1. はじめに
VMware vSphereについて勉強するにあたり、参考にさせていただいたリンクまとめです。
大昔に作ったメモが出てきたのでこれから勉強される方向けにシェアします。
エンタープライズ向けVMware仮想化製品であるVMware vSphereを学ぼう!と思ったときに、まずつまずくのが仮想ネットワークのところかと思います。
vSphere標準スイッチ(単に標準スイッチと呼んだり、vSSの略称だったり)から始まり、vSphere Distributed Switch(分散仮想スイッチ、もしくはVDSの略称で呼ばれたり)、もうちょっと勉強すると物理NIC、仮想NIC、あげくにVMKernelあたりで???となるのではないでしょうか。私も同じ道を辿ったのでよくわかります。
今回VMware仮想化製品(VMware vSphere)を勉強始めた方向けに、特にネットワーク関連に絞って、私が非常に参考にさせていただいた記事をご紹介します。
どういう風に勉強するか分からないという方、本を買う実機を触るのも大変結構なのですが、まずは無償で試せるVMware社の仮想デモ環境(VMwareハンズオンラボ-VMware HoL)はいかがでしょうか。別記事でもご紹介します。
2. 記事紹介
新卒 SE 社員が贈る vSphere のキソ!第2回 ~仮想環境におけるネットワークとストレージ~
今でも愛読しているVMware Japan社新卒社員の方々が書いたブログ記事シリーズの一編です。
下図はブログ記事から引用しています。こちらの図だけでもなんとなく概要が理解できそうな気がしてしまうのですが、まだまだ奥が深いので一読必須です。
仮想スイッチのお作法~標準スイッチから分散スイッチへの道~
こちらもVMware Japan Blogからのご紹介です。
シンプル構成なvSphere標準スイッチが掴めてきたあたりで、その発展系が気になってくると思うのでそのタイミングで読むと良きかと思います。こちらも非常に分かりやすいです。
3. おわりに
まだまだ私が参考にさせていただいた記事や資料は膨大にあるのですが、今回は私が初心者だったころ特に勉強させていただいた(思い出深い)記事だけをご紹介させていただきました。少しでも参考になれば幸いです。
最後にこちらVMware vSphereの公式ドキュメントです。呼称や略称で混乱しかけたらぜひ原典もご参照ください。
VMware vSphere のドキュメント (VMware Docs)
4. 関連記事