LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

AzureDevOpsを利用したAndroidの自動ビルド設定手順

Last updated at Posted at 2019-06-28

意図しないビルドエラーを防ごう

  • プルリク、プッシュ問わずいずれかのブランチへの同期が行われた場合に自動でビルドを実行するように設定を行います。
  • ビルドの結果は同期処理を行ったユーザーへメールで通知されますので、同期を行った際に自分の変更したプログラムが他のメンバーで不都合が生じるプログラムなのかが自分で判断することができるようになります。
  • ビルドを行いその結果を通知するだけであれば簡単に設定ができるのでどんどん活用していきましょう。

STEP 1.

AzureDevOpsにアクセスし、Pipelines→Buildsを選択します。

image.png

Step 2.

Newをクリック → New build pipelineをクリック

image.png

Step 3.

Azure Repos Gitを選択します。

image.png

Step 4.

プロジェクトとリポジトリーを選択します。

image.png

Step 5.

Androidを選択します。

image.png

Step 6.

何も変更せずにSave and Runをクリック

image.png

Step 7.

コミットするための情報を記入選択し、Save and runをクリック。

image.png

設定完了

これで設定は完了です。ビルドが完了するまで待ちましょう。

image.png

ビルドが完了すると

AzureDevOpsでのビルド完了画面と送られてくるメールの図です。

image.png

image.png

おわり

ビルド定義ファイルがコミットされて、そのビルド定義ファイルが含まれているブランチに対する同期処理が行われた際に自動でビルドが実行されます。

ここで設定したのは基礎中の基礎で実際にプロジェクトで運用しているのは特定のブランチでのみ実行されるパイプラインやブランチによって変わる構成を切り替えAPK生成まで行うものを構築して運用しています。
その辺の設定はまた別に記述したいと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0