35
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Webアプリケーション初心者】Webアプリ初心者のための、大雑把な仕組み説明(WIP)

Last updated at Posted at 2020-07-20

#はじめに

この記事は、Webアプリケーション初学者のための、超大雑把な仕組みの説明になります。

「ドメイン?」「API?」「アプリケーションサーバ?」「サーバサイドレンダリング?」のように、
本を読んでも、そもそもの意味が頭に入ってこない。 もうだめだ....って方向けの記事になります。

超ざっくり説明している上に、もっとここ説明した方がいいだろ!!って部分もあると思いますが、
あくまで、Webアプリケーション初学者が、FE あるいは BE側の作業をやっていく上で、最低限知っておくべき
Webアプリケーションの知識という観点なので、悪しからず。
※図の作成は間に合わなかったので、今度付け足します。

#目次
 1.Webアプリケーションって?
 2.構成する要素(登場人物)の確認
 3.それぞれの要素について
 4.SSRとSPA

#1.Webアプリケーションって?

その名の通り「Webのアプリケーションです!」と言っても、抽象的すぎてイメージ湧かないですね。
このタイミングでは、必要知識が未だないという点もあるので、
相対する「ネイティブアプリ」と比較して、説明をしようと思います。

#####ネイティブアプリ
ネイティブアプリとは、一般的にはスマートフォン・PCにインストールされている
アプリケーションというイメージで良いです。
Androidのアプリなら、Google Playから。
iOSのアプリなら、App Storeから、「モンスト」だったり、「体重管理アプリ」
はたまた、「Google Map」、「Yahoo!JAPANアプリ」等をインストールできると思います。

上記のようなアプリは、インストールを必要とする反面
インストールしてしまえば、いつでもOS上で起動できるアプリケーションだと思います。
ネットワークに繋がっていなくても、アプリケーションの起動は行えますし、サーバとの通信が不要なものは
いつでもどこでも起動して、使えます。
このような、「インストールは必要だけど、アプリケーションの実体を端末に入れてしまえば、起動・動作がいつでもできるアプリケーション」を
ネイティブアプリと捉えていいかと思います。

#####Webアプリケーション
ネイティブアプリに対して、Webアプリケーションは
 ・ネットワーク環境が必ず必要
 ・画面表示を担うのは、Webブラウザ(IE,Chrome,safari...etc)になります。

....これでは、あまりに抽象的すぎるので、もう少し具体的に説明していきましょう。
Webアプリケーションを知るには、もう少しWebブラウザをはじめとした ネットワーク上の登場人物を
理解しておく必要があるので、
「Webアプリケーション全体の構成要素」を確認していきましょう。

#2.構成する要素(登場人物)の確認 (図、用意中)

Webアプリケーションの中に出てくる、登場人物を分類わけして表現していきましょう。
※ここでは一旦SSR(サーバサイドレンダリング)パターンで、解説します。
後から、SPA(シングルページアプリケーション)についても追記します。

◽️一般のユーザの方々
 ・Webブラウザ

◽️一般ユーザ(ブラウザ) と サーバサイドをつなぐ要素(インターネットの層)
 ・DNS (図は右記がわかりやすい:https://webtan.impress.co.jp/e/2011/11/25/11551)
 ・HTTP通信/HTTPS通信 
  |-HTTPメソッド
  |-リクエストヘッダ/ボディ
  |-レスポンスステータスコード/ボディ

◽️サーバサイド(いわゆるBEエンジニアが作るもの)
 (htmlテンプレートは、FEエンジニア)
 ・HTMLファイル(HTMLテンプレート)
 ・Webサーバ
 ・Webアプリケーションサーバ

 
#3.それぞれの要素について

#####一般ユーザ側の登場人物

#####Webブラウザ
一般的には、みなさんがググる時に使ったりしている、
「chrome」、「IE」、「edge」、「firefox」...etcのような、
Webページを閲覧しているツールのことです。

今回知って欲しいのは、Webブラウザは一体何ができるツールなのか?という点です。

Webブラウザは、大きく分けると2つの機能を持っています。
①HTMLのファイル(および CSS や javascript)を解析して、画面描画する機能。
②HTMLファイルを取得するために、Webサーバに対してHTTPの通信を行う機能。(SPAの場合は、若干表現が誤ってるが、一旦現段階の説明のため)

