0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi にWindows 10 IoT Core 入れてみるメモ

Posted at

※Raspberry Pi 3B+だとPreview版じゃないと動かない、と言うような情報がありましたのでお手持ちのバージョン確認してみてください。

好奇心で買ってみたものの特に何もしてなったRaspberry Pi 3があることを思いだしました。

差し当たってカメラで遊びたい案件ができつつあるので準備してみようかな、と思い立ってしまいました。

WindowsべったりユーザなのでWindows 10 ToT Coreを試しに入れてみます。

Tutrial

SDカードの準備

image.png

だそうですので転がってた16GBのMisroSDにしてみます。

IoT Core ダッシュボードでOSメディア?の作成

IoT Core ダッシュボードのダウンロード
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/iot-core/downloads

image.png

クリックすると「setup.exe」がダウンロードされます。
実行するとインストーラが立ち上がります。
image.png

インストールをクリック
image.png

新しいデバイスのセットアップ クリック
image.png

こんな感じで選択と設定してみました

image.png

「ソフトウェアライセンス条項に同意する」にチェックを入れて
「ダウンロードとインストール」をクリック

したら
image.png

が出てきたので「続ける」クリック

すると
image.png

な感じでSDカードになんか書いてそうです。
こんなのも立ち上がりました。

image.png

なんかいっぱいコマンドプロンプトがわらわら立ち上がってドライブが大量に認識されました笑

image.png

だそうですのでSDカードをRaspberry Piにさして電源投入
言語設定やらWi-Fi設定してたらホーム画面ぽいものに到達!

無事起動はできた模様。

躓くことなく終わってしまいました。

しかし!起動してみたらWindowsとはだいぶ違う使い勝手の模様!

ダッシュボードに戻ったらリモートからセットアップできそうなメニューがありました。

image.png

ブラウザ経由でDevicePortalなる物からセットアップできそうです。
しかしながらやっぱりWindowsと思って対峙するとちょっと違う模様です。

続きはちょっと勉強してからですね。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?