『Gigapixel AI』を使うのに「Intel OpenVINOツールキット」がいるらしいのですけどインストールが結構難しかったので覚え書き。
基本的な流れはこちら
OpenVINO環境構築(MacOS編)
https://openvino.jp/configuration-macos/
ところどころぼくの環境と違ったのでそこらへんと参考リンクをメモ書き。
CMakeのインストール
1. Homebrewをインストール
~ % /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
2. Homebrewで、CMakeをインストール
C++初心者がMacでCMakeを利用してみる - Qiita
https://qiita.com/kai_kou/items/df335eb7ee78229ee46f
よくわかんなかったのでHomebrewでインストールした
~ % brew install cmake
3. ターミナル「cmake --version」を実行してパスが正しく通っているか確認
OpenCVのセットアップ方法 (macOSアプリ用) | アールケー開発
https://www.rk-k.com/archives/3907#CMake
~ % cmake --version
Pythonのインストール
4. Pythonをダウンロード・インストール
https://www.python.org/downloads/
(OpenVINOに付いてくるっぽいんでいらんかったかも)
Xcode Command Line Toolsのインストール
5. Xcode Command Line Tools をダウンロード・インストール
https://developer.apple.com/download/all/?q=Xcode
(OSに合うバージョンをがんばって探す)
OpenVINO ツールキットのインストール
6. OpenVINO Toolkit(Dev Tools)をダウンロード・インストール
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/tools/openvino-toolkit/download.html
(CMakeのインストールが上手くいってないとエラーが出る)
OpenVINOの環境変数を設定する
大まかな流れはこちら
Install Intel® Distribution of OpenVINO™ toolkit for macOS
https://docs.openvino.ai/2020.2/_docs_install_guides_installing_openvino_macos.html#set-the-environment-variables
7. Finder>移動>フォルダに移動 で、「/opt/intel/」に移動する
8. フォルダ名が「openvino_YYYY.X.XXX」になっていたら、コピーして「openvino」に変更する
9. ターミナル「source /opt/intel/openvino/bin/setupvars.sh」でOpenVINO初期化
~ % source /opt/intel/openvino/bin/setupvars.sh
10. 自分のMacのデフォルトシェルがzshか?bash?か確認する
あなたのmacはzsh? それともbash?
https://amateur-engineer.com/mac-path-zsh/
~ % echo $SHELL
11. ターミナル「open ~/.zshrc」もしくは「open ~/.bash_profile」でファイルを開く
~ % open ~/.zshrc
12. 開いたファイルの最終行に「source /opt/intel/openvino/bin/setupvars.sh」を追加して保存
~ % source /opt/intel/openvino/bin/setupvars.sh
13. ターミナル再起動で「[setupvars.sh] OpenVINO environment initialized」が表示されてればOK
[setupvars.sh] OpenVINO environment initialized
Model Optimizer の設定
14. ターミナル「cd /opt/intel/openvino/deployment_tools/model_optimizer/install_prerequisites」で移動 → 「sudo ./install_prerequisites.sh」 で設定?
~ % cd /opt/intel/openvino/deployment_tools/model_optimizer/install_prerequisites
~ % sudo ./install_prerequisites.sh
検証スクリプトを実行して、インストールを検証する
15. 画像分類検証スクリプトを実行する
ターミナル「cd /opt/intel/openvino/deployment_tools/demo」 で移動 → ターミナル「./demo_squeezenet_download_convert_run.sh」 で実行
~ % cd /opt/intel/openvino/deployment_tools/demo
~ % ./demo_squeezenet_download_convert_run.sh
16. 推論パイプライン検証スクリプトを実行する
15のまま、ターミナル「./demo_security_barrier_camera.sh」で実行>処理後「Detection results」の画像が出てきたら、たぶんOpenVINOのインストール成功
~ % ./demo_security_barrier_camera.sh
NeuralComputeStick2 の使用
17. ターミナル「brew install libusb」で、一応「libusb」をインストール
~ % brew install libusb
以上です。