0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ABC228 A Dif:55 『AtCoder ABC226~250 ARC129~139 灰・茶・緑問題 超詳細解説』サンプル

Last updated at Posted at 2022-07-24

この記事は 『AtCoder ABC226~250 ARC129~139 灰・茶・緑問題 超詳細解説』 のサンプルです。

値段:300円(Kindle Unlimited対象)
【kindle】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7G13QMS

【booth(pdf)】
https://sano192.booth.pm/items/4025713

ARC129~139の部分のみ抜粋した廉価版 もあります。
値段:200円(Kindle Unlimited対象)
【kindle】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7G337YF

【booth(pdf)】
https://sano192.booth.pm/items/4025737

【サンプル一覧】
ABC228 A:https://qiita.com/sano192/private/f8f09ea769f2414a5733
ABC249 B:https://qiita.com/sano192/private/daf74d7c31bc698d33ce
ABC226 C:https://qiita.com/sano192/private/3aa26373ca6cfcb3ef0f
ABC246 D:https://qiita.com/sano192/private/a22aadde99945bfb01a8

「ものすごく丁寧でわかりやすいABC解説」シリーズをベースに【キーワード】【どう考える?】【別解】を追加し、【解説】と【実装のコツ】を分けることでよりわかりやすく、具体例や図もより豊富に全ての問題の解説を書き直しました!
さらにQiitaでは公開していないARC129~139の灰・茶・緑問題も解説しています!
緑を目指す灰・茶コーダーの方へおすすめ!

【キーワード】
なし

【どう考える?】
S,Tにてきとうな数字をいれて考えるとS<Tの場合とT<Sの場合を分けるべきだということに気づくだろう。
それぞれの場合についてどのパターンが「Yes」となるか考え、ifで条件分岐するだけ。

【解説】
S<Tの場合とT<Sの場合でそれぞれ考える。

(1)S<T
S≤X<T→「Yes」
上記以外→「No」

~例~
S:4
T:20
4≤X<20ならば「Yes」

(2)T<S
S≤XまたはX<T→「Yes」
上記以外→「No」

~例~
S:20
T:4
20≤XまたはX<4ならば「Yes」

【実装のコツ】
入力の受け取り、出力がわからない人はまず巻末にある「入力と出力」を読んでほしい。

<ifの書き方>
if 条件:
  処理内容
else:
  処理内容

ifは「条件を満たせば」→「処理内容を行う」という意味。コードの上から順に処理を行っていく。
elseは「そうでなければ」すなわち「ifの条件が満たされなければ」→「処理内容を行う」という意味。

<条件 または>
条件が「または」で繋がる場合はorを使う。
S≤XまたはX<T
if X<T or S<=X:

<文字列の出力>
文字を出力する際は
print(”文字”)
というようにダブルクォーテーションをつける。
pythonにこれは変数ではなく、文字であると伝えるため。
・正 print(“Yes”)
・誤 print(Yes)

【提出】

 
# 入力の受け取り
S,T,X=map(int,input().split())

# S<Tならば
if S<T:
    # S<=X<Tなら
    if S<=X<T:
        # 「Yes」を出力
        print("Yes")
    # そうでなければ
    else:
        # 「No」を出力
        print("No")

# そうでなければ(T<Sならば)
else:
    # X<TまたはS<=Xならば
    if X<T or S<=X:
        # 「Yes」を出力
        print("Yes")
    # そうでなければ
    else:
        # 「No」を出力
        print("No")
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?