LoginSignup
2
1

More than 3 years have passed since last update.

Rails6 カウントダウンタイマーの実装

Last updated at Posted at 2020-09-21

はじめに

ポートフォリオで実装予定のカウントダウンタイマーを実装する。
タイマーを実装するにはjQueryが必要と書いてある記事もあるが、今回はjQueryを利用せずに実装を進めていくことにする。

作成順序

具体的な手順としては
①制限時間のカラムであるdeadlineを作成する
②タイマーを画面上に表示させるため、HTMLの記述をする
③制限時間を表示させたいので、javascriptを使って記述を行う

カラムの作成

まずは、いつものように

$rails generate migration Addカラム名Toテーブル名 カラム名:データ型

でマイグレーションファイルを作成する。

今回の場合、投稿部分に制限時間を表示させたいのでdeadlineをカラム名として、

$rails generate migration AddDeadlineToMission deadline:datetime

とする。

db/migrate/20200903084112_create_missions.rb
class CreateMissions < ActiveRecord::Migration[6.0]
  def change
    create_table :missions do |t|
      t.integer :user_id
      t.text    :content
      t.string  :penalty
      t.datetime   :deadline


      t.timestamps
    end
  end
end

上記のマイグレーションファイルの7行目にt.datetime :deadlineを追加する。
そして、親の顔より見た

$ rails db:migrate

を実行して、データベースに保存する。

タイマーの実装

スクリーンショット 2020-09-22 0.33.23.png

HTMLの記述

上記のような赤字のタイマーを設定するには、

app/views/missions/new.html.erb
<p>
     <%= f.hidden_field :deadline, :id => "deadline.id" %>
        <input type="text" id="userYear" >年
        <input type="text" id="userMonth">月
        <input type="text" id="userDate" >日
        <input type="text" id="userHour" >時
        <input type="text" id="userMin"  >分
        <input type="text" id="userSec"  >秒
 </p>
       <p id="RealtimeCountdownArea" ></p> #ここにタイマーが表示される

とする。
ここで、:id => deadline.id は後のjavascriptの記述において効果を発揮するため、記述している。

javascriptの記述

今回は、app/views/missions/new.html.erbのscriptタグにjavascriptを記述することにする。

以下の通りである。

app/views/missions/new.html.erb
<script>

function set2fig(num) {
   // 数値が1桁だったら2桁の文字列にして返す
   var ret;
   if( num < 10 ) { ret = "0" + num; }
   else { ret = num; }
   return ret;
}
function isNumOrZero(num) {
   // 数値でなかったら0にして返す
   if( isNaN(num) ) { return 0; }
   return num;
}
function showCountdown() {
   // 現在日時を数値(1970-01-01 00:00:00からのミリ秒)に変換
   var nowDate = new Date();
   var dnumNow = nowDate.getTime();
 
   // 指定日時を数値(1970-01-01 00:00:00からのミリ秒)に変換
   var inputYear  = document.getElementById("userYear").value;
   var inputMonth = document.getElementById("userMonth").value - 1;
   var inputDate  = document.getElementById("userDate").value;
   var inputHour  = document.getElementById("userHour").value;
   var inputMin   = document.getElementById("userMin").value;
   var inputSec   = document.getElementById("userSec").value;
   var targetDate = new Date( isNumOrZero(inputYear), isNumOrZero(inputMonth), isNumOrZero(inputDate), isNumOrZero(inputHour), isNumOrZero(inputMin), isNumOrZero(inputSec) );
   var dnumTarget = targetDate.getTime();
 
   // 表示を準備
   var dlYear  = targetDate.getFullYear();
   var dlMonth = targetDate.getMonth() + 1;
   var dlDate  = targetDate.getDate();
   var dlHour  = targetDate.getHours();
   var dlMin   = targetDate.getMinutes();
   var dlSec   = targetDate.getSeconds();
   var msg1 = "期限の" + dlYear + "/" + dlMonth + "/" + dlDate + " " + set2fig(dlHour) + ":" + set2fig(dlMin) + ":" + set2fig(dlSec);
 
   // 引き算して日数(ミリ秒)の差を計算
   var diff2Dates = dnumTarget - dnumNow;
   if( dnumTarget < dnumNow ) {
      // 期限が過ぎた場合は -1 を掛けて正の値に変換
      diff2Dates *= -1;
   }
 
   // 差のミリ秒を、日数・時間・分・秒に分割
   var dDays  = diff2Dates / ( 1000 * 60 * 60 * 24 );   // 日数
   diff2Dates = diff2Dates % ( 1000 * 60 * 60 * 24 );
   var dHour  = diff2Dates / ( 1000 * 60 * 60 );   // 時間
   diff2Dates = diff2Dates % ( 1000 * 60 * 60 );
   var dMin   = diff2Dates / ( 1000 * 60 );   // 分
   diff2Dates = diff2Dates % ( 1000 * 60 );
   var dSec   = diff2Dates / 1000;   // 秒
   var msg2 = Math.floor(dDays) + "日"
            + Math.floor(dHour) + "時間"
            + Math.floor(dMin) + "分"
            + Math.floor(dSec) + "秒";
 
   // 表示文字列の作成
   var msg;
   if( dnumTarget > dnumNow ) {
      // まだ期限が来ていない場合
      msg = msg1 + "までは、あと" + msg2 + "です。";
   }
   else {
      // 期限が過ぎた場合
      msg = msg1 + "は、既に" + msg2 + "前に過ぎました。";
   }
 
   // 作成した文字列を表示
   document.getElementById("RealtimeCountdownArea").innerHTML = msg;
   document.getElementById("deadline.id").value =  targetDate; #最重要記述