①から分かることは、
皆さんがいつもWebで閲覧しているサイトの描画は、 どこかからHTMLファイルを取得して、それを描画しているということ。

②から分かることは、
画面描画するためのHTMLファイルを、Webサーバから取得する通信を担っているということ。
(みなさんが、googleのtopページに行く場合は、 URLに 「https://www.google.com/」と打ち込んでるはずですが、
 これも同じくWebサーバへの通信を行って、 HTMLファイルを取得し、 画面描画している といった動きになります)

これらのブラウザの動きを軸に、HTMLファイル取得までの流れ(Webアプリケーション)の解説をしていきます。


#####一般ユーザ(ブラウザ) と サーバサイドをつなぐ要素(インターネットの層)

#####DNS
DNS・・・ドメインネームシステムの略です。
いや、なんのシステムやねん。って話なのですが。笑

ここを軽く説明していきますorz
※今回、IPv4,IPv6,グローバルIP、プライベートIP、固定IP周りに関しては触れず、
 あくまで、対象のサーバが XXX.XXX.XXX.XXXの固定IPアドレスを持ってると仮定して説明します。

前提として知っておかなければならないのは以下の1つ
 ・インターネット上で、通信を行う端末には、必ずIPアドレスが割り当てられている(みなさんのPCもそうだし、 Webサーバもそう)


はい、前段はここまでとして。

ざっくり言うと、ドメインとはIPアドレスを人用に分かりやすく文字列にしたもの という認識で良いと思う。

上記にも書いたように、全てのWebサーバ(いわゆる googleのサーバや amazonのサーバ等 あらゆるWebサーバ)は
IPアドレスを持っています。
なので、Webブラウザで http://XXX.XXX.XXX.XXX と打つと、当然該当のIPのWebサーバに通信ができます。
この時、このIPがWebサーバなのならば、HTMLファイルを返してくれるでしょう。

ただ、普段IPアドレス(数字だけ)で、URL書いたりしないですよね?
kakaku.com だったり www.google.com のように、文字列で表現していますよね。
これこそが、IPアドレスを代替してくれる文字列=ドメインです。

では、ブラウザで「http://XXX.XXX.XXX.XXX」に接続した場合、どんな動きをするのか?
以下のように、分散型のサーバの仕組みを使って、IPアドレスを探しにいきます。

この分散型のサーバで構成された、ドメインからIPアドレスを探しあてる仕組みを DNSと呼び、
それぞれのサーバのことをDNSサーバと言います。

図からも分かるように、
DNSサーバには IPとドメインの紐つけが登録されていたり、
ドメインのDNSサーバ名が記載されていたりします。
※元々はhostsファイルは、この仕組みの前段だったことや、
DNSレコードの、”Aレコード”、"CNAME"等についてはいずれ)

今回は、ドメインから、webサーバ(IPアドレス)にたどり着くことができるよ、が分かればOK。

#####HTTP通信/HTTPS通信
これは、ブラウザ↔︎Webサーバ間の通信方式の総称のことです。
この通信方式の中での、細かな仕様はこの後説明します。

ここでは、
 ・HTTP通信・・・通常の通信
 ・HTTPS通信・・・暗号化した通信
であることを意識しておいてください。 今回はここだけ理解でOK。

余談ですが、
数年前から、HTTPS通信であることが、googleの検索上位ヒット(SEO)の一つの評価にもなっていることから、
HTTPS通信にすることが推奨されています。
が、これを満たすには、 SSLサーバ証明書 を取得する必要があリます。 
例えば以下のような感じで、証明書のレベル具合によって値段も変わってきます。
https://jp.globalsign.com/service/ssl/products_price/

#####HTTPメソッド(HTTP通信/HTTPS通信)
HTTP通信としては、以下のようなメソッドで通信ができます。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Methods

一般的に、みなさんが単純にWebで検索をしたり、URL欄にURLをうって画面表示している時は、
GETメソッドで通信(リクエスト)を飛ばしています。
Webサーバ側は、GETメソッドの時は、こんなHTMLファイルを返すんだよ〜という機能を実装しておくことで、
ユーザ側にHTMLを返すことができます。

