1つ目の引数名:内部変数
2つ目の引数名:外部変数ってやつらしい
実装みてみる
例1)内部引数と外部引数が同じ場合(今まで見慣れた形はこれ)
func fullName(firstName : String , lastName : String){
print(lastName + firstName)
}
fullName(firstName: "Tomohiro", lastName: "Sasaki")
例2)内部引数と外部引数が異なる場合(引数名 引数名 : 引数型みたいになってるやつはこれ)
func fullName(firstName first : String , lastName last : String){
print(first + last)
}
fullName(firstName: "Tomohiro", lastName: "Sasaki")
関数内で利用する変数は内部引数。関数を実装する際に利用する変数は外部引数名。
内部関数と外部関数を分けることで、「あれ、この関数実行するときに、引数名何渡せばいいんだっけか」という状況を回避できるっぽい。