LoginSignup
1
0

全国のカラオケボックスの件数を調べてみた

Posted at

個人開発でカラオケ(仮)というサイトを運営しています。このサイト用に日本全国のカラオケボックスデータを収集しているのですが、そのデータを集計してみると面白いかもなと思って試してみました。

集計元データ

集計に使用したカラオケボックスデータは、しょせんは個人が片手間に収集しているものですので、間違いも多々あるかと思います。あくまでもだいたいこんな感じかなぁくらいの集計としてみていただけるとありがたいです。

カラム構成は以下のようになっています。

shops.csv
id,name,pref_name,muni_name,brand
1,"カラオケ ビッグエコー町屋駅前店","東京都","荒川区","BIG ECHO"
2,"カラオケBanBan町屋店","東京都","荒川区","カラオケBanBan"
3,"カラオケALL町屋店","東京都","荒川区","カラオケALL"
:

人口データは「都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」より、都道府県別と市区町村別でダウンロードしたものを使用しました。

ダウンロードした CSV のヘッダを以下のように修正して使用しています。

FEI_PREF_230929154859.csv
year_code,year,area_code,area,item,population
"2021100000","2021年度","01000","北海道","","5,183,000"
"2021100000","2021年度","02000","青森県","","1,221,000"
"2021100000","2021年度","03000","岩手県","","1,196,000"
FEI_CITY_230929155522.csv
year_code,year,area_code,area,item,population,note
"2020100000","2020年度","01100","北海道 札幌市","","1,973,395",""
"2020100000","2020年度","01101","北海道 札幌市 中央区","","248,680",""
"2020100000","2020年度","01102","北海道 札幌市 北区","","289,323",""

集計スクリプト

以下のスクリプトを作成して集計を行いました。

require 'csv'

shops = CSV.read("shops.csv", headers: true, header_converters: :symbol)
pref_populations = CSV.read("FEI_PREF_230929154859.csv", headers: true, header_converters: :symbol)
  .map {|e| e[:population] = e[:population].gsub(/,/, "").to_i; e}
muni_populations = CSV.read("FEI_CITY_230929155522.csv", headers: true, header_converters: :symbol)
  .map {|e| e[:population] = e[:population].gsub(/,/, "").to_i; e}

# 都道府県別
p "=== 都道府県別 ==="
prefed = shops
  .group_by {|e| e[:pref_name]}
  .map {|k, v| [k, v.count]}
  .sort {|a, b| a[1] <=> b[1]}
  .reverse
prefed.each do |item|
  p "#{item[0]},#{item[1]}"
end

# 市区町村別
p "=== 市区町村別 ==="
munied = shops
  .group_by {|e| "#{e[:pref_name]} #{e[:muni_name]}"}
  .map {|k, v| [k, v.count]}
  .sort {|a, b| a[1] <=> b[1]}
  .reverse
munied.each do |item|
  p "#{item[0]},#{item[1]}"
end

# ブランド別
p "=== ブランド別 ==="
braned = shops
  .reject {|e| e[:brand].empty?}
  .group_by {|e| e[:brand]}
  .map {|k, v| [k, v.count]}
  .sort {|a, b| a[1] <=> b[1]}
  .reverse
braned.each do |item|
  p "#{item[0]},#{item[1]}"
end

# 都道府県別人口百万人あたり
p "=== 都道府県別人口百万人あたり ==="
pref_populated = prefed.map do |item|
  [
    item[0], 
    item[1].to_f * 1000000.0 / pref_populations.select {|e| e[:area] == item[0]}.first[:population].to_f
  ]
end
  .sort {|a, b| a[1] <=> b[1]}
  .reverse
pref_populated.each do |item|
  p "#{item[0]},#{sprintf("%.2f", item[1])}"
end

# 市区町村別人口百万人あたり
p "=== 市区町村別人口百万人あたり ==="
muni_populated = munied.map do |item|
  [
    item[0], 
    item[1].to_f * 1000000.0 / muni_populations.select {|e| e[:area] == item[0]}.first[:population].to_f
  ]
end
  .sort {|a, b| a[1] <=> b[1]}
  .reverse
muni_populated.each do |item|
  p "#{item[0]},#{sprintf("%.2f", item[1])}"
end

# ブランドの都道府県進出別
p "=== ブランドの都道府県進出別 ==="
shop_prefed = shops
  .reject {|e| e[:brand].empty?}
  .inject({}) do |hash, item|
    unless hash[item[:brand]]
      hash[item[:brand]] = {}
    end
    hash[item[:brand]][item[:pref_name]] = true
    hash
  end
  .map {|k, v| [k, v.count]}
  .sort {|a, b| a[1] <=> b[1]}
  .reverse
shop_prefed.each do |item|
  p "#{item[0]},#{item[1]}"
end

