はじめに
①本記事は、2023年7月開催の「UiPathブログ 発信チャレンジサマー」の16日目のブログです。
ブログの詳細、参加方法については以下のブログを参照ください。
②このブログ情報は、2023/7時点の情報です。
③UiPathはCommunity Edition、Versionは2023.6.1を使用しています。
シートの保護を解除アクティビティとは
「シートの保護を解除」アクティビティは、保護をかけたシートの解除を行えるアクティビティです。
プロパティは、基本パスワード関連になりますね。
【入力】
シート:パスワードを解除する対象のシートです。
パスワード:String型で、解除するために保護をかけた時のパスワードを設定します(でもおすすめしません)
パスワード(SecureString):SecureString型で、解除するために保護をかけた時のパスワードを設定します。
やってみよう
以下、Sheet3のシート保護を解除してみましょう。
①まずは、パスワードを解除する対象のシートを設定します。
(今回は、"Sheet3"を設定します)
②シートを設定したら、パスワードの変数を設定します。(今回はSecureString型の変数sssにパスワードを設定していますので、こちらを使用します)
まとめ
シートの保護⇔解除を行えるアクティビティをうまく活用して、Excelの自動化をさらに進めたいですね!
モダンアクティビティで可能になったExcelの操作は増えているので、使える状況にある方はぜひ使用の検討&使ってみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。(´∀`*)ポッ