IWS 9.5をインストールした時の記録。
RHEL 7.3 環境へインストール。
- 前提RPMの確認。全て導入されていることを確認。
The following libraries are required on Linux:
ld-linux.so.2
--> yum install glibc
libstdc++.so.6
--> yum install compat-libstdc++-33.i686
--> yum install compat-libstdc++-33.x86_64
libgcc_s.so.1
--> yum list installed | grep libgcc
-
DB2をインストール
./db2setup -r /work/db2server.rsp -l /tmp/db2setup.log -t /tmp/db2setup.trc -
ライセンスを適用
./db2licm -a /work/IWS95IMG/DB2/awse_o/db2/license/db2awse_o.lic -
IWSDBを作成する
db2 -tvf /work/create_database.sql -
IWSDBを構成する
./configureDb.sh --rdbmstype DB2 --dbhostname agtsvr1 --dbport 50000 --dbname TWS --dbuser db2inst1 --dbpassword password --dbadminuser db2inst1 --dbadminuserpw password -
DWCDBを作成する
db2 -tvf /work/dwc_create_database.sql -
DWCDBを構成する
/configureDb.sh --rdbmstype DB2 --dbhostname agtsvr1 --dbport 50000 --dbname DWC --dbuser db2inst1 --dbpassword password --dbadminuser db2inst1 --dbadminuserpw password -
ここに倣ってIWS管理ユーザーを作成
Creating the IBM Workload Scheduler administrative user
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/SSGSPN_9.5.0/com.ibm.tivoli.itws.doc_9.5/distr/src_pi/awspicreatewauser.htm -
WAS Libertyの導入ディレクトリーを作成
/opt/wa/wlpbase
10.権限を設定
chown waadmin.waadmgrp /opt/wa/wlpbase
11.JavaExtディレクトリーをインストールメディアからコピー
cp -Rp JavaExt /opt/wa
12.WAS Librty導入
java -jar /work/IWS95IMG/wlp-base-all-19.0.0.3.jar --acceptLicense /opt/wa/wlpbase
13.IWS 導入
./serverinst.sh --data_dir /opt/wa_data --propfile serverinst.properties
14.DWC 用Liberty導入
java -jar /work/IWS95IMG/wlp-base-all-19.0.0.3.jar --acceptLicense /opt/wlpdwc
15.DWC導入
export LANG=en_US.utf8
./dwcinst.sh --propfile dwcinst.properties
LANGを変えないとエラーになったので、LANGを変更しました。
以上でおしまい。
プロパティーファイルをしっかり設定していれば、コマンドだけで完結するので楽といえば楽です。