都道府県別

"東京都,780"
"大阪府,339"
"神奈川県,337"
"愛知県,261"
"埼玉県,257"
"北海道,237"
"福岡県,207"
"千葉県,207"
"兵庫県,159"
"沖縄県,135"
"静岡県,132"
"茨城県,111"
"鹿児島県,99"
"広島県,90"
"宮城県,78"
"熊本県,76"
"長野県,76"
"京都府,73"
"新潟県,72"
"岡山県,68"
"群馬県,68"
"福島県,66"
"長崎県,65"
"三重県,61"
"栃木県,60"
"岐阜県,58"
"大分県,52"
"愛媛県,52"
"滋賀県,50"
"山口県,47"
"青森県,44"
"宮崎県,43"
"和歌山県,42"
"石川県,38"
"岩手県,38"
"秋田県,36"
"佐賀県,35"
"香川県,35"
"山梨県,33"
"山形県,32"
"奈良県,31"
"富山県,31"
"高知県,30"
"徳島県,29"
"福井県,28"
"島根県,26"
"鳥取県,25"

最もカラオケボックスが多かった都道府県は東京都でした。って、集計するまでもないという結果ではありますが。780軒のカラオケボックスがあります。2位は大阪府の339軒、3位は神奈川県の337軒と、大都市のある都道府県が順当に並んでいます。

市区町村別

"大阪府 大阪市,172"
"神奈川県 横浜市,136"
"愛知県 名古屋市,115"
"北海道 札幌市,93"
"福岡県 福岡市,77"
"東京都 新宿区,75"
"神奈川県 川崎市,57"
"兵庫県 神戸市,51"
"東京都 豊島区,50"
"京都府 京都市,49"
"東京都 渋谷区,49"
"広島県 広島市,44"
"埼玉県 さいたま市,44"
"宮城県 仙台市,44"
"東京都 港区,44"
"福岡県 北九州市,43"
"熊本県 熊本市,41"
"千葉県 千葉市,39"
"東京都 千代田区,37"
"東京都 世田谷区,35"
"鹿児島県 鹿児島市,33"
"東京都 大田区,32"
"沖縄県 那覇市,31"
"静岡県 静岡市,30"
"新潟県 新潟市,29"
"岡山県 岡山市,28"
"東京都 台東区,26"
"静岡県 浜松市,25"
"神奈川県 相模原市,25"
"東京都 杉並区,25"
:

市区町村は数が多いので、上位30のみ掲載しました。トップは大阪府大阪市の172軒です。東京都は特別区で分かれてしまうので、大阪市がトップになりました。2位は神奈川県横浜市の136軒、3位は愛知県名古屋市の115軒と、これも大都市が順当に並んでいます。

ブランド別

"カラオケまねきねこ,620"
"BIG ECHO,451"
"カラオケBanBan,386"
"快活CLUB,329"
"カラオケ館,202"
"ジャンボカラオケ広場,171"
"コート・ダジュール,95"
"ラウンドワン,93"
"カラオケJOYJOY,87"
"コロッケ倶楽部,82"
"JOYSOUND,69"
"カラオケルーム歌広場,68"
"カラオケCLUB DAM,62"
"ジャパンカラオケ,44"
"カラオケ歌屋,41"
"自遊空間,38"
"カラオケALL,38"
"カラオケの鉄人,37"
"カラオケマック,37"
"カラオケレインボー,33"
"Kid’s US.LAND,31"
"アプレシオ,27"
"カラオケ時遊館,25"
"亜熱帯,23"
"カラオケマイム,23"
"カラオケモコモコ,22"
"カラオケパセラ,18"
"カラオケライブ,17"
"カラオケ サウンドパーク,16"
"キャッツアイ,14"
:

こちらも数が多いので上位30のみ出力で。

トップはまねきねこの620軒です。まねっきー、よく見かけますよね。2位はBIG ECHOの451軒、3位はカラオケBanBanの386軒。いずれも大手のチェーンですが、軒数の差は思ったよりも大きいですね。