ここで注意して欲しいのは、
POSTや、PUT、PATCHのように、 ”部分更新(更新)” や ”全体の置き換え(登録)”を意識したメソッド達がいますが、
これらはあくまで、上記のような思想で利用してくださいという思想です。

例えば、PATCHは”部分更新”といった意味合いがイメージですが、
ブラウザ=>Webサーバに PATCHで通信が飛んできたときに、データを全部削除してね〜という実装をWebサーバにしておけば、
PATCHでデータを削除することもできます。

ここで言いたいことは、それぞれのHTTPメソッドに対応した処理を作成するのは、
Webサーバ側と言うことです。 どんなにブラウザから、PATCHです〜 PUTです〜という通信をWebサーバに投げても、
Webサーバ側がHTTPメソッドの対応する、適した実装をしておかなければダメです。
(BE側のエンジニアは、このHTTPメソッドと、 実際の機能の紐つけを適当にやらないように!)

#####リクエストヘッダ/ボディ
HTTP通信の中で、ブラウザ=>Webサーバに上記のHTTPメソッドで通信する際、
リクエストヘッダ/ボディ と言うものが通信の中で飛んでいます。

webサーバ側は、このデータを元に登録処理等をしていきます。

リクエストヘッダには、基本的に追加情報(付加情報)が含まれています。
いろんなものが送れますが、代表的なものでいくと以下のようなものです、
Accept・・・Webサーバから返却される際に受け取れる形式
 例)text/html 

リクエストボディには、Webサーバに送る情報そのものです。
例えば、Webブラウザの画面で”名前欄”という入力フォームがあって、
送信ボタンを押した際に、名前を登録する昨日だったとしましょう。

この場合、送信ボタンを押された際には、POSTメソッドで通信が発生し
その時のリクエストボディの中身には、 名前欄に入力した 値 が入っているイメージです。
※「POSTで飛んできた時、リクエストボディ内の値を登録する」という機能を Webサーバに用意しておけば登録が可能です。
 そして「POSTで飛んできた時、リクエストボディ内の値を登録する」 これこそが、APIそのものになります。

#####レスポンスステータスコード/ボディ
こちらは、Webサーバでの処理が終わった後、
Webサーバから、ブラウザに対して情報を返す時の情報群になります。

レスポンスステータスコードと言うのは、処理の結果を体系的にコードで表したものです。
これもHTTPメソッドと同じように、デタラメなもので返すことも可能ですが、
返すべきコードで返すようにしましょう。
(これに関してもBEエンジニアは、迷った際はプロジェクト方針と、フロント側でのエラーハンドリング方針も意識しておくこと)

レスポンスボディは、それこそ今回の場合はHTMLファイルそのものになります。
ブラウザからリクエストが飛んできて、 それに対する返却値が HTMLファイルとなる。 この、HTMLファイルをレスポンスボディで返しています。

はい。ちょっと説明の合間合間に、サーバ側の話まで及んでしまっていましたが、
最後は、サーバサイド側の説明になります。


#####サーバサイド(いわゆるBEエンジニアが作るもの)


#####HTMLファイル
これは、HTMLのフォーマットに則って作られたファイルのこと。
このファイルをブラウザに読み込ませることで、画面描画が可能になります。

このHTMLファイルを作成したり、CSS等でデザイン調整を行うのは、
FEエンジニアの仕事となります。

thymeleaf(JSPもかな?)の場合は、このHTMLの記述の中に、
動的な値を記述することができ、その動的な値に サーバサイドプログラムで作った値を
連携することで、 プログラムに則った、動的な画面を作成することが可能です。
この、「動的な値を記述する」など、HTMLテンプレートに手を加えていく部分は、
一般的にはBEエンジニアの仕事になるかと思います。

#####Webサーバ
ここが一番間違われやすいもの。
よくTomcat(WEBアプリケーションサーバ)と混同されがちで、初学者を惑わせる原因になると思ってます。
ここは言葉をきちんと使い分けていきましょう。

