2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

GitHubのREADMEにデモ動画と画像を埋め込む方法

Last updated at Posted at 2020-10-15

はじめに

プログラミング学習をしていく中で、なにかアプリケーションを開発することはよくあると思います。
READMEに開発背景や、使用技術、実装機能など記載するだけでなく実際にそのアプリケーションを動かしているデモ動画があるとどんなアプリケーションかイメージがつくのでいいですよね。

自分は今まで、Wantedlyでしかデモ動画を載せておらずGitHubのREADME上には載せていませんでした。そこで今回は、READMEにてデモ動画と画像を埋め込む方法について共有させて頂きます。

動画の表示方法

調べてみると、GitHubのWikiを用いてやる方法がありましたのでそちらでやってみました。

流れとしては、

  1. wiki作成
  2. 作成したwikiリポジトリをローカル上にcloneする
  3. 動画や画像を入れるためのフォルダを作成し、必要な動画・画像を入れる
  4. リモート上にプッシュ
  5. https://raw.github.com/wiki/[githubユーザー名]/[リポジトリ名]/[動画ファイルへのパス]でアクセスできるので、こちらをREADMEに記載する!

意外と簡単でした!
載せる動画は下記リンクより、mp4からgifに変換しました。
acconvert.com

参考記事
GithubのREADMEにGif画像を埋め込む

画像の表示方法

issueを作成して、そこに画像をアップすることでできるらしい!簡単!

流れとしては、

  1. 新規issueを作成
  2. issueのコメント欄で、表示させたい画像をドロップする
  3. アップロードが終わると画像リンクが生成されるため、それをREADMEにそのままコピペ

参考記事
【GitHub】README.md に画像を表示させる簡単な方法

やってみた

雑ですが、こんな感じでできました!(リンクは伏せさせていただきます)

qiita投稿用.PNG
(ちなみにこちらは、自分が開発している社内向けの質問アプリケーションで質問が投稿された際にSlackで通知がとぶという機能の画像です笑)

※追記 デモ動画もgif形式にして、画像アップの方法で出来そうでした!
しかし、ファイルサイズは10MBより小さい必要はありました。

まとめ

今回は、GitHub上に動画と画像を表示させる方法について紹介させて頂きました。
とはいってもすでに多くの方が紹介しているため、自分用にまとめた形になります。

以上!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?