11
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

備忘:QuartusとModelSimの環境構築メモ

Last updated at Posted at 2019-06-29

自宅で行ったQuartusとModelSimの環境構築メモ。
やったことはQuartusとModelSimが要求するライブラリをDockerイメージに閉じ込めてサーバ(ホスト)をキレイに保っただけ。

今回作成したDockerfileは、quartuslib

まずは結論

だいたい下の図のような環境になった。
FPGAボードにはQuartus Prime Programmerのリモート機能を使って書き込みを行う。
quartus_setup

試した環境

  • クライアント
    • Windows 10 Pro 64bit (1801)
      • Quartus Prime Programmerのみインストールした
  • サーバ
    • Ubuntu 18.04 x86_64
      • QuartusPrime Lite 18.1
    • Docker 18.09

1. QuartusとModelSimのインストール

必要なライブラリだけDockerイメージに入れる主義なので、QuartusとModelSimはサーバ(ホスト側)に直接インストールする。
デフォルトの/home/$USER下ではなく/edaを作りそこにインストールした。

またModelSim内のvco等がlinuxpeを参照しているがそんなディレクトリは存在しない。
これはシンボリックリンクを貼ることで解決した。

sudo ln -s /eda/intelFPGA_lite/18.1/modelsim_ase/linuxaloem/ /eda/intelFPGA_lite/18.1/modelsim_ase/linuxpe

2. 必要なライブラリ類をDockerイメージに

今回書いたDockerfileは、ittouogamiさんのquartus18.1_dockerを大いに参考させていただいた。

Dockerfile
Dockerfile
FROM ubuntu:18.04

ENV DEBCONF_NOWARNINGS noninteractive

COPY build_freetype.sh /tmp
COPY entrypoint.sh /usr/local/bin/entrypoint.sh

# Environment Variables for Quartus Prime and ModelSim
ARG QUARTUS_VER="18.1"
ENV QSYS_ROOTDIR="/eda/intelFPGA_lite/$QUARTUS_VER/quartus/sopc_builder/bin"
ENV PATH=$PATH:/eda/intelFPGA_lite/$QUARTUS_VER/quartus/bin
ENV PATH=$PATH:/eda/intelFPGA_lite/$QUARTUS_VER/modelsim_ase/linuxaloem
ENV LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/lib32

RUN set -eux && \
    sed -i -e '$a deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ xenial main restricted universe multiverse' /etc/apt/sources.list && \
    dpkg --add-architecture i386 && \
    apt-get update && \
    apt-get install --no-install-recommends -qq -y \
        software-properties-common \
        build-essential \
        g++-multilib \
        gcc-multilib \
        gosu \
        && \
    # Install libraries required for Quartus Prime
    apt-get install --no-install-recommends -qq -y \
        libfontconfig1:amd64 \
        libglib2.0-0:amd64 \
        libpng12-0:amd64 \
        libsm6:amd64 \
        libxext6:amd64 \
        libxrender1:amd64 \
        locales \
        && \
    locale-gen en_US.UTF-8 && \
    # Install librarise required for Platform Designer(Qsys)
    apt-get install --no-install-recommends -qq -y \
        openjdk-8-jre \
        && \
    # Install libraries required for ModelSim
    apt-get install --no-install-recommends -qq -y \
        libncurses5:i386 \
        libxext6:i386 \
        libxft2:i386 \
        wget \
        && \
    chmod +x /tmp/build_freetype.sh && \
    /tmp/build_freetype.sh && \
    # Clean up
    rm -rf /tmp/* && \
    apt-get autoclean && \
    apt-get autoremove && \
    rm -rf /var/lib/apt/lists/* && \
    # Set entry point
    chmod +x /usr/local/bin/entrypoint.sh

ENTRYPOINT ["/usr/local/bin/entrypoint.sh"]

CMD ["/bin/bash", "-l"]

Dockerを使わない場合は下記の4つのライブラリを入れればいけると思う(Ubuntu18.04では)
注意点はModelSimが32bitライブラリや古いfreetypeを要求してくる。
特にfreetypeはソースからコンパイルするか.debとか見つけてインストールする必要があった。

# ※Dockerを使わない場合

# QuartusとModelSimに必要なライブラリのインストール
$ sudo sed -i -e '$a deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ xenial main restricted universe multiverse' /etc/apt/sources.list
$ sudo dpkg --add-architecture i386
$ sudo apt-get update && \
  sudo apt-get install -y \
  libpng12-0:amd64 \
  libncurses5:i386 \
  libxext6:i386 \
  libxft2:i386

