

http://IPアドレス:8080/cmdbuild
にアクセスするとGUI設定画面が開始するので、まず言語を選択

cmdbuild2.png

次へをクリック

cmdbuild3.png

データベース設定を入力、タイプを「デモ」とするとデモ用データが設定される
デフォルトのデータベース接続のユーザ/パスワードは、postgres/postgres

cmdbuild5.png

OKをクリックし
デフォルトの管理者情報、admin/adminでログイン

Kobito.ufQg5K.png

画面上部のアドミニストレーションモジュールをクリック

Kobito.EUnIuT.png

##7.shark(ワークフローエンジン)インストール

# systemctl stop tomcat
# curl -OL https://sourceforge.net/projects/cmdbuild/files/2.4.0/shark-cmdbuild-2.4.0.zip
# unzip shark-cmdbuild-2.4.0.zip
# cp shark-cmdbuild-2.4.0/cmdbuild-shark-server-2.4.0.war /usr/share/tomcat/webapps/shark.war
# vi /opt/tomcat/webapps/shark/META-INF/context.xml

下記に変更
'url="jdbc:postgresql://localhost/cmdbuild"
username="shark"
password="shark"'

# vi /opt/tomcat/webapps/cmdbuild/WEB-INF/conf/auth.conf

下記に変更
serviceusers.privileged=workflow

Tomcatを起動

# sytemctl start tomcat

下記でログ確認

# tail -f /opt/tomcat/logs/catalina.out

/opt/tomcat/logs/shark.logに、リレーションがありませんと出たら、SQLを手動実行

# su - postgres
-bash-4.1$ psql cmdbuild -f /opt/tomcat/webapps/cmdbuild/WEB-INF/sql/shark_schema/01_shark_user.sql
-bash-4.1$ psql cmdbuild -f /opt/tomcat/webapps/cmdbuild/WEB-INF/sql/shark_schema/02_shark_emptydb.sql

###ワークフローの設定

アドミニストレーションモジュール > 一般オプション > ワークフローを選択し
有効、Enable "Add attachment" on closed activities、Disable syncronizaton of missing variablesにチェック、
ユーザー名/パスワードに、shark/sharkを入力し、保存をクリック

Kobito.nLkSrp.png

###デモワークフローの登録

解凍した下記ファイルをローカルPCにダウンロードし
cmdbuild-2.4.0/extras/workflow/RFC/RequestForChange.xpdl
cmdbuild のWEBコンソールから アドミニストレーションモジュール > プロセス > Request For Changeの画面でXPDLファイルのアップロードを選択、予めダウンロードしておいた上記XPDLファイルをアップロードし、

Kobito.LqnHvP.png

セットアップ > サーバ管理で、キャッシュのクリアとサービス同期化をクリックして完了

Kobito.U0uHzw.png

##8.Alfrescoインストール(オプション)
文書管理機能を使用する場合、ALfrescoをインストールする
最新版は5.1e

###最初にDB作成

# su - postgres
-bash-4.1$ createdb -U postgres --encoding=UTF-8 alfresco

###依存パッケージのインストール

# yum install -y fontconfig libSM libICE libXrender libXextlibcups libGLU

###インストーラをダウンロードして実行

# curl -OL http://dl.alfresco.com/release/community/201602-build-00005/alfresco-community-installer-201602-linux-x64.bin
# chmod +x alfresco-community-installer-201602-linux-x64.bin
#  ./alfresco-community-installer-201602-linux-x64.bin \
--unattendedmodeui none --mode unattended \
--enable-components libreofficecomponent,alfrescosolr,alfrescosolr4,aosmodule,alfrescowcmqs,alfrescogoogledocs \
--disable-components javaalfresco,postgres \
--installer-language ja \
--jdbc_username postgres --jdbc_password postgres \
--tomcat_server_port 10080 --tomcat_server_shutdown_port 10005 \
--tomcat_server_ajp_port 10009 --alfresco_ftp_port 1121 \
--alfresco_admin_password admin \
--alfrescocustomstack_services_startup demand

###Postgres9.4用jdbcdriverをコピーし、Alfrescoを起動

# cp /opt/tomcat/lib/postgresql-9.4.1208.jar /opt/alfresco-community/tomcat/lib/
# service alfresco restart
Usservice alfresco start
Using CATALINA_BASE:   /opt/alfresco-community/tomcat
Using CATALINA_HOME:   /opt/alfresco-community/tomcat
Using CATALINA_TMPDIR: /opt/alfresco-community/tomcat/temp
Using JRE_HOME:        /usr
Using CLASSPATH:       /opt/alfresco-community/tomcat/bin/bootstrap.jar:/opt/alfresco-community/tomcat/bin/tomcat-juli.jar
Using CATALINA_PID:    /opt/alfresco-community/tomcat/temp/catalina.pid
Tomcat started.
/opt/alfresco-community/tomcat/scripts/ctl.sh : tomcat started
# chkconfig alfresco on