都道府県別人口百万人あたり

"沖縄県,91.96"
"鹿児島県,62.82"
"東京都,55.67"
"長崎県,50.12"
"大分県,46.68"
"和歌山県,45.95"
"北海道,45.73"
"鳥取県,45.54"
"熊本県,43.98"
"高知県,43.86"
"佐賀県,43.42"
"山梨県,40.99"
"徳島県,40.73"
"宮崎県,40.53"
"福岡県,40.40"
"愛媛県,39.36"
"島根県,39.10"
"茨城県,38.92"
"大阪府,38.50"
"秋田県,38.10"
"長野県,37.38"
"香川県,37.15"
"福井県,36.84"
"静岡県,36.59"
"神奈川県,36.49"
"福島県,36.42"
"岡山県,36.25"
"青森県,36.04"
"滋賀県,35.44"
"山口県,35.39"
"群馬県,35.29"
"埼玉県,35.01"
"三重県,34.74"
"愛知県,34.72"
"宮城県,34.06"
"石川県,33.78"
"新潟県,33.07"
"千葉県,32.99"
"広島県,32.37"
"岩手県,31.77"
"栃木県,31.23"
"山形県,30.33"
"富山県,30.24"
"岐阜県,29.58"
"兵庫県,29.27"
"京都府,28.50"
"奈良県,23.57"

人口あたりでは沖縄県がトップ。2位も鹿児島県ですから、暑い地域の人はカラオケが好きなのでしょうか。そんな相関があるのかどうかわかりませんが。軒数トップの東京都は3位にようやく入っています。

市区町村別人口百万人あたり

"沖縄県 粟国村,1464.13"
"東京都 千代田区,554.89"
"東京都 神津島村,539.08"
"北海道 利尻町,499.00"
"鹿児島県 和泊町,480.31"
"長崎県 小値賀町,437.06"
"鹿児島県 徳之島町,394.21"
"沖縄県 石垣市,377.86"
"長野県 木祖村,371.47"
"北海道 寿都町,352.36"
"長野県 野沢温泉村,304.97"
"長崎県 新上五島町,285.67"
"北海道 中札内村,257.47"
"北海道 えりも町,228.62"
"沖縄県 国頭村,221.39"
"北海道 小清水町,216.31"
"長野県 中川村,215.01"
"東京都 新宿区,214.66"
"香川県 宇多津町,213.92"
"北海道 羅臼町,211.77"
"北海道 平取町,209.38"
"鹿児島県 長島町,206.08"
"東京都 渋谷区,200.92"
"岩手県 住田町,198.22"
"群馬県 長野原町,196.27"
"北海道 長万部町,195.73"
"鹿児島県 与論町,195.50"
"北海道 大樹町,184.50"
"埼玉県 小鹿野町,183.02"
"鹿児島県 天城町,181.26"
:

こちらも数が多いので30位までのみの掲載です。

トップは沖縄県粟国村、カラオケ大好きな村なのですねと言いたいところですが、ちょっと微妙。というのは、人口が少ない市区町村に1軒だけカラオケボックスがあると、特異値として上位に入り込んできてしまうんですよね。3位の東京都神津島村、4位の北海道利尻町など、1軒のみの小規模自治体が多く上位に入ってきてしまいました。カラオケボックス1軒のみの市区町村は除外した集計も行った方がよかったですね。

ブランドの都道府県進出別

"快活CLUB,46"
"カラオケBanBan,45"
"カラオケまねきねこ,44"
"BIG ECHO,41"
"ラウンドワン,38"
"JOYSOUND,25"
"カラオケ館,25"
"カラオケCLUB DAM,24"
"ジャンボカラオケ広場,23"
"コート・ダジュール,22"
"Kid’s US.LAND,20"
"自遊空間,19"
"コロッケ倶楽部,17"
"カラオケレインボー,12"
"カラオケJOYJOY,9"
"ジャパンカラオケ,9"
"カラオケ時遊館,9"
"アプレシオ,9"
"コミック・バスター,8"
"サウンドフラッシュ,7"
"カラオケマック,7"
"カラオケメガビッグ,5"
"りんくるカフェ,5"
"カラオケルーム歌広場,5"
"あそびば,4"
"亜熱帯,4"
"カラオケMISSION,4"
"カラオケマイム,4"
"カラオケ合衆国,4"
"キャッツアイ,4"

これも数が多いので30位までの掲載。

残念ながら47都道府県に進出しているカラオケボックスチェーンはありませんでした。一番多かったのは快活CLUBの46。愛媛県にのみ進出していません。念のために補足しておくと、快活CLUB自体は愛媛県にもあるのですが、カラオケ設備のある快活CLUBがないということです。

次に多くの都道府県に進出しているのはカラオケBanBanの45都道府県。岐阜県と高知県には進出していません。

店舗数ではトップだったまねきねこは3位で、44都道府県に進出しています。鳥取県、島根県、和歌山県には店舗がないようですね。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0