1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ARC129~139,UnionFind,FenwickTree『 AtCoder ABC226~250 ARC129~139 灰・茶・緑問題 超詳細解説』コピペ用コード

Last updated at Posted at 2022-04-28

ABC226~235 https://qiita.com/sano192/items/6d7cd42eed478a6a7a29
ABC236~250 https://qiita.com/sano192/items/b0e21a98c0b430451d7c

この記事は 『AtCoder ABC226~250 ARC129~139 灰・茶・緑問題 超詳細解説』 の提出コード一覧です。

値段:300円(Kindle Unlimited対象)
【kindle】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7G13QMS

【booth(pdf)】
https://sano192.booth.pm/items/4025713

ARC129~139の部分のみ抜粋した廉価版 もあります。
値段:200円(Kindle Unlimited対象)
【kindle】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7G337YF

【booth(pdf)】
https://sano192.booth.pm/items/4025737

ARC129 A

# 入力の受け取り
N,L,R=map(int,input().split())
 
# 2^Lk≤L<2^(Lk+1)となるようなLkを探す
Lk=0
while 2**(Lk+1)<=L:
    Lk+=1
 
# 2^Rk≤L<2^(Rk+1)となるようなRkを探す
Rk=Lk
while 2**(Rk+1)<=R:
    Rk+=1
 
# 答えの個数
ans=0
 
# i=Lk~Rk
for i in range(Lk,Rk+1):
    # 2^iが条件を満たすなら
    if (2**i)^N<N:
        # (2^(i+1)-2^i)個を答えにカウント
        ans+=2**(i+1)-2**i
 
# x=2**Lkのとき条件を満たすなら
if (2**Lk)^N<N:
    # 余分をマイナス
    ans-=L-2**Lk
   
# x=2**Rkのとき条件を満たすなら
if (2**Rk)^N<N:
    # 余分をマイナス
    ans-=(2**(Rk+1)-1)-R
 
# 答えの出力
print(ans)

ARC129 B

# 入力の受け取り
N=int(input())
 
# 初期値の割り振り
Lmax=0
Rmin=10**10
 
# 切り上げ計算のためインポート
from math import ceil
 
# N回
for k in range(N):
    # 入力の受け取り
    L,R=map(int,input().split())
    # Lの最大(最も右にあるL)
    Lmax=max(Lmax,L)
    # Rの最小(最も左にあるR)
    Rmin=min(Rmin,R)
   
    # ・Lmax≤Rminであれば(全ての区間にかぶっている場所がある場合)
    if Lmax<=Rmin:
        # dist=0
        print(0)
    # ・そうでなければ(区間にかぶりがない場合)
    else:
        # dist=((Lmax-Rmin)/2)の切り上げ)
        print(ceil((Lmax-Rmin)/2))

ARC130 A

# 入力の受け取り
N=int(input())
S=input()
 
# 何文字連続しているか記録するリスト
Slist=[]
# 今連続している文字
Now=S[0]
# 連続している文字数
Count=1
 
# i=1~(N-1)
for i in range(1,N):
    # Sのi文字目=Nowなら
    if S[i]==Now:
        # カウントを増やす
        Count+=1
    # そうでなければ
    else:
        # リストへ記録
        Slist.append(Count)
        # 次の文字へ
        Now=S[i]
        Count=1
# 最後のカウントを追加
Slist.append(Count)
 
# 答え
ans=0
 
# x:Slistの要素
for x in Slist:
    # 答えに加算
    ans+=x*(x-1)//2
 
# 答えの出力
print(ans)

ARC130 B

# 入力の受け取り
H,W,C,Q=map(int,input().split())
 
# クエリの受け取り
querys=[]
for i in range(Q):
    t,n,c=map(int,input().split())
    querys.append([t,n,c])
 
 
# 塗られた行、列の管理
from collections import defaultdict
GyouColored=defaultdict(int)
RetuColored=defaultdict(int)
 
# 答え
Colors=[0]*(C+1)
 
# すでに塗られた行、列の数
Gyou=0
Retu=0
 
# クエリを逆順にする
querys=querys[::-1]
 
# 各クエリについて
for t,n,c in querys:
    # 行を塗る場合
    if t==1:
        # まだ塗られていない場合
        if GyouColored[n]==0:
            # (W-Retu)個のマスが色cになる
            Colors[c]+=W-Retu
            # 行nは塗られた
            GyouColored[n]=1
            # 塗られた行が増えた
            Gyou+=1
 