# freetypeを自分でコンパイルするなら
$ sudo apt-get install build-essential gcc-multilib g++-multilib
$ wget http://download.savannah.gnu.org/releases/freetype/freetype-2.4.12.tar.bz2
$ tar xf freetype-2.4.12.tar.bz2
$ cd freetype-2.4.12
$ ./configure --build=i686-pc-linux-gnu "CFLAGS=-m32" "CXXFLAGS=-m32" "LDFLAGS=-m32"
$ make

Dockerイメージではfreetype-2.4.12/objs/.libsの中身をすべて/lib32に入れた

またDockerコンテナ内では一般ユーザとして作業をしたいためエントリーポイントを下記のようにした

entrypoint.sh
#!/bin/bash

USER=${USER:-root}
USER_ID=${LOCAL_UID:-1000}
GROUP_ID=${LOCAL_GID:-1000}
echo "Starting with UID: $USER_ID, GID: $GROUP_ID, USER: $USER"

if [[ -n "$USER_ID" ]]; then
  export HOME=/home/$USER
  useradd -s /bin/bash -u $USER_ID -o -d $HOME $USER
  echo ${USER}:${USER} | chpasswd
  chown $USER_ID:$GROUP_ID -R $HOME
  chown $USER $(tty)
  exec /usr/sbin/gosu "$USER" "$@"
else
  exec "$@"
fi

3. コンテナに入る

指定する環境変数やボリュームが多いため起動用のシェルスクリプトを書いた。

boot_docker.sh
docker run -it --rm \
    --net host \
    -e LOCAL_UID=$(id -u $USER) \
    -e LOCAL_GID=$(id -g $USER) \
    -e USER=$USER \
    -e DISPLAY=$DISPLAY \
    -e "QT_X11_NO_MITSHM=1" \
    -v /tmp/.X11-unix:/tmp/.X11-unix \
    --privileged \
    -v /sys:/sys:ro \
    -v /eda:/eda \
    -v $HOME:$HOME \
    -v $(pwd):$(pwd) \
    -w $(pwd) \
    sarakane6090/quartuslib:1.0 $1

起動時に引数を指定しなければそのままコンテナに入れ、
例えばquartusを指定すれば直接QuartusがGUIで立ち上がる。

# コンテナに入る
$ ./boot_docker.sh

# QuartusをGUIで立ち上げる
$ ./boot_docker.sh quartus

GUIはホストのX11-unixを利用している。XクライアントはmobaXtermを利用、万能である。

またコマンド入力を楽にするためmakeを利用した

Makefile
PRJ_NAME := <project_name>
PRJ_DIR := ./path/to/<project_dir>
DOCKER := ./path/to/boot_docker.sh

synthesis:
	$(DOCKER) "quartus_sh --flow compile $(PRJ_DIR)/$(PRJ_NAME)"

program:
	$(DOCKER) "quartus_pgm --id 1 --mode=JTAG -o ""p;/path/to/output_files/$(PRJ_NAME).sof"""

quartus:
	$(DOCKER) "quartus $(PRJ_DIR)/$(PRJ_NAME)"

modelsim:
	$(DOCKER) "vsim"

4. リモート機能(Jtag Server)を有効にする

クライアントPCではコーディングと実機デバッグのみ行えればいいため、
最低限書き込みとSignal tapが使えるQuartus Prime Programmer and Toolsをインストールした。
消費容量は1.25GBくらいなのでノートPCにも安心して入れられる。

ただしWindowsでもLinux(Ubuntu)でもインストールしただけでは使えなかった。
それぞれ下記の作業が必要

  • Windows
    • ファイアウォールにJtag Serverを許可する
    • 初期状態ではプライベートは無効でパブリックが有効だった。(普通逆では?)
  • Linux(Ubuntu)
    • jtagconfigが必要とするlibudev.so.0/usr/libに無いためシンボリックリンクを貼る。
    • sudo ln -s /lib/x86_64-linux-gnu/libudev.so.1 /usr/lib/libudev.so.0

Jtag Serverを有効にするには下記のコマンドを管理者権限で実行
Linuxなら一般ユーザから実行する。


# PowerShellなら
cd $env:QUARTUS_ROOTDIR¥bin64

# CMDなら
cd %QUARTUS_ROOTDIR%¥bin64

# 下記のコマンドでJtag Serverを有効にする
jtagconfig --enableremote <password>

Quartus Prime Programmerを立ち上げ、先程設定したJtag Serverを追加する。
下記の画像でいうと(4)にホスト名またはIPアドレスとパスワードを入れる。
quartus_prime_programmer

Conection StatusにOKやNo Hardwareと表示されればリモート先と接続できている。
もし長い間描画が固まれば100%失敗しているので、ファイアウォールなどネットワーク周りを確認すること。

参考

11
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?