# tail -f /opt/alfresco-community/tomcat/logs/catalina.out

でログを確認、最初は初期化に数分かかるので、ログに
'INFO: Server startup in XXXXXX ms'
とでたら、下記にアクセス
http://IPアドレス:10080/share

Kobito.kbJtl5.png

###Alfrescoの設定

ログイン後、
Kobito.62I89H.png

ダッシュボード上部のマイファイルをクリックし、作成をクリック、フォルダを選択
Kobito.qmCfte.png

名前とタイトル、説明を入力し保存をクリック
Kobito.Xn4hJZ.png

###CMDBuildの設定

アドミニストレーションモジュール > 一般オプション > DMSを選択
Kobito.Nv7Lez.png

有効とCMISをチェックし、
Webサービスへのパスは、Alfrescoで作成したフォルダへのパス(/cmdbuild)を入力
ユーザー名とパスワードは、Alfrescoのユーザー名とパスワードを入力
Presetsは、Alfrescoと入力し、保存をクリック
アドミニストレーションモジュール > 一般オプション > サーバ管理を選択し、キャッシュのクリアをクリックして終了

##9.OCSinventoryのインストール

参考[[http://www.io-architect.com/archives/803/]]

EPELレポジトリが必要なので、登録

# yum install -y epel-release
# yum update -y

必要なパッケージをインストール

# yum install -y ocsinventory ocsinventory-agent

MySQL/httpd初期設定

# service mysqld start
# mysql_secure_installation
# chkconfig mysqld on
# chkconfig httpd on
# service httpd start

下記にアクセスするとインストーラが開始
http://IPアドレス/ocsreports

WEBユーザ/パスワードは、admin/admin
mysqlユーザは、root、パスワードは、# /usr/bin/mysql_secure_installationで設定したパスワード

##10.OCSinventoryエージェントを設定(オプション)

参考[[http://tsunokawa.hatenablog.com/entry/20130817/p1]]
設定ファイルを修正

# vi /etc/ocsinventory/ocsinventory-agent.cfg

下記に変更
# server = your.ocsserver.name server = http://localhost/ocsinventory
下記をコメントアウト
local = /var/lib/ocsinventory-agent

#vim /etc/sysconfig/ocsinventory-agent

下記に変更し、cronに登録
#OCSMODE[0]=none OCSMODE[0]=cron

下記で即時実行

# /usr/sbin/ocsinventory-agent

##11.CMDBuild basic-connectorをインストール(オプション)

参考[[http://www.cmdbuild.org/file/manuali/connectors-manual-in-english]]

# curl -OL https://sourceforge.net/projects/cmdbuild/files/2.4.0/basic-connector-1.5.0.zip
# unzip basic-connector-1.5.0.zip
# cd basic-connector-1.5.0/

OCSInventoryのDBにCMDBuildのカタログviewを作成

# mysql -uroot -p
mysql> use ocsweb;
mysql> source ocs-views.sql;
mysql> exit

プログラムを配置

# chmod +x basic-connector/bin/connector.sh
# cp -R basic-connector /opt/
# cd /opt/basic-connector/

コンフィグレーションを編集

# vim conf/configuration.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<configuration>
        <cmdbuild>
                <ServerAddress>127.0.0.1</ServerAddress>
                <ServerContext>cmdbuild</ServerContext>
                <ServerPort>8080</ServerPort>
                <Username>inventory</Username>
                <Password>inventory</Password>
        </cmdbuild>
        <inventory>
                <DbType>mysql</DbType>
                <DbAddress>127.0.0.1</DbAddress>
                <DbPort>3306</DbPort>
                <DbName>ocsweb</DbName>
                <DbUser>root</DbUser>
                <DbPassword>password</DbPassword>
        </inventory>
</configuration>

##12.CMDBuildのOCSinventory設定(オプション)

アドミニストレーションモジュール > ユーザとグループ
からinventory/inventoryをgroup(normal)で追加
inventory group権限は全てのクラスに書き込み可と設定

新規プロセス(ワークフロー)"ImportAsset"をアドミニストレーションモジュール> プロセスから追加し、以下の2つの属性を作成する

  • actionList - type TEXT (editing: hidden)
  • actionDetail - type TEXT (editing: editable)
    最後に xpdl (ImportAsset_Shark4.4.xpdl)をアップロード

コンソールから、

# ./opt/basic-connector/bin/connector.sh &

を実行

25
24
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
25
24

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?