はじめに
Windows11のVScodeでPythonを動かせるようにする。
そのための手順を備忘録として記録する。
手順
1.VScodeでPythonを動かす
Anacondaのpython.exeのPathを確認
(base) C:\Users\■■■>where python
VScodeの設定を開いたのち、検索バーに
Python: Default Interpreter Path
を入力し、先ほどのコマンドで調べたPathを設定
だが、インタープリターの選択回りでエラーが発生
原因はWindows11の環境変数にPythonのPath設定が漏れていた
2.Windows11の環境変数を設定する
設定>システム>バージョン情報>システムの詳細設定>詳細設定タブ内 環境変数
変数「Path」を「編集」
環境変数名の一覧が表示されるので「新規」でPythonのPathを入力
設定完了後はPCを再起動
3.動作確認
再度VScodeを起動し、任意の仮想環境が選択できることを確認
適当なPythonのファイル(print出力する程度のソースコード)を実行
特段エラーなどが発生していなければ完了
おまけ:仮想環境を作成
VScodeでも手軽に仮想環境を作成できるが、
後学のためにコマンドで仮想環境の作成を試してみた
Anacondaを起動し、仮想環境の状況を確認する
(base) C:\Users\■■■>conda info -e
# conda environments:
#
base * C:\Anaconda3
「*」がついているものが現在有効な環境
新しく環境を作ってみる。バージョン指定は特になし
(base) C:\Users\■■■>conda create -n dev
インストールするパッケージの一覧が表示されたら「y」を入力
Proceed ([y]/n)? y
完了後、作成した仮想環境を有効にする
(base) C:\Users\■■■>conda activate dev
(dev) C:\Users\■■■>
頭の(base)が(dev)に切り替わったことを確認
改めて仮想環境の状況を見てみる
(dev) C:\Users\■■■>conda info -e
# conda environments:
#
base C:\Anaconda3
dev * C:\Anaconda3\envs\dev
コマンドにオプションを付けることでバージョンの指定も可能
また、仮想環境の削除は以下で可能
conda remove -n 仮想環境名 --all