    # 列を塗る場合
    else:
        # まだ塗られていない場合
        if RetuColored[n]==0:
            # (H-Gyou)個のマスが色cになる
            Colors[c]+=H-Gyou
            # 列nは塗られた
            RetuColored[n]=1        
            # 塗られた列が増えた
            Retu+=1
 
# 答えの出力
print(*Colors[1:])

ARC131 A

# 入力の受け取り
A=int(input())
B=int(input())
 
# Bを2で割る
B=B/2
# 10倍する(小数点を取る)
B*=10
# 整数へ変換
B=int(B)
# 間に0を入れて出力
print(str(B)+"0"+str(A))

ARC131 B

# 入力の受け取り
H,W=map(int,input().split())
 
# マス目
Grid=[]
 
# H回
for i in range(H):
    # 入力の受け取り
    ci=input()
    # リストへ展開
    ci=list(ci)
    # マス目へ記録
    Grid.append(ci)
 
# 前後左右で使われていない色を返す
def color(R,C):
    # すでに使われた色の種類
    used=set()
 
    # 0≤R-1ならば(最上行でなければ)→使われた色を記録
    if 0<=R-1:used.add(Grid[R-1][C])
    # R+1<Hならば(最下行でなければ)→使われた色を記録
    if R+1<H:used.add(Grid[R+1][C])
    # 0≤C-1ならば(最左行でなければ)→使われた色を記録
    if 0<=C-1:used.add(Grid[R][C-1])
    # C+1<Hならば(最右行でなければ)→使われた色を記録
    if C+1<W:used.add(Grid[R][C+1])
   
    # 使われていない色のうち最も小さい番号を返す
    if "1" not in used:return "1"
    elif "2" not in used:return "2"
    elif "3" not in used:return "3"
    elif "4" not in used:return "4"
    elif "5" not in used:return "5"
 
# R=0~(H-1)
for R in range(H):
    # C=0~(W-1)
    for C in range(W):
        # マス目がまだ塗られていないなら
        if Grid[R][C]==".":
            # 色を塗る
            Grid[R][C]=color(R,C)
 
# R=0~(H-1)
for R in range(H):
    # R行目を結合して出力
    print("".join(Grid[R]))

ARC131 C

# 入力の受け取り
N=int(input())
A=list(map(int,input().split()))
 
# 「A全てのxorを取ったもの」
Axor=0
# A全てのxorを計算
for x in A:
    Axor^=x
 
# Nが奇数
if N%2==1:
    # 先手の勝ち
    print("Win")
# Nが偶数
else:
    # 1手で勝てるなら
    # ⇔「A全てのxorを取ったもの」と同じ値がAにあるなら
    if Axor in A:
        # 先手の勝ち
        print("Win")
    # 1手で勝てないなら
    else:
        # 後手の勝ち
        print("Lose")

ARC132 A

# 入力の受け取り
n=int(input())
 
# 1インデックスにするため先頭に[0]を埋めている
R=[0]+list(map(int,input().split()))
C=[0]+list(map(int,input().split()))
 
# 入力の受け取り
q=int(input())
 
# 答え
ans=""
 
# q回
for i in range(q):
    # 入力の受け取り
    r,c=map(int,input().split())
 
    # R[r]+C[c]≤nならば
    if R[r]+C[c]<=n:
        # 白色
        ans+="."
    # そうでなければ
    else:
        # 黒色
        ans+="#"
       
# 答えの出力
print(ans)

ARC132 B

# 入力の受け取り
n=int(input())
p=list(map(int,input().split()))
 
# 「1」のインデックス番号
indx1=p.index(1)
# 「n」のインデックス番号
indxn=p.index(n)
 
# (1)すでに昇順(「1」が0番目、「n」が(n-1)番目)
if indx1==0 and indxn==n-1:
    # 操作不要
    print(0)
    exit()
# (2)すでに降順(「1」が(n-1)番目、「n」が0番目)
elif indx1==n-1 and indxn==0:
    # 「全体をひっくり返す」
    print(1)
    exit()
 