}
// 1秒ごとに実行
setInterval('showCountdown()',1000);


</script>

ここで、先程の:id => deadline.id が活きてくる。このような記述を追加することで初めて、
javascriptで処理された結果をvalue(値)として受け取り、それを画面上で表示させることができる。これでようやく、タイマーを実装することができる。

タイマーだけを表示させたい場合

なお、日時の記入欄を表示させたくない場合も考えられる。下の写真のように期限とタイマーの残り時間だけを表示させたいという場合には、
スクリーンショット 2020-09-22 0.49.38.png

app/views/missions/show.thml.erb
      <p>期限 <%= @mission.deadline %>
      <br>
        <input type="hidden" id="userYear" value = "<%= @mission.deadline.year %>"  > 
        <input type="hidden" id="userMonth"value = "<%= @mission.deadline.month %>" >
        <input type="hidden" id="userDate" value = "<%= @mission.deadline.day %>" >
        <input type="hidden" id="userHour" value = "<%= @mission.deadline.hour %>" >
        <input type="hidden" id="userMin"  value = "<%= @mission.deadline.min %>" >
        <input type="hidden" id="userSec"  value = "<%= @mission.deadline.sec %>" >
      </p>
      <p id="RealtimeCountdownArea" ></p>

<script>



function set2fig(num) {
   // 数値が1桁だったら2桁の文字列にして返す
   var ret;
   if( num < 10 ) { ret = "0" + num; }
   else { ret = num; }
   return ret;
}
function isNumOrZero(num) {
   // 数値でなかったら0にして返す
   if( isNaN(num) ) { return 0; }
   return num;
}
function showCountdown() {
   // 現在日時を数値(1970-01-01 00:00:00からのミリ秒)に変換
   var nowDate = new Date();
   var dnumNow = nowDate.getTime();
 
   // 指定日時を数値(1970-01-01 00:00:00からのミリ秒)に変換
   var inputYear  = document.getElementById("userYear").value;
   var inputMonth = document.getElementById("userMonth").value - 1;
   var inputDate  = document.getElementById("userDate").value;
   var inputHour  = document.getElementById("userHour").value;
   var inputMin   = document.getElementById("userMin").value;
   var inputSec   = document.getElementById("userSec").value;
   var targetDate = new Date( isNumOrZero(inputYear), isNumOrZero(inputMonth), isNumOrZero(inputDate), isNumOrZero(inputHour), isNumOrZero(inputMin), isNumOrZero(inputSec) );
   var dnumTarget = targetDate.getTime();
 
   // 表示を準備
   var dlYear  = targetDate.getFullYear();
   var dlMonth = targetDate.getMonth() + 1;
   var dlDate  = targetDate.getDate();
   var dlHour  = targetDate.getHours();
   var dlMin   = targetDate.getMinutes();
   var dlSec   = targetDate.getSeconds();
   var msg1 = "期限の" + dlYear + "/" + dlMonth + "/" + dlDate + " " + set2fig(dlHour) + ":" + set2fig(dlMin) + ":" + set2fig(dlSec);
 
   // 引き算して日数(ミリ秒)の差を計算
   var diff2Dates = dnumTarget - dnumNow;
   if( dnumTarget < dnumNow ) {
      // 期限が過ぎた場合は -1 を掛けて正の値に変換
      diff2Dates *= -1;
   }
 
   // 差のミリ秒を、日数・時間・分・秒に分割
   var dDays  = diff2Dates / ( 1000 * 60 * 60 * 24 );   // 日数
   diff2Dates = diff2Dates % ( 1000 * 60 * 60 * 24 );
   var dHour  = diff2Dates / ( 1000 * 60 * 60 );   // 時間
   diff2Dates = diff2Dates % ( 1000 * 60 * 60 );
   var dMin   = diff2Dates / ( 1000 * 60 );   // 分
   diff2Dates = diff2Dates % ( 1000 * 60 );
   var dSec   = diff2Dates / 1000;   // 秒
   var msg2 = Math.floor(dDays) + "日"
            + Math.floor(dHour) + "時間"
            + Math.floor(dMin) + "分"
            + Math.floor(dSec) + "秒";
 
   // 表示文字列の作成
   var msg;
   if( dnumTarget > dnumNow ) {
      // まだ期限が来ていない場合
      msg =  "Mission終了まで、あと" + msg2 ;
   }
   else {
      // 期限が過ぎた場合
      msg = msg1 + "は、既に" + msg2 + "前に過ぎました。";
   }
 
   // 作成した文字列を表示
   document.getElementById("RealtimeCountdownArea").innerHTML = msg;
   document.getElementById("deadline.id").value =  targetDate;

}
// 1秒ごとに実行
setInterval('showCountdown()',1000);

</script>


上記のようにinput type = "hidden"とすれば、記入欄が画面上に表示されないものの、<input type = ・・・>の6つが削除されている訳ではないためこれで正常に起動する。

 また、<input type="hidden" id="userYear" value = "<%= @mission.deadline.year %>" >
value="<%= @mission.deadline.year %>"の部分がなぜそのような記述となるかについて説明する。これは、deadlineはdatetimeというデータ型をとるカラムであるのだが、datetimeには年・月・日・時・分・秒といった日時の情報が保存されているからである。したがって、上記のような記述でnew.html.erbの部分で記述した期限の日時が取り出せることになる。

まとめ

なかなか難易度が高かったが、達成感はすごかった。少しでも参考にしていただけたら幸いである。

参考記事
https://www.nishishi.com/javascript-tips/realtime-countdown-deadline.html

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1