ブラックボックステスト
開発後の最重要工程、テストに関して、、、
ブラックボックステストとは、ソフトウェアの内部構造を意識しないテスト。
主に、「機能テスト」、**「システムテスト」**において実施されます。
効率よくテストを実施し、品質を担保するためにやるべきこと。
ブラックボックステストの各工程
[1]テスト計画
テストの目的と範囲を明確に定義する。
テストのアプローチ、環境、人員の調達とスケジュールを定める。
[2]テスト設計
実施すべきテストの種類や目的、対象機能、使用するテスト技法、入力、出力を決める。
[3]テストケース作成
テスト開始前の状態/条件、期待値(結果)、判定基準を定め、作成する。
[4]テスト実施
作成したテストケースを使い、実際にソフトウェアを操作しながら、
結果判定を入力していく。
期待結果と異なる場合、不具合報告を行う必要がある。
[5]テスト報告
テスト結果を要約し、報告する。
テストの合否基準を満たしているか、不具合件数などをもとに評価する。
以上が、大きなテストの流れになります。
これらは、アジャイル、ウォーターフォール、ソフトウェアの種類により
アプローチが異なります。
何をどのくらいテストする必要があるか、
これらを掘り下げて最適なテストを実施していくために、
ヒントを書いていきます。
続く、、、