# 答え
ans=10**10
 
# 操作回数
Count=0
# (3)「n」「1」の順で隣り合っている
if indx1-1==indxn:
    # 「1」を先頭に持ってくるまでの操作回数
    Count+=indxn+1
    # 答えの更新
    ans=min(Count,ans)
# (4)「1」「n」の順で隣り合っている
else:
    # 「n」を先頭に持ってくるまでの操作回数
    Count+=indx1+1
    # 「全体をひっくり返す」
    Count+=1
    # 答えの更新
    ans=min(Count,ans)
 
# 「全体をひっくり返す」
p=p[::-1]
Count=1
 
# 同じ計算をする
indx1=p.index(1)
indxn=p.index(n)
 
if indx1-1==indxn:
    Count+=indxn+1
    ans=min(Count,ans)
else:
    Count+=indx1+1
    Count+=1
    ans=min(Count,ans)
 
# 答えの出力
print(ans)

ARC133 A

# 入力の受け取り
N=int(input())
A=list(map(int,input().split()))
 
# xを決める
x=A[0]
 
# i=1~(N-1)
for i in range(1,N):
    # ・x≤A[i]ならば
    if x<=A[i]:
        # x=A[i]と更新
        x=A[i]
    # ・A[i]<xならば
    else:
        # 消す数をxで確定
        break
 
# 答え
ans=[]
 
# i=0~(N-1)
for i in range(N):
    # xでなければ
    if A[i]!=x:
        # 追加
        ans.append(A[i])
 
# 答えの出力
print(*ans)

ARC134 A

# 入力の受け取り
N,L,W=map(int,input().split())
a=list(map(int,input().split()))
 
# x/aの切り上げを計算する関数
def Ceil(x,a):
    # ・xがaで割り切れる
    if x%a==0:
        # x//aを返す
        return x//a
    # ・xがaで割り切れない
    else:
        # (x//a+1)を返す
        return x//a+1
 
# 答え
# 0~a[0]に必要な枚数
ans=Ceil(a[0],W)
 
# i=0~(N-2)
for i in range(N-1):
    # (シートの右端)<(次のシートの左端)ならば
    if a[i]+W<a[i+1]:
        # a[i]~a[i+1]に必要な枚数
        ans+=Ceil((a[i+1]-(a[i]+W)),W)
 
# a[N-1]~Lに必要な枚数
ans+=Ceil((L-(a[N-1]+W)),W)
 
# 答えの出力
print(ans)

ARC134 B

# 入力の受け取り
N=int(input())
S=input()
 
# 1文字ずつのリストへ
S=list(S)
 
# defaultdictのインポート
from collections import defaultdict
# 文字の出現個数を記録する連想配列
Count=defaultdict(int)
 
# (1)Sについてa,b,c,...が何文字あるか記録する
# x:Sの各文字について順に処理
for x in S:
    # 文字の出現個数をカウント
    Count[x]+=1
 
# S[左~右]のうち、辞書順で最も小さい文字Xを返す
def Target():
    # code=97~122
    for code in range(97,123):
        # 文字コード→文字へ変換
        Alphabet=chr(code)
        # 1個以上あるなら
        if 1<=Count[Alphabet]:
            # その文字がXとなる
            return Alphabet
 
# (2)左=0,右=(N-1)とする
l=0
r=N-1
 
# (3)S[左~右]のうち、辞書順で最も小さい文字をXとする
X=Target()
 
# (4)左<右なら(3)へ戻る
while l<r:
    # (4)Xの出てくる箇所で処理を分岐
    # ・S[左]=Xの場合
    if S[l]==X:
        # S[左]の個数を1つ減らす
        Count[S[l]]-=1
        # 左をプラス1する
        l+=1
        # S[左~右]のうち、辞書順で最も小さい文字Xを更新する
        X=Target()
 
    # ・S[右]=Xの場合
    elif S[r]==Target():
        # S[左],S[右]の個数を1つ減らす
        Count[S[l]]-=1
        Count[S[r]]-=1
        # S[左],S[右]を入れ替える
        S[l],S[r]=S[r],S[l]
        # 左をプラス1,右をマイナス1する
        l+=1
        r-=1
        # S[左~右]のうち、辞書順で最も小さい文字Xを更新する
        X=Target()
   
