LoginSignup
20
28

More than 3 years have passed since last update.

Autoencoderによる,MNISTを用いた異常検知 (PyTorch)

Last updated at Posted at 2020-05-26

概要

皆様,こんにちは.
漸く緊急事態宣言が解除されましたが,まだまだ予断を許さない状況が続いていますね..
まだまだ私も,家にこもりっぱなしの生活が続きそうです.

さて,今回は,シンプルなAutoencoderを用いてMNISTに対する異常検知プログラムを実装し,検証していきたいと思います.具体的には,以下のようなモデルとなります.

(当記事でご理解いただけるのは,Autoencoderと異常検知の基本的な流れ,PyTorchを用いたMNISTの異常検知の流れとその検証結果です.)

QiitaにはすでにMNISTを使った異常検知の記事が何件か掲載されております.
なので,じゃあこの記事の需要はどこに?って話になるのですが,実はPyTorchで実装している点が他と違う点と考えています.

ググると良くでてくるのはKerasを使った実装例なんですが,僕は最近PyTorchに乗り換えた身なので,PyTorchの実装ないかなーとあさっていたんですが,見つからなかったので自分で実装した次第です.それでは解説に参ります.

なお,今回の実装したコードはすべてこちらで公開しております.

Autoencoderと異常検知

Autoencoderがどのように異常検知タスクに応用されるのか,簡単に振り返ります.(ご存じの方は実装以降の章をご覧ください)

Autoencoderについて

モデルの構造を以下に示します.

Autoencoderの発想はいたってシンプルで,画像などが存在する高次元データをencoderを用いて潜在変数へと符号し,decoderを用いて画像を復号するモデルです.
潜在空間へと写像するメリットは何?となってくるわけですが,これは多様体仮説に基づいています.以下の分布をご覧ください.

引用元:こちら

上記はスイスロール分布と呼ばれるものです.画像では三次元ですが,高次元データの例だとお考え下さい.よく見ると,かなりデータが疎な部分が存在しているのがわかるかと思います.これを二次元に写像する(平面に引き延ばすようなイメージ)ことができれば,元の分布を低次元空間で表現可能と推測できます.より一般的に言えば,高次元空間に存在するデータは低次元多様体としてとらえられる,これを多様体仮説と呼びます.

Autoencoderの話に戻ると,encoderによって,高次元空間から低次元の潜在空間へと写像されるのでした.つまり,画像のような高次元のデータの「特徴」なるものを抽出し,潜在変数として扱っていることになります.
この低次元の「特徴」から,元のデータを復号するのです.

異常検知への応用

このAutoencoderの枠組みは,異常検知でしばしば応用されます[1]
異常検知の目的は,入力データに対してモデルが「正常」か「異常」かどうかを認識することにあります.この問題設定は,よく用いられる教師あり学習でのパターン認識の枠組みですが,残念ながら異常検知が実際に応用される工場など(外観検査)の多くは,異常データが集まらないのが普通です.
そのため,パターン認識のような教師ありのアプローチは適用できません.
しかし,一般に工場などの現場では,大量に「正常」なデータが取得できます.これを活用して,「異常検知」に落とし込むために,Autoencoderが登場します.
上記までで説明した通り,Autoencoderでは高次元のデータの分布から,特徴を抽出して低次元の潜在空間へと写像することができます.

つまり,大量の正常データを用いてモデルを学習することで,正常なデータの特徴を獲得できます.このことから,「正常」なデータをモデルに入力すれば,もちろんdecoderは元の入力を復号できるでしょう.しかし「異常」なデータが入力されたとき,これは異常なデータを表現できる特徴を獲得していないので,うまく復号することができません.
このトリックを用いて異常検知が行われます.具体的には,入出力間で差分をとり,それを異常度として計算することで異常が検知できます.
なお,実際の異常検知への応用事例は,大半が「教師なし」もしくはわずかな異常データを活用する「半教師あり」の二つが用いられます.

次に,実際にMNISTの実装と実験を確認することで,より理解を深めていただければと思います.

実装・MNISTのロード部分

MNIST(手書き数字のデータセット)を用いて異常検知をさせます.今回は,MNISTの有する0~9のうち,「1」のラベルがついたものを正常データとして学習します.
そして,「9」のラベルがついたものを異常データとして,これを検知できるかどうかを検証していきます.

まず,PyTorchのdatasetクラスのMNISTモジュールを用いることで,簡単にMNISTデータをロードできます.
しかしこのままでは,0~9すべてのデータが存在していますので,これを任意のラベルのものにのみ絞る作業が必要です.以下のようなクラスを定義しました.

main.py
class Mnisttox(Dataset):
    def __init__(self, datasets ,labels:list):
        self.dataset = [datasets[i][0] for i in range(len(datasets))
                        if datasets[i][1] in labels ]
        self.labels = labels
        self.len_oneclass = int(len(self.dataset)/10)

    def __len__(self):
        return int(len(self.dataset))

    def __getitem__(self, index):
        img = self.dataset[index]
        return img,[]

初期化メソッドでは,引数として与えた任意のラベルのlistに該当するデータのみを,クラス内の変数として渡しています.後は通常のDatasetクラスと同じ挙動ですね.

肝心のAutoencoderは,以下のように定義しています.

main.py
class Autoencoder(nn.Module):
    def __init__(self,z_dim):
        super(Autoencoder, self).__init__()
        self.encoder = nn.Sequential(
            nn.Linear(28 * 28, 256),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(256, 128),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(128, z_dim))

        self.decoder = nn.Sequential(
            nn.Linear(z_dim, 128),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(128, 256),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(256, 28 * 28),
            nn.Tanh()
        )

    def forward(self, x):
        z = self.encoder(x)
        xhat = self.decoder(z)
        return xhat

それぞれ三層のシンプルなものです.
学習は入出力間のMSEをとり,これを最小化することで入力を再構成するように学習されます.
では,実験に入ります.

実験・考察

上記のように,学習データは「1」の画像のみで,約6,000枚の画像データを学習します.
テストデータは「1」と「9」のデータを混ぜ,「9」を正しく異常と判別できるかを確認します.
なお,異常度の定義は入出力間の差の絶対値を用います.

lossの推移をを以下に示します.

モデルの入力(上段)と,その出力(中段),さらにその差分画像(下段)を以下に示します.

result.png

目論見通り,学習した「1」の画像はうまく再構成できているのがわかりますが,異常データとして混ぜた「9」のデータはうまく再構成できていないのがわかりますね.
今回はシンプルな全結合層のみのモデルでしたが,うまくいった印象です.

また,下段のscoreに着目すると,異常データが入力された際には値が大きくなっていることがわかります.
実際には異常度に閾値を設けることで,異常検知を行います.閾値の設け方は,専門家による設計だよりであることがほとんどです.

まとめ

今回は,PyTorchを用いてMNISTによる教師なし異常検知を実装し,検証しました.
また,Autoencoderを用いた異常検知の基本的な流れについても解説しました.
今回の記事は,技術的な新規性という観点では微妙になってしまいましたが,PyTorchによるMNISTの異常検知という意味では需要があるかと思ってます(そう思っているのは僕だけかもしれませんが(笑))
記事が冗長になるのを恐れて,異常検知性能の定量的評価(AUROCなど)までは手をつけませんでしたが,近いうちにまとめたいと思います.
同時に,GANによる異常検知のframeworkの検証も行いたいところです.
最近では,Autoencoderからさらに発展して,AnoGAN,EfficientGAN,AnoVAEGANなど,多様なGANを活用した異常検知のframeworkが登場し,次々にSOTAを獲得しています.
今後の動向にさらに期待できますね.

参考文献

20
28
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
20
28