C言語 とは
C言語とは、1972年に開発された、歴史の長いプログラミング言語の1つ。C言語を用いることで、ハードウェアの制御からシステムの開発といったことが可能になる。そのため、汎用性の高い言語だと言われている。
根強い人気の言語であり求人数も多く、オブジェクト指向ではな指向ではなく関数型言語だということも特徴の一つ。
C言語の特徴
- 関数型言語
- 汎用性が高い
- プログラミングの実行速度が速い
- フレームワーク/ライブラリが豊富
関数型言語
関数型言語は、処理を関数にまとめて取り扱う開発手法のこと。数学的な処理を得意とする他、テストがしやすいというメリットがあり、家電製品などのプログラムでC言語はよく使われる。
汎用性が高い
元々C言語は、UNIXと呼ばれるコンピュータのOSを移植を容易にする目的で作られた言語で、メモリ領域の管理や、ポインター演算、ビット毎の論理演算など、ハードウェアに密着した処理がしやすいのが特徴。
組み込みソフトやスマホアプリ、ゲーム開発といったソフトウェア開発の分野においても利用されており、自由度が高い。
また、C言語の影響を受けて開発されたプログラミング言語(JavaやObjective-C、C++、C#…)も多くあり、C言語を習得することで、そういった言語も習得しやすくなる。
プログラミングの実行速度が速い
プログラミングの実行速度が速いという点も、C言語の特徴の1つとして挙げられる。
プログラムの実行前に全体を翻訳して、実行速度を速くする 「コンパイル方式」 という方式を使用しているため、プログラムを高速で動作させることができる。
フレームワーク/ライブラリが豊富
フレームワークやライブラリが豊富なこともC言語の特徴の一つであり、これらを活用することによって、プログラマーはゼロからコードを書く手間を省くことができるため、開発の効率化に繋がる。
C言語において、「.h」という拡張子を持つ「ヘッダファイル」を取り込むことによって、標準搭載されているライブラリを簡単に活用できる。
まとめ
- C言語は、ハードウェアの制御からシステムの開発まで幅広く使用される歴史の古いプログラミング言語。
- 根強い人気があり求人数も多い
- オブジェクト指向ではな指向ではなく関数型言語
- 汎用性が高く、C言語の影響を受けて開発されたプログラミング言語も多い
- 「コンパイル方式」を使用しているため、プログラミングの実行速度が速い
- フレームワークやライブラリが豊富にある