    # ・どちらでもない場合
    else:
        # S[右]の個数を1つ減らす
        Count[S[r]]-=1
        # 右をマイナス1する
        r-=1
 
# Sを結合して出力
print("".join(S))

ARC135 A

# 入力の受け取り
X=int(input())
 
# 余りの定義
mod=998244353
 
# defaultdictのインポート
from collections import defaultdict
 
# 個数を数える連想配列
Count=defaultdict(int)
 
# Xが1個
Count[X]=1
 
# 黒板に書いている数の種類
NumSet=set()
# 最初はXのみ
NumSet.add(X)
 
# 黒板に書いている数の種類のうち最大のものが4以下になったら終了
while 4<max(NumSet):
    # 黒板に書いている数の種類
    tmpNumSet=set()
 
    # p:黒板に書いている数それぞれについて
    for p in NumSet:
        # pが4より大きい場合
        if 4<p:
            # 2で割り切れる場合
            if p%2==0:
                # (p//2)が2個になる
                Count[p//2]+=2*Count[p]
                # 種類を記録
                tmpNumSet.add(p//2)
 
            # 2で割り切れない場合
            elif p%2==1:
                # (p//2)が1個
                Count[p//2]+=Count[p]
                # (p//2+1)が1個
                Count[p//2+1]+=Count[p]
                # 種類を記録
                tmpNumSet.add(p//2)
                tmpNumSet.add(p//2+1)
 
    # 種類の更新
    NumSet=tmpNumSet
 
# 2^(2の個数)
ans=pow(2,Count[2],mod)
# 3^(3の個数)
ans*=pow(3,Count[3],mod)
# 余りを取る
ans%=mod
# 4^(4の個数)
ans*=pow(4,Count[4],mod)
# 余りを取る
ans%=mod
 
# 答えの出力
print(ans)

ARC136 A

# 入力の受け取り
N=int(input())
S=input()
 
# 1文字ずつリストへ展開
S=list(S)
 
# i=0~(N-2)
for i in range(N-1):
    # 「BA」ならば
    if S[i]=="B" and S[i+1]=="A":
        # 「AB」へ変換
        S[i]="A"
        S[i+1]="B"
    # 「BB」ならば
    elif S[i]=="B" and S[i+1]=="B":
        # 「AX」へ変換
        # ※「A」に変換すると文字数が減るので実装が大変になる
        S[i]="A"
        S[i+1]="X"
   
# 答え
ans=""
 
# p:Sの各要素について
for p in S:
    # 「X」でなければ
    if p!="X":
        # ansの末尾へ追加
        ans+=p
 
# 答えの出力
print(ans)

ARC137 A

# pypyで提出

# 入力の受け取り
L,R=map(int,input().split())

# gcdの計算用
from math import gcd

# 答え
ans=0

# l=L,L+1,L+2,...
for l in range(L,L+1000):
    # r=R,R-1,R-2,...
    for r in range(R,R-1000,-1):
        # l<rの場合のみ
        if l<r:
            # gcd=1なら
            if gcd(l,r)==1:
                # (r-l)を計算 これまでの答えより大きければ更新
                ans=max(r-l,ans)
        # r≤lなら
        else:
            # 次のlへ
            break

# 答えの出力
print(ans)

ARC137 B

# 入力の受け取り
N=int(input())
# 1インデックスにするため0番目を埋める
A=[0]+list(map(int,input().split()))
 
# C[x]:「1~xまでの1の数」
C=[0]*(N+1)
 
# i=1~N
for i in range(1,N+1):
    # A[i]=1ならば
    if A[i]==1:
        # C[i-1]に1プラス
        C[i]=C[i-1]+1
    # A[i]=0ならば
    else:
        # C[i-1]をそのままC[i]に
        C[i]=C[i-1]
 
# (2*C[l-1]-l)の最小値
minl=10**10
# (2*C[l-1]-l)の最大値
maxl=-10**10
# スコアの最小値
minScore=10**10
# スコアの最大値
maxScore=-10**10
# r=1~N
for r in range(1,N+1):
    # (2*C[l-1]-l)を計算して最小、最大を更新
    l=r
    minl=min(minl,2*C[l-1]-l)
    maxl=max(maxl,2*C[l-1]-l)
   