Webサーバとは何ぞや?なのですが、簡単に言ってしまうと
これまでに説明してきた、ブラウザからのHTTP通信を受けることのできるサーバのことです。

んー。。しっくりこないかもしれません。
表現を変えましょう。

ブラウザ => あなたのお使いのPC(IP)に HTTP通信は行えますか?
 答えはNOです。何故ならば、Webサーバじゃないから。

じゃあ、どうやったら、Webサーバになれるのか? どうやったらHTTP通信を受けることができるようになるのか?
答えは、「Webサーバになる為の ソフトウェアをコンピュータにインストールする」です。
ここで出てくる、ソフトウェアがかの有名な「Apache (Apache HTTP Server)」 や 「nginx」になります。
これをインストールすることで、初めてHTTP通信を受け取る Webサーバになることができます。

結果としては、「Webサーバとは、 Webサーバ用ソフトウェアをインストールして、稼働しているコンピュータ」のことです。

#####Webアプリケーションサーバ
Webサーバの中に、構築されているのが Webアプリケーションサーバという認識で良いです。

Webサーバが、単純にHTTP通信として、リクエストを受け取るのに対して、
それぞれのHTTPメソッドに応じたサーバサイド側のプログラム(API)を作っておいて、
プログラミング言語に対応した処理を行うのが、Webアプリケーションサーバになります。
有名なもので行くと、JavaのWebアプリケーションサーバ「Apache Tomcat」です。

あれ?Javaのwebアプリケーションサーバがあるということは....
そうです。 他の言語用のwebアプリケーションサーバもあります。(私は使ったことないですが)

例えば、Webサーバで説明した、「nginx」に対応した、 Python、Go、Perl、Ruby、PHP等の言語で利用できる
Webアプリケーションサーバ「NGINX Unit」があったりします。

はい、図ができてないので、ホワイトボードに書きながら説明するしかないですが。笑
一旦Webアプリケーション全体像のお話はできたかと思います。

最後に少しだけ、SPAの話をしましょう。

#4.SSRとSPA
ここまで、SSR(サーバサイドレンダリング)を軸に話をしましたが、
SPAについても話をしておきましょう。

#####SSR
ここまで説明してきたように、
ブラウザから、HTTP通信(GETとかPOSTとか)をWebサーバに送りつけることで、
それぞれのアプリケーションサーバの中で処理を行い、 最終的にHTMLファイルを返却してもらい、画面描画する流れでした。

はい、何か問題でも?といったところかと思います。

サーバ側に処理が集中するものの、ロジック等の処理全て含めてサーバ側で行うので、
処理自体は高速に行えて、素早くhtmlファイルを作成しブラウザに返すことができます。
なので、ユーザの端末がゴミスペックだろうが、高スペックだろうが、描画自体にあまり差異が出ることはありません。

ただ一つ古臭いなと思う点があります。
ページに接続した時、更新ボタンを押した時、次へボタンを押した時、カテゴリを変えた時....それぞれ
Webページで何らかのアクションを起こすたびに、ページが再描画されます。(一瞬画面が真っ白になったりしますよね)
いやぁ、ページ遷移(再描画もせず)せず、実現できたらモダンだなと。。。

これを実現するのがSPAです。

#####SPA (ここ図がないとキツイので、絶対追加)
これまで、サーバサイド側は、「HTMLを返す!」といい続けましたが、SPAでは異なります。
これまで同様、各画面の初期描画時(例えば、ホーム画面、商品選択画面...etc)は、htmlを返します。

しかし異なる点はここから。
例えば、カテゴリをAからBに変更したとしましょう。(図がないときついな)
今表示している画面に、色々なコンテンツがあるとして、
今回描画し直したいのは、カテゴリの部分だけである。といった場合に、SSRでは他コンテンツ含めて全ての情報をもう一度取得し直して、
画面描画を行います。
それに対し、SPAではカテゴリの情報だけを返してくれる機能をサーバサイド側に作っておき、
画面でカテゴリを変更された場合は、javascriptでサーバサイドにカテゴリ情報を取得する機能を呼び出します。
この時、データのレスポンスは、「HTML」ではなく、「jsonやxml」で受け取ることで、 画面側の実装で部分的なコンテンツの描画し直しができます。

これがSPAの良さです。
と言いたいところですが、全く言いたいことが表現できてないので書き直します。笑

一旦今日はここまで。

35
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
35
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?