    # スコアの最小、最大を更新
    minScore=min(minScore,C[N]+(1+r-2*C[r])+minl)
    maxScore=max(maxScore,C[N]+(1+r-2*C[r])+maxl)
 
# 部分列を選択しない場合(flipをしない場合)のスコア
minScore=min(C[N],minScore)
maxScore=max(C[N],maxScore)
 
# 答え:(スコアの最大値)-(スコアの最小値)+1
print(maxScore-minScore+1)
# 入力の受け取り
N=int(input())
# 1インデックスにするため0番目を埋める
A=[0]+list(map(int,input().split()))
 
# 1の個数
Count1=A.count(1)
 
# 変換
# A[i]=0ならば1
# A[i]=1ならば-1
Aconv=[0]*(N+1)
for i in range(1,N+1):
    if A[i]==1:Aconv[i]=-1
    else:Aconv[i]=1
 
# Aの累積和を計算
S=[0]*(N+1)
for i in range(1,N+1):
    S[i]=S[i-1]+Aconv[i]
 
# スコアの最小、最大値 最初はflipしなかったときのスコア
ScoreMin=Count1
ScoreMax=Count1
 
# S[l-1]の最小、最大
Smin=10**10
Smax=-10**10
# r=1~N
for r in range(1,N+1):
    # 更新
    Smin=min(S[r-1],Smin)
    Smax=max(S[r-1],Smax)
 
    # スコアの最小、最大を計算して更新
    ScoreMin=min(Count1+S[r]-Smax,ScoreMin)
    ScoreMax=max(Count1+S[r]-Smin,ScoreMax)
 
# 答えの出力
print(ScoreMax-ScoreMin+1)

ARC138 A

# 入力の受け取り
N,K=map(int,input().split())
A=list(map(int,input().split()))
 
# Aの値、インデックス番号を記録するリスト
p=[]
# i=0~(N-1)
for i in range(N):
    # [Aのインデックス番号,-インデックス番号]を記録
    p.append([A[i],-i])
 
# 小さい順にソート
p.sort()
 
# 答え
ans=10**10
 
# (K-1)以下インデックス番号のうち、最も大きいもの
indxMax=-1
 
# pの各要素について
for Ai,indx in p:
    # インデックス番号のマイナスを取る
    indx*=-1
 
    # インデックス番号がK以上 かつ (K-1)以下番目にAiより小さい値がある 場合
    if K<=indx and indxMax!=-1:
        # 入れ替えの操作回数=(indx-indxMax)
        # 大きければ答えを更新
        ans=min((indx-indxMax),ans)
    # インデックス番号がK未満
    elif indx<K:
        # 番号が大きければ更新
        indxMax=max(indx,indxMax)
 
# 答えが更新されていなければ
if ans==10**10:
    # 目標達成不可
    print(-1)
# 更新されていれば
else:
    # 答えを出力
    print(ans)

ARC138 B

# 入力の受け取り
N=int(input())
A=list(map(int,input().split()))
 
# flip回数
flipCount=0
 
# dequeAのインポート
from collections import deque
# 初期値はA
A=deque(A)
 
# Aが空になるまで
while 0<len(A):
 
    # ・flip回数が偶数の場合
    if flipCount%2==0:
        # ・Aの末尾が0
        if A[-1]==0:
            # 末尾の0を取り除く
            A.pop()
        # Aの先頭が0
        elif A[0]==0:
            # 先頭の1を取り除く
            A.popleft()
            # flip回数をプラス1
            flipCount+=1
        # 先頭、末尾がともに1
        else:
            # 不可
            # 「No」を出力して終了
            print("No")
            exit()
 
    # ・flip回数が奇数の場合
    else:
        # ・Aの末尾が1
        if A[-1]==1:
            # 末尾の0を取り除く
            A.pop()
        # Aの先頭が1
        elif A[0]==1:
            # 先頭の1を取り除く
            A.popleft()
            # flip回数をプラス1
            flipCount+=1
        # 先頭、末尾がともに0
        else:
            # 不可
            # 「No」を出力して終了
            print("No")
            exit()
 
# 「Yes」を出力
print("Yes")

ARC139 A

# 入力の受け取り
N=int(input())
# 1インデックスにするため0番目を埋める
T=[0]+list(map(int,input().split()))
 
# Aを作る
A=[0]*(N+1)
 
# i=1~Nまで
for i in range(1,N+1):
    # kの計算
    k=(A[i-1]//(2**T[i])-1)//2+1
    # Aiの計算
    A[i]=2**T[i]+2**(T[i]+1)*k
 
# 答えの出力
print(A[N])

UnionFind

# UnionFind
class UnionFind:
    # UnionFind(N):要素数Nで初期化。
    # 引数:N(要素数) → 返り値:なし
    def __init__(self,N):
        # 要素数
        self.N=N
        # 根の番号 と 木の要素数
        # マイナスの場合:グループの要素数(自身が根)
        # プラスの場合:根の番号
        self.parent_size=[-1]*N

    # leader(a):aの根を返す
    # 引数:a → 返り値:aの根
    def leader(self,a):
        # aが根ならa自身を返す
        if self.parent_size[a]<0: return a
        # aが根でないなら根に向かって木をたどる+根の更新
        self.parent_size[a]=self.leader(self.parent_size[a])
        # 根を返す
        return self.parent_size[a]

    # merge(a,b):aとbを連結
    # 引数:a,b → 返り値:なし
    def merge(self,a,b):
        # a,bの根をx,yへ
        x,y=self.leader(a),self.leader(b)
        # 根が同じなら終了
        if x == y: return
        # 木の要素数を比較 小さい方を大きい方につなげるため
        # x<yならばx,yを入れ替える(xを大きい方にしたい)
        if abs(self.parent_size[x])<abs(self.parent_size[y]):x,y=y,x
        # 要素数の更新:小さい方の要素数を大きい方の要素数に足す
        self.parent_size[x] += self.parent_size[y]
        # 要素数が小さい方の根を大きい方の根につなげる
        self.parent_size[y]=x

    # same(a,b):aとbの根が同じか確認
    # 引数:a,b → 返り値:True(根が同じ) False(根が違う)
    def same(self,a,b):
        # 根を比較し、同じならTrueを返す
        return self.leader(a) == self.leader(b)

    # size(a):aが属する木の要素数
    # 引数:a → 返り値:aが属する木の要素数
    def size(self,a):
        # 根の絶対値(=要素数)を返す
        return abs(self.parent_size[self.leader(a)])

    # groups():それぞれの木の内容を二次元配列として返す
    # 引数:なし → 返り値:木の内容
    def groups(self):
        # グループの格納リストを作る
        result=[[] for _ in range(self.N)]
        # リストの生成
        for i in range(self.N):
            result[self.leader(i)].append(i)
        # 空の要素を消す
        return [r for r in result if r!=[]]

FenwickTree

# FenwickTree
class FenwickTree:
    # 「FenwickTree(N):要素数Nで初期化」
    # 引数:N → 返り値:なし
    def __init__(self,N):
        self.N=N
        # F:長さNのリスト
        self.F=[0]*N

    # 「add(i,x):i番目の要素にxを加算」
    # 引数:i,x → 返り値:なし
    def add(self,i,x):
        # 1インデックスにするため1を加算
        i+=1
        # i≤Nの間
        while i<=self.N:
            # xを加算
            # iはプラス1されているのでF[i-1]に加算
            self.F[i-1]+=x
            # 次のi
            i+=i&-i

    # 「sum_r(r):区間[0,r)の区間和を計算」
    # 引数:r → 返り値:区間[0,r)の区間和
    def sum_r(self,r):
        # 合計
        s=0
        # 0<rの間
        while 0<r:
            # sに加算
            s+=self.F[r-1]
            # 次のr
            r-=r&-r
        # 合計を返す
        return s

    # 「sum(l,r):区間[l,r]の区間和を計算」
    # 引数:l,r → 返り値:区間[l,r]の区間和
    def sum(self,l,r):
        # 「区間[l,r]の区間和」=「区間[0,r+1)の区間和」-「区間[0,l)の区間和」
        return self.sum_r(r+1)-self.sum_r(l)

    # 「select(i):i番目の要素を出力」
    # 引数:i → 返り値:i番目の要素
    def select(self,i):
        # 区間[i,i]の区間和
        return self.sum(i